マガジンのカバー画像

にんにく日記

31
にんにくさんや農業を通して学んだことをまとめています。
運営しているクリエイター

#土づくり

にんにく日記29 神さまをかんじたとき

農業は自然をこわしている。 胸のうちにあることです。 究極の自然の姿は森。 その逆の行為ははかい。 どんな農法でも。 風でとばされていく土。 砂漠のようです。 応援されている。 年はじめに氏神様、その土地の神様にご挨拶にいきます。 伊夜彦神社。 本殿の彫刻が素晴らしい。 そのとなりにお稲荷さまがポツンとあるんです🦊 ざわざわざわ、ざわざわざわ、ざわざわざわ まわりの木々がみずから幹をゆすっているかのようにゆれています。 呼ばれているような気がして、はへーー

にんにく日記32 やってみて分かったこと

行動することで思い込みが変わる。 昼間の本職以外の時間で農作業をこなすとなると、早朝か夕方からの夜間作業になります。信州では5月下旬ともなると朝の8時の時点で太陽はサンサン、汗ばむこの頃です。 とにかく時間がないです。 わたしの農法はとにかく手間がかかります。 ボカシをまいて、 トラクターをかけて、 次のボカシの制作。 合間をみつけて草刈り。 中耕土寄せ。 葉面散布。 週末時間ないし、ボカシ、いつまいたらいいかな~🤔 しょうがない、仕事後の19時からだな~。 頭

にんにく日記28 すごいよにんにくさん

「生きてる」 マイナス10℃を乗り越えて、チリッチリになりながら。 どういう生命維持活動をしているのか不思議です。 地温が15℃になって根が動き出すので成長はこれからです。 元気そうで何よりです。 これから生命が湧き出てくる感じがします。 楽しみです🦊 最後までお読みいただき、 ありがとうございました! 今後もがんばっていきますので、 スキ・コメント・フォローなど いただけますととても嬉しいです😆 フォローは100%返します🌈 今後とも有益な情報を発信していきます

にんにく日記24 謎の生命体4/4 細菌さんは超重要!!

前回のつづきになります。 今までのあらすじ カビさん(糸状菌)は大きな塊や硬いものの分解担当。 カビさんは破壊力(分解力)が強すぎて植物の病気の原因になる。 カビさんの分解が進むと、放線菌くんが勢力をのばしてくる。 放線菌くんは、中サイズの分解担当。 放線菌くんは、カビさんの抑制と病気から植物を守る。 ここからが細菌さんお仕事です。 ・『小さく分解されたものを、さらに分解し、ミネラルにする。』 ・『ミネラルを植物に供給。』 今回のまとめ 細菌さんは小さい

にんにく日記23 謎の生命体3/4 植物を守る正義の味方?!

前回のつづきになります。 『放線菌くんが、カビさん(糸状菌)を抑制!!』 カビさんが増えると 拮抗して増えてくるのが 放線菌くん。 放線菌くんも 有機物を分解する役目があるのですが、 カビさんが分解してくれたものを 更に細かくするという役目なのでしょうね。 結果的に、 植物を病気から守ると言われています。 自然界、よくできていますよね。 『そして、最後に登場してくるのが細菌さんです!!』 こんなイメージでしょうか? 話はまだまだつづきます🦊 最後までお読みい

にんにく日記22 ニンニクの臭い消し

結論 カテキンです!! 最強は青汁🍀!! 次はタンパク質:牛乳、チーズ、ヨーグルト。 その次はリンゴ、梨。 にんにくのにおい消しに相性がいい食品は? | にんにく大辞典 (229dic.com) 参照させていただきました。 最後までお読みいただき、ありがとうございました! 今後もがんばっていきますので、スキ・コメント・フォローなどいただけますととても嬉しいです😆 フォローは100%返します🌈 今後とも有益な情報を発信していきますので応援よろしくお願いいたします!

にんにく日記20 謎の生命体2/4 野菜の病気はほどんどがカビ由来?!

前回記事のつづきになります。 糸状菌(カビ)は 野菜を病気にしてしまうことも多いため、 慣行農法 (現在日本で一般に広く普及している 農薬や化学肥料を使った法)において 敵視されています。 その解決策として、 土壌消毒で 糸状菌(カビ)を 死滅させます。 写真の状態は、 赤ん坊を、荒波に 放り込んだようなものです。 残念ながら、 サツマイモの苗は 糸状菌(カビ)さんの餌に なってしまいました😶‍🌫️ 『それでも、カビさんは大切な存在。』 『カビさんのお仕事、それは

にんにく日記18 謎の生命体1/4 ふさふさ

ボカシに発生する謎の生命体!! 仕込んでから一週間。 ・中心内部温度50~70℃ ・表面温度20℃ 見たことのない感じの生命体発生😲😲😲 こういう時が勉強するタイミングですね。 興味のある方のため、おまけのズーーーム!! 謎の生命体は糸状菌(カビ) カビと放線菌 - Dr. Tairaのブログ (hatenablog.com) ネットで調べていると、ブロガーのDr.Tairaさんがとても分かりやすく説明してくれていました。 助かります!Dr.Tairaさん、

にんにく日記16 農業体験4 オーナーの苦労

農業体験をして良かったと思うことのひとつに、 オーナーの気苦労を知れたことです。 手伝いに来てくれる方がみな、まじめに、一生懸命やってくれる訳ではありませんし、能力にも差があります。 ひどいものになると、おしゃべりがすぎて手がとまっている人たちもいます。 特に男は、ひとつのことしか出来ないので作業速度に顕著にあらわれます。 女性は器用にこなしますがやはり遅くなります。 作業スピードは死活問題です。 そして何より問題なのが、手伝いに来てくれる方たちが、年配者である

にんにく日記13 農業体験1 トマト水耕栽培片付け 野村トマトさん編

農業公社の農業サポート 猫の手クラブ から連絡きました。 野村トマトさんで仕事があるけどー。 ほんとですか、いきますっ!! 新しいことに挑戦する。 人生は自分探しの旅である。 体験、経験することでしか自分はみえてこない。 遠回りではあるけど最短なんだ。 ある方の言葉ですが、僕の座右の銘というか、臆病になっている時に、思い出して行動するようにしています。 では、仕事はどうだったのかというと、 ただただ楽しく、刺激的なものでした。 少しでも吸収しようと一生懸命

にんにく日記12 畑さがし7 農地のプロ 農業公社

農業公社。 敷居が高いところきたー。 農政課のKさんにつれて行ってもらいました。 事務局長のO氏を紹介していただきました。 ものすごくダンディでカッコイイかたです。 本当に親切で丁寧に色々教えていただきました。 農地ならいくらでもあるよ!! いくらでも貸すよ!! えー、そんなに簡単にですかー?! こころ強いお言葉をいただきました。 しかし当時の自分は何をやるべきか決まっていませんでした。 何を生産したらいいのだろう・・・。 農業を始めなければならない。

にんにく日記11 畑さがし6 地産地消

株式会社 新秀(しんしゅう)さん しばらくしてから農政課のKさんにご紹介いただいた農家さんです。 ここの農家さんは、若手2人が地産地消を目指して頑張っています。 なぜ 屋台らぁめん小林 の食べログなのだ? ご推測のとおり、野菜生産部と関連事業の連携をしているのであります。 農家がそんな事まで考えているのかと、当時の私は衝撃を受けました。 みんな必死で考えて頑張っている。 自分に与えられた土俵を大切にしながら。 新秀さんには色々なことを教えていただきました。

にんにく日記10 畑さがし5 白ネギ農家の頂点

農政課kさんに次に紹介されたのが白ネギ農家のゲインズさん。 まー、びっくりしました。 2020年1月26日 長野県の地方紙、市民タイムスにゲインズさん載っているじゃないですかっ!! しかもっ、なにやらむずかしい名誉ある賞をいただいているではありませんか。 農林水産大臣賞???!!! おめでとうございますっっっ!!! ゲインズ丸山浩太さん、いい人なんですよ。 奥様も、とってもいい人。 まー、親切っ!! ネギ農家さんてほんと大変なんです。 シーズン中は、朝4時

にんにく日記9 畑さがし4 神の領域

農政課kさんに、はじめに連れていかれたところは衝撃的なところでした。 野村農場、ノムさんの魔法のトマト!! 商品名すごいな。 なにがすごいって、整然と植えられ、選定されているトマトの苗の美しさ。 たしかに魔法のようにワシャワシャ実がなってる。 しかも土使ってない。 こんな世界があるんだと衝撃をうけました。 いまでこそ水耕栽培は当たり前になっていますが、はじめられた当初は理解されなかったようです。 しかも長野県の寒い地域でのハウス栽培は暖房費がかかりコスト面でつ