2023Hラインメール青森

攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのように
  ビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること.。

青森のフォーメーションは、1-3-6-1。システムは、1-5-3-2、1-3-4-3と時間によって、使い分けていた。プレスに行くときはシュートまでの形をデザインしてあって攻めにくかった。

2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る。

GKからのパスをCBが受けるときに、開くほかSBはIH化しWGが下がって幅を取っていた。

3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること。

縦パスの意識 縦からコースを探す
より高いポジショニングを取ること 敵陣地に深く入ること
ボールを持つ選手に対してトライアングル 2つのパスコースを作る
といったところが見たかったが、シュートまでの形にはなかなかいかなかった。

攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること
1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと。

松本、草刈の関係性が嚙み合わない。石田、川浪がキャラクターを活かせない。ボランチを一枚CFの下に組み込めたらCB、SBはパスコースが増えていくのでは?とおもった。

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること。

攻撃時3トップ化するも決定的なチャンスにはならず。佐々木、岡崎、弓場と構えても特徴を生かせなかった。SHのプレーをこの三人が務めても青森はラインが低くく攻略できなかった。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること。

バイタル攻略に向けてミスを恐れず縦からパスコースを探し突いていくスタイルは見れた。このエリアでボールに中央で関わる石田、サイドで躍動する川浪が見たかった。プランとしては敵陣に青森を押し込んでボールを動かしたかったのだろう。

k攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること
1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る。

CF岡崎が青森CBの横に立ち幅は佐々木と川浪がとり中央を弓場が草刈、鈴木、石田、と組み込んでいくプランは見れた。後半の選手交代後は理久、知花と縦に切り込むプレーは見れたのであと一歩だった。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること

敵ゴール前でFWは裏やポケット、ペナ角狙い、スペースメイク、DFとの駆け引きも含めて、シュートまでの形をイメージしたポジション取りができているので決定力、ニアならインサイド系のキック、ファーなら逆足で曲げていくシュートを選択出来たらいいと思う。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと。

弓場、佐々木といったドリブラーがサイドで1対1のシーンは作れている。
センターレーンでバイタルに仕掛けられるドリブルで3箇所ドリブラーを配せたらより敵陣を刻めるのではないか。

攻撃 ビルドアップ ゴールを決める
1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと。

クロスに至るまでのプロセスに問題が多かった。石田がF2でボール保持をしてもパスコースがない。バイタル角で石田がボールを動かせたらシュートチャンスはもっと増えたかな。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること。

シュートチャンスはあったが、正確性に欠けた。ニアやファーに正確性のほか真っ直ぐ打つか変化球を打ち込むか逆足を使うかといったレパートリーが必要だろう、

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える。

試合を通じて間延びしているのでボール保持もおぼつかないシーンもあった。CBにスピードがないのでラインが上がりにくくなりCHもF2に青森ボールが侵入してもプレスに入れないこともあった。

攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド
目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと
1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。

青森DFに前に立つとか、1対1で勝つといったところを見直したい。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。

1-4-2-3-1、1-4-4-2を採用してトランジションのレベルを上げることに小林監督はテーマを置いているように思う。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド3
目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること。

1-3-4-3、1-3-5-2とシュートまでの形を作った上でロングフィードやパスによるビルドアップをするなど試合運びの準備をしてきた。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること。

1-4-4-2ゾーンディフェンスを採用している。FWが縦関係となる寄せ方で整理していくとより機能するのかな。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける。

リスクマネージメントの1つであるこのチームプレーはさらにレベルを上げたい。足先で行くことが多いと思う。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2
目的 敵のビルドアップをフィールド3へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること
1 フィールド1で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る。

SBの裏を突かれるとボランチがカバーはいる。もう一枚のボランチのバイタルカバーが遅れがちだった。

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと。

ダブルボランチの位置が、試合を通して低い。ここが低いとCBはラインを上げられない。CBがルーズボールを狙えないとボールの保持率が上がっていかない。SB石田の良さが出なかったのもここのエリアでの振る舞いが原因だ

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない。

サイドでは攻守にわたって圧倒出来ていたと思う。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1
目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること
1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること。

戻りながらの守備となったときに、不安定になってしまう。
SBのうらにボールを出されたときにボランチがカバーに行くのだが
ここの連携がうまくいかない。バイタルが空いてしまう

2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする

ここ数試合敵のシュートが決定的となるシーンが多い。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること。

ここはメンバー構成によって精度が異なる

守備 失点を防ぐ フィールド1
目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと
1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ

クロス対応には問題がある。敵の狙いとしてセットされているのは
弱点だからろう。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること

カードの出ないCBはいかがなものか。敵のFWと精神的な【やりあう姿】がチームに勇気を与えることがある。天皇杯対磐田、鹿島とその姿勢がないが上に負けたことを思い出してほしい。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

ボールを奪った瞬間はカウンターを狙うのがセオリーなので
まずはCFの後ろが空いているか見ることが先決だろう。シュートまでいくかではなく、パスによるビルドアップを実らせる確立を上げるためロングフィードなり刺しておきたい。JFLのここまでのチームは我々のパスワークを恐れていない。持たせていいと思っているので
ミドルエリアならボールを動かされても構わないという守備なんだ。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。

ここはチームワークなのでしっかりやりたいが、選手同士の会話がないのが問題だった。言葉でやり取りをすれば済むものを淡々とプレーしすぎる。
求めあうことで精度は上がっていく。しっかりしてほしい。