見出し画像

2024第9節aブリオベッカ浦安


攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと

1 中盤の選手が落ちたりGKがビルドアップに参加しプレスを無効化してボールを動かす。

CHが2CBと三角形を作りGKのフィードを活かすとともにCHがボールを受けたりしていた。

2 CBがワイドに広がりビルドアップ。

池松選手も八戸選手もビルドアップだけでなく積極的に攻撃参加しF2やF3に侵入していた。

3 サイドから前進する。

偽SBがこの試合では非常に機能していた。
知花選手がRSBを務めたことが起因かどうかは次節彼がスタメンになった時にわかると思う。

4 縦パスで侵入する。

縦からパスコースを探していたし草刈選手のポジショニングもよく偽SBが機能したのは知花、草刈選手のプレーがよかったためと思う。


攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 フィールド2からフィールド3へボールを進めてチャンスメイクする

1 スペースを見つけて縦や斜めに積極的にパスを出す。

F1から来たパスをダイレクトやワンタッチで縦や斜めにMFは1-3-4-3化した際のWGポジションに入った岡崎、岩切選手に配球出来た。

2 SBはタイミングを見て前進する。

この試合では知花選手の攻め上がりからのカットイン、クロス、持ち込んでのシュートと多彩な攻撃を見せた。

3 CBは常に数的優位でボールを動かす。

浦安が1トップだったこともあるが余裕を持ってボールを動かした。
浦安が1-3-6-1で1-3-4-3に変えてハイプレスに来るとやや汲々とすることがあった。

攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 シュートチャンスを得点に繋げる 積極的にゴールを狙う

1 守備ブロック間でボールを受け侵入する。

1-4-4-2でスタートしたHondaFCはFW、SMFと5バック化した浦安のブロックの穴を見てバイタルからシュートを打つことでゴールの可能性を高めていた。1-4-2-3-1でF2からフィニッシュ1-3-4-3で5バックのブロックを想定したし攻撃にリズムがあった。

2 サイドではコンビネーションで侵入する。

両SBのタイプが違うので知花、岩切選手のスピードを活かすコンビネーションが見ていて楽しかった。

3 1対1で勝つ。

どこのポジションでも必要だがこの試合ではDF、MFラインの選手がルーズボールを拾うことやカウンターマネージメント、ゴールとボールの間にポジションを取るなどして切り替えも早くなっていた。

4 カットインしてシュートを打つ。

各選手ともカットインを放つべくポジショニングを取っていた。ペナ角を見ながらのF3攻略はうまくいった。

5 クロスに対し決まったパターンから3人は走り込むこと。

児玉、岡崎、岩切、草刈選手と岸田、知花選手のクロスにペナ内に入り込み過ぎることなくバイタルから角度をもって走りこめた。
シュートを打つ方法をかなり変えてきたので、後は精度を上げたら天皇杯は楽しみだ。

6 ポケットからの折り返し それに反応すること。

この試合は浦安がドン引きブロックを敷いてくることを分析できていたのだろう。ポケット攻略ではなくアーリーや深いクロスの割合は減っていた。 

守備 ボールを奪う フィールド 3
目的 どちらかのサイドへボールを誘導する

1 深追いしない。

いけるタイミングで行けていた。浦安GKの足元のプレーにやや問題がると踏んでいたのかもしれない。

2 後ろの様子を見てポジションを取る。

コンパクトなブロックを構築出来ていてF3でボールを奪うための守備ができていた。CBがセンターサークル付近でパスカットもしたしいい守備からいい攻撃が出来ていた。

3 敵が最終ラインの数を増やし2対4や2対5のような状況なら撤退する。

1-3-6-1の浦安は中盤の選手たちでボールを奪うプランだったかと思うが出足が良くなく直線的なプレスは集団プレーの出来が良くなく撤退とまではいかなかった。

4 フィールド3とフィールド2の境目付近からハイプレス。

ブロックはこれまでの1-4-4-2で今までとは違う速さと精度だった。

守備 ボールを奪う フィールド2 
目的 チャンスメイクをさせない 決められた場所でボールを奪い切る

1 内側から外側方向へのプレス 敵がハーフウエーを超えてきたら素早く撤退。

守備に入るスピードが早く、この内側から外側へのプレスは監督から指示があったのではないかと思うほど。

2 サイドに侵入させない。

SBの裏を狙うセオリー通りの攻撃はHondaFCを慌てさせるものではなかった。

3 敵の攻撃を遅らせる。

飛びつかず慎重にプレーすることができた。奪えると思えば出足よくいけていたし無失点で終えたのは大きい。池松選手の落ち着いてボールコントロールすることや八戸選手のタイミングのいいパスカットとこのCBの組み合わせは安定してきた。 

4 センターサークル付近でボールを奪ったら人数をかけてカウンターOK。

雄也選手や松本選手がF2でボールを奪えると攻撃力が上がる。
やはりプレーを図る基準は、ポジションはいいか、プレーのタイミングは適切か、そのプレーの方向は適切か、プレーやパスに速さは合っていたか。
この基準を満たすベテラン2人のプレーは優勝に必要だ。

5 中間ブロックは後方ブロックと連動する。

MFラインDFラインともコンパクトに出来、局面での支配率は高く連動できていた。

守備 シュートチャンスの阻止 フィールド 1
目的 ゴールさせない 諦めずプレーする

1 裏にボールを送り込まれないよう陣形を保持する。

1-4-4-2でブロック。SBの裏のケアはCBが行き、バイタルは2CHが行っていた。

2 味方の様子を見て飛び付かず堪える.。

F1サイドでの攻防においてカットインをさせないことが徹底されていたのかな。良かったと思う。

3 バイタルをカバーする。

F1SBの裏を突かれたときはCBがSBのスペースをカバーしCBのところはスライド。それに伴いバイタルのカバーはCH2枚で行う。
またCHにスピードがない分、プレスバックが間に合わないと踏んだか
このような対応になるが、ブロックがやや崩れる傾向にあるので
スピードや力強さ、ドリブルを絡めた攻撃の時失点の可能性がある。

4 1対1で負けない。

ここは試合数をこなすごとによくなっている。

5 厳しくチェックする敵を前に向かせない。

ファウルになることが多くなってきたが、いい傾向だと思う。
F1においてこぼれ球や浮き球のほか止まったボールホルダーには厳しくいっていい。昨年にはなかったプレーが見えた。

6 プルバックを警戒する。

浦安は、1トップ2セカンドのFW構成で、アーリーやクロスからシュートやサイドからのバイタル展開がメインのためポケット攻略、プルバックは少なかった。

7 シュートコースを切る。

ここはチームとして徹底している。

8 GKと連携し敵のプレーの選択肢を制限する 。

F1でのペナ内にあってはスペースを消して有効なプレーはさせなかった。
連携がよくなっている。