2023Aティアモ枚方

攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのように
  ビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること。

枚方は1−4−4−2 3トップでHonda GKにプレスに行くシーンも見せるが効果的ではなかった。

2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る。

GK楠本プラス三浦、八戸でF1からのビルドアップ岸田はIH化、川浪はWG化することで幅と数的優位を作りだした。

3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること。

左サイドF2では佐々木、岸田、松本、雄也。右サイドでは川浪、岩切、に八戸から高さのある斜めなパスを枚方の3CB化したDFラインの横、裏をついていた。

攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること
1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと。

縦パスが多かった前節よりも岸田、川浪がMFラインに入ることでサイドから斜めのパスや大きくサイドチェンジするパス、クロスとパスを繰り出せた。前節よりもグラウンダーのパスが浮かなくなっている。試合開始はロングフィードでひっくり返す展開だったが後半の選手交代までは概ねボールを動かせた。

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること。

佐々木、川浪が幅をとることで、岡崎、理久、岩切、CHとゴール前、バイタルに位置取り先制の岡崎、3点目の松本と視野を確保できた。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること。

縦パスの刺し場所が決まっていたのか、CBに狙いを定めていたのか押上げのタイミングも良かった。

攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること
1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る。

左に佐々木右に川浪と意識させたことで枚方の守備が曖昧になった。
人とスペースを見る技術は枚方に無かった。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること。

常時動きつつパスコースとなる動きを繰り返すことのほか、ボールホルダーの前に2人、3人と立つことで枚方に速いチェックをさせなかった。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと。

FW,MFとポジションチェンジは繰り返され、グラウンダーのパスでボールを動かせていた。

攻撃 ビルドアップ ゴールを決める
1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと。

岡崎、佐々木、岩切と充分な形で走り込めた。サイドの守備が甘かったことを差し置いてもいい出来だった。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること。

CHも狙っていた。前半終了間際のゴールも松本が予測していたからのもの。

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える。

八戸の反応速度、危機察知、川浪への角度のあるパス出しは、この試合でも光った。

攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド
目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと
1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。

寄せのスピード、タイミング、方向、ポジショニングそれぞれ改善することで精度を上げていきたい。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。

縦からパスコースを消し、横、斜めのコースを摘み奪うまたはバックパスをさせる事ができた。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド3
目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること。

1−3−4−3 左サイドCBとCHでショートパスでボールを動かしHonda選手を集めたところで、右に展開幅と深さを作りシュートまで行くというもの。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること。選手交代があるまでは1−4−4−2のゾーンベースのディフェンス。川畑が入ってからは4バック4MFで凌ぎ切る形。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける。

プレッシャーをかけることやパスコースを消すこと、その後のボールを奪った後の
逃し方まで選手が判断できているのは、いいプレーだった。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2
目的 敵のビルドアップをフィールド3へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること
1 フィールド1で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る。

突破されそうな時にファウルを使うこともあったが、CBの遅らせるプレーも有効でプレスバックがおくれることは少なかった。

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと。

練習の段階から縦から消すコーチングが普段からあるのではないか。
安定したチームの技術である。

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない。

左SMF、左SBがIH化CH FW、ボランチで左サイドの攻防。
右SB、ボランチ1枚に右SMF。岩切の運動量と視野は復帰直後から遺憾なく発揮されている。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1
目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること
1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること。

両SBがMFラインに入るのでここの部分は大切だ。失点は追いマークになったところを突かれたもの。

2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする。

奪うことまでではなくその後の展開までも決めてあるので、ストレスがたまらない。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること。

コンパクトにするシーンもそうはなく、ここのタスクの精度は測れなかった。

守備 失点を防ぐ フィールド1
目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと
1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ。

楠本の慎重さが気になる。大胆さやボールへの関わりフィードへの判断の遅さ
精度が足りないことが気になった。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること。

ゾーンとマンマークを併用するのか、人に行くのかチームで統一ができていない。
来季はプロが落ちてくるので、これまでのようにはいかない。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

F2の左サイドでボールを奪った時は、そのまま縦展開したり、逆サイドの川浪に展開することが主な方法だった。これに低く速いクロスを、スペースに蹴り込むことや、ポジションを取る選手に当てる事ができたら、もっとシュートは増えるはずだ。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。

攻撃の布陣にシフトするための時間作りとしてショートパスのやり取りをしたりする。浦和のように、CB2枚で守り切ることから始まるここのタスクは、今後も見ていきたい。