見出し画像

千姫の生涯

扉絵は千姫姿絵(弘経寺蔵)
千姫
別名(号):天樹院(出家)
生誕:慶長2年4月11日(1597年5月26日)
生誕地:山城国伏見城(現・京都市伏見区)の徳川屋敷
居住:伏見城→大坂城(豊臣秀頼 )→桑名城→姫路城→江戸城
死没:寛文6年2月6日(1666年3月11日)享年70

曾祖母・於大の方の菩提寺である小石川伝通院導師・知鑑(知恩院37世)により葬儀が行なわれた。
茨城県常総市の天樹院弘経寺の墓所では近年、千姫の頭蓋骨や高価な宝飾品が確認されている。

江戸幕府
初代将軍 徳川家康
二代将軍 徳川秀忠=江

父は徳川秀忠、母は、浅井長政の三女である浅井江、家康の孫。
三代将軍家光は弟。
絶世の美女であったと伝わる。

慶長8年(1603年)に7歳で秀頼と結婚し、従者ともに大坂城に入る。

慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では、祖父・徳川家康の命により落城する大坂城から救出される。
その後、秀頼と側室の間の娘・天秀尼が処刑されそうになった時に、千姫は彼女を自らの養女にして命を助ける。

元和2年(1616年)、桑名藩主・本多忠政の嫡男・本多忠刻と結婚した。
桑名城入り、10万石の化粧料を与えられたようだ。

千姫事件
津和野藩主・坂崎直盛が輿入れの行列を襲って千姫を強奪する計画を立てていることが発覚し、直盛は家臣により殺害され、それを直盛が自害したように見せかけたが、坂崎家は改易処分となった。

姫路へ

翌元和3年(1617年)、本多家が播磨姫路に移封になった時には、8月28日に姫路城に移り、播磨姫君と呼ばれるようになる。

翌元和4年(1618年)には長女・勝姫(池田光政正室、池田綱政生母)、元和5年(1619年)には長男・幸千代が生まれた。

元和7年(1621年)に幸千代が3歳で没したのを始め、寛永3年(1626年)には夫・忠刻、姑・熊姫、母・浅井江が次々と没するなど不幸が続き、本多家を娘・勝姫と共に出て江戸城に戻り出家した。

出家後は娘と2人で竹橋御殿で暮らしていた。

寛永5年(1628年)に勝姫が父・秀忠の養女として池田光政の元へ嫁ぎ、
一人暮らしとなる。

寛永9年(1632年)、父・秀忠が薨去。

寛永16年(1639年)、光政と勝姫の嫡男・池田綱政(千姫の外孫)が誕生した。

正保元年(1644年)には弟・徳川家光の厄年を避けるために江戸城から移った家光の側室・夏(後の順性院)とその後生まれた家光の三男・綱重と暮らすようになる。

大奥と千姫
綱重を養子にすることで大奥に対して大きな発言権を持つようになり、4代将軍・家綱の時代になっても大奥の最高顧問的な権威をもっていた。

火事と喧嘩は江戸の華
明暦の大火・明和の大火・文化の大火を江戸三大大火と呼ぶ。

明暦の大火

明暦3年1月18日から20日(1657年3月2日 - 4日)までに江戸の大半を焼いた「明暦の大火」が起こる。
被害は延焼面積・死者(3万から10万)ともに江戸時代最大である。

瓦屋根が増え、土蔵づくりも増え、道幅が広くなり橋も増え、近代都市となる。

この大火で焼失した江戸城天守は、その後、再建されることがなかった。
大火を契機に江戸の都市改造が行われ、御三家の屋敷が江戸城外に転出するとともに、それに伴って武家屋敷・大名屋敷、寺社が移転した。
また、市区改正が行われるとともに、防衛のため千住大橋だけであった隅田川の架橋(両国橋や永代橋など)が行われ、隅田川東岸に深川など市街地が拡大され、延焼を遮断する防火線として広小路が設置された。
明暦4年1月10日(1658年2月12日)には再び本郷から神田・日本橋一帯を焼く火災に見舞われている。

晩年の千姫は、明暦の大火からの復興に明け暮れた。
大火から9年後の寛文6年(1666年)2月6日、江戸で死去。
戒名は「天樹院殿栄譽源法松山禅定尼」

ひめじの発音
関東のTVアナウンサーなどは、ひ↑め→じ↓と発音したりするが、
地元ではフラット。ひ→め→じ→

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?