見出し画像

播州線と加古川線、日本のへそ

ウエスト・サイド・ストーリー 西脇

西脇市は北播地区の北側、神戸市から約50km、姫路市から約33km
加古川市からは4.3kmに位置する北播の中心都市。

713年に編纂が命じられ「播磨国風土記」は、姫路を中心とした播磨国の文化・風土や地勢などを記録・編纂して、天皇に献上させた。

播磨国=播州
播州地方は、旧姫路藩を中心とする。
赤穂から姫路までを西播、高砂から明石までを東播、北側を北播と呼ばれる。
南側は播磨灘(瀬戸内海)です。神戸は摂津国で別の地域、同じ県となった現在の民度も違う。

西脇の有名人・有名企業、姫路飛行場
200年以上の歴史を持つ播州織の繁栄でかつては全国に名を馳せ、シェア7割となる。
また芸術家の横尾忠則を輩出したことで知られる。Y字路

十倉雅和(実業家:住友化学代表取締役会長・日本経済団体連合会会長)出身地

播州織のルーツは京の西陣織
江戸時代中期(1792年)に比延庄村の宮大工飛田安兵衛が京都の「西陣」から伝えた織物の技術が
農家の副業として発展し、播州縞と呼ばれていたものが明治時代後期に「播州織」と呼ばれるようになる。

山:西光寺山 (713m) 、妙見山 (622m) 、白山 (510m) 、角尾山(344m)、寺山、八日山
河川:加古川、杉原川、野間川
平野:播磨平野、津万平野

西脇は山地と川が織りなす独自の地形からY字路が多い。Y
自動車のナンバープレートの地名表記は「神戸」である。

播州ラーメンは西脇名物。

西脇市に本社
 オーナーばり
 名刀針
 がまかつ
 片山商店
 ブレイン
 森本織布
 ozawa
 光洋機械産業
 斉藤商店
 大栄螺旋工業
 東播染工
 丸萬
 ユタックス
 西脇ロイヤルホテル
 日本エー・アイ・シー 「アラジン」ブランド

観光拠点
旧来住家住宅

フォトスポット
都麻乃郷あじさい園
西林寺の紅葉
荘厳寺の苔むす石の参道
畑谷川のホタル(入れないらしい)

「多可郡六座」のうち四社が西脇に鎮座しています。
兵主神社(ひょうすじんじゃ)、古奈爲神社(こないじんじゃ)、
大津神社(おおつじんじゃ)、天目一神社(あまめひとつじんじゃ)

兵主神社について付記
兵主神社は、聖武天平18年(746)に兵庫の守護神として鎮座され、
延長5年(972)の「延喜式神名帳」によると、兵主神社は全国に19社あります。
姫路城の南東に位置する、大社 播磨国総社 射楯兵主神社が有名です。
射楯大神と兵主大神を御祭神としてお祀りしています。

道標
西脇市の江戸道標は、河原や山の自然石を用いているものがあり、仏像が刻まれているものもあります。

日本のへそ
東経135度線と北緯35度線が交差する日本のへそが「岡ノ山古墳」にあります。
旧多可郡域で唯一の前方後円墳です。北緯は無視した明石の子午線が有名です。

日本のへそ日時計の丘公園
西脇市黒田庄町門柳871-14
 フォルクスガーデン
 キャンプ場併設

にしわき経緯度地球科学館テラ・ドーム

日本のへそ公園駅(1日10人程度の乗車)
日本のへそは2つあり、駅に近い場所は旧日本のへそ(大正のへそ)
測量し直して現在の「岡ノ山古墳」上に北緯軽度の交差点ある事がわかった。

左上の4本の柱の中心が日本のへそ

日本のへそ公園があり、長い滑り台が楽しい(ダンボールを敷いたほうが尻が痛くならないかも)
加古川や山と夕日を望む風光明媚な駅が存在する。
岡之山美術館

兵主神社例祭では、山陽電鉄曽根駅近くの大社 曽根天満宮の秋祭りに似た布団屋根の屋台(ヤッサ)を運行している。

加古川に最初に設立された鉄道会社は、播 州 鉄 道 株 式 会 社 で 、
明治44年(1911)5月18日 加 古 川 公 会 堂 において創立総会を開催します。 軌間3フィート6インチ(1067mm)の単線で、蒸気鉄道が当時の加古川の風景に登場します。SLが走る播州鉄道時代の話。
翌年3月1日から各区間で工事が着手されます。
4月1日から加古川 ― 国包間(8k m)開業、
8月10日から国包 ― 西脇間(25.3km)開 業 、
12月1日から高砂口 ― 加古川間(4.5km)が開業します。
大正時代に入って、播州株式会社の営業状態悪化のため、大正13年(1923年)12月27日 播丹鉄道が事業を継承し、野村―谷川間(17.2km)が開業します。
昭和になると、播但鉄道は姫路港(旧飾磨津)と舞鶴軍港・鎮守府(軍事基地)を結ぶ南北の重要路線となり、国有化されます。
旧国鉄 播但線では貨物輸送も行われていましたが、戦後の昭和48年に貨物列車は廃止されます。これをもってSLは姿を消すこととなりました。
SLの代わりに効率が良いディーゼルの気動車が牽引するようになります。

時代はさらに下り国鉄が民営化されました。
昭和64年(1987年)4月1日JR西日本に加古川線の経営が引き継がれます。
平成16年12月19日に加古川線の電化工事が始まります。

JR鍛冶屋線 廃線

PRO企画 資料映像

播州鉄道の株主であり西脇商業銀行(太陽神戸銀行の前身)の創設者の一人であった地元の大地主・藤井滋吉が出資して市原駅を建設した。
旧駅舎を復元した「鍛冶屋線市原駅資料館」が竣工した。
北側にはキハ30形気動車2両が静態保存されている。
コヤノ美術館 西脇

JR加古川線 廃線議論 赤字区間がいつまで存続できるか?
加古川線は、兵庫県加古川市のJR山陽本線加古川駅から分枝して丹波市の谷川駅までを結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線です。

JR山陽本線神戸線の加古川駅から分枝する加古川線
加古川駅 - 日岡駅 - 神野駅 - 厄神駅 - 市場駅 - 小野町駅 - 粟生駅 北条鉄道 神戸電鉄粟生線 - 河合西駅 - 青野ヶ原駅 - 社町駅 - 滝野駅 - 滝駅 - 西脇市駅(旧野村駅) - 新西脇駅 - 比延駅 - 日本へそ公園駅 - 黒田庄駅 - 本黒田駅 - 船町口駅 - 久下村駅 - 谷川駅 福知山線

一部路線が大赤字となっていることが報じられています。
1両編成で1日8本の為に電化された路線

西脇駅~谷川駅
兵庫県で一番の赤字路線
100円稼ぐのに2,244円かかる区間で廃線候補らしい

大回り
阪神淡路大震災当時、迂回路の利用客で混雑するJR谷川駅の様子が報じられていました。
加古川駅から加古川線と福知山線と宝塚線を利用して尼崎に至る大回り。
JR神戸線と山陽電車・阪神電車・阪急電車が被災して長らく止まっていました。(須磨から甲子園口まで)
この功績がなかったら、加古川線の廃止論はもっと早く出ていたかも。
民営化されると大赤字の路線は廃止のターゲットになりましょう。

おまけ
丹波篠山市にある本黒田駅
秋には荘厳寺で「黒田の里 官兵衛まつり」が開催され
黒田集落が黒田官兵衛の生誕地を村の名前から自称しているが、
姫路市民としては、そんな話聞いたこともない。
もちろん、史実の官兵衛の生誕地は姫路城内の黒田家屋敷です。
孝高正室の櫛橋 光は志方城主・伊定の娘。

1913年(大正2年)
8月10日:播州鉄道が国包駅(現在の厄神駅) - 西脇駅を延伸開業。西脇駅が開業。
10月22日:野村駅(現在の西脇市駅)が開業。野村駅 - 西脇駅間は1.0 M(≒1.61 km)。

1914年(大正3年)9月25日:野村駅 - 西脇駅間で改マイルが実施され、0.1 M(≒0.16 km)短縮。
1916年(大正5年)8月17日:野村駅 - 西脇駅間で改マイルが実施され、0.1 M延長。
1921年(大正10年)5月9日:西脇駅 - 市原駅間(2.0 M≒3.22 km)が延伸開業。市原駅が開業。

1923年(大正12年)
5月6日:市原駅 - 鍛冶屋駅間(5.1 M≒8.21 km)が延伸開業。羽安停留場・播鉄中村駅・鍛冶屋駅が開業。
12月21日:播丹鉄道に譲渡。

1924年(大正13年)12月27日:野村駅 - 谷川駅間の延伸開業に伴い、野村駅 - 鍛冶屋駅間は支線となる。
1930年(昭和5年)4月1日:営業距離の表記がマイルからメートルに変更(8.1 M→13.1 km)。

1943年(昭和18年)6月1日:播丹鉄道が国有化され、野村駅 - 鍛冶屋駅間が鍛冶屋線となる。播鉄中村駅が中村町駅に改称。羽安停留場が駅に変更。全線キロ修正で0.1 km延長。

1958年(昭和33年)11月1日:加古川線管理所が設置される。

1961年(昭和36年)
10月1日:曽我井仮乗降場が開業。
12月20日:曽我井仮乗降場が駅に変更。

野村駅-西脇駅-市原駅-羽安駅-曽我井駅-中村町駅-鍛冶屋駅

1970年(昭和45年)4月1日:加古川線管理所が廃止される。
1974年(昭和49年)10月1日:貨物営業が廃止。

1987年(昭和62年)
 2月3日:第3次特定地方交通線として廃止承認。
 4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道に承継。

1988年(昭和63年)12月:鍛冶屋線全線廃止・バス転換が専門委員会によって決定。
1990年(平成2年)4月1日:野村駅 - 鍛冶屋駅間の全線が廃止。
鍛冶屋線野村駅が加古川線西脇市駅に改称。

ウイング神姫バスとのぎくバスが廃線跡に近いルートを運行する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?