マガジンのカバー画像

本田あおい研究室~研究日誌~

20
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科の本田あおい研究室です。数学的アプローチで機械学習やデータ解析の研究をしています☆
運営しているクリエイター

記事一覧

大分大学 公開講座に参加しました!

九州工業大学 大学院 本田研 M1の福島です。 2023/10/28(土)に大分大学で行われた、公開講座に参加しました。(^^) 今回、10/28に大分大学で行われた、理工学部の公開講座は、高校生や一般を対象に開かれ、プログラムミングや機械学習(AI)についての講座が行われました。 この講座はすでに終了してますが、プログラミングの基礎から人工知能の基本的な構造を数学的に理解し実践することまでを目標としており、数理的な説明から実際にプログラミングでAI学習を実践してもらうと

院試を受けに行きました!

今夏に他大学の院試を受けに行きました。 今回は院試を受けた感想や体験談を書いていきたいと思います! 前日前日から大学近くのホテルに泊まりました。 写真は撮り忘れてしまったのですが、建てられたばかりでとても綺麗でした! 前日は早く寝ようと22時にはベッドに入ったのですが…… 寝れない!寝れない!寝れない! 冗談抜きで一睡もできないのは久しぶりでとても焦りました… とりあえず、シャワーを浴びて試験会場に向かいました。 試験科目数学 ・線形代数 ・微分積分 ・微分方程式

FSS2023に参加しました

2023年9月5日から7日の3日間、長野県軽井沢市で開催されたファジィシステムシンポジウム2023(FSS2023)に参加しました。 他の方の発表を聞いたり、自分たちも発表し、多くの質問やアドバイスを頂き、とても勉強になりました。 会場での写真や、軽井沢の魅力が伝わる写真を貼っておきます。 長野県全体で標高が高く、駅周辺でも標高1000m近くあり、山に雲がかかっていました

Cohort Shapleyなるものを見つけた

長かった夏休みも今日で終わり、明日から大学が始まってしまうわけですが、その前に見つけたものを共有しておこうと思います。 紹介タイトルにもあるのですが、いろいろとネットを見ていると「Cohort Shapley」なるものを発見したので紹介します。日立製作所の間瀬氏により2021年に発表されました。 以下にリンクを貼っておきます。貼ったリンクは日立製作所のブログでCohort Shapleyについて解説しています。論文やGitHubにコードも公開されていたので詳しくはそれらを

FSS2023に参加しました^_^

2023年9月5日〜9月7日に長野県軽井沢で開催された  FSS2023 ファジィシステムシンポジウム2023に参加しました! 会場のヴィラ・デ・マリアージュ軽井沢です。 その他軽井沢での写真です。 比較的涼しく快適でした!

沖縄に行ってきました!

夏の長期休みを利用して友人と沖縄に行ってきました! 天気にも恵まれたおかげで、景色もきれいで、沖縄を十分楽しめました。 旅のスケジュールは2泊3日で、美ら海水族館や名護パイナップルパーク、国際通りなどを回りました。 沖縄の郷土料理などもたくさん食べました! 写真を少ないですが、いくらか撮ったので載せたいと思います! 実は美ら海水族館に来るのは二回目ですが、実物のジンベエザメの大きさにはまた驚かされました。このジンベエザメは飼育28年目だそうです。8年前に見た時より大きく

コード用に使えるメモアプリ

こんにちは。九州工業大学 情報工学部 本田研究室の金丸です。 今回はタイトルにある通り、プログラミングコードなどのメモ帳として役に立ちそうなアプリがありますので紹介したいと思います。 すでに使っている方がいるかもしれませんが「Evernote」というソフトです。 以前はWindowsのメモ帳や、付箋アプリでタスク管理や、コードのメモなどをしていましたがメモの量が多くなると見にくくなって余計な時間をとりがちだったので役に立ちそうなアプリを探したところEvernoteにたどり

FSS2023に参加しました!

2023年9月5日から7日の3日間、軽井沢のヴィラ・デ・マリアージュで開催されたファジィシステムシンポジウム2023に参加しました。 他の方の発表を数多く拝見し、自分たちも発表して質問やアドバイスをいただき、大変いい刺激になりました。 軽井沢の魅力が伝わる写真を貼っておきます📸

オープンキャンパス出展中

本日、2023年7月15日と明日の16日、九州工業大学 情報工学部ではオープンキャンパスを実施しています。入試や大学生活などの各種説明会や相談会の他、模擬体験や研究室紹介、サークルの展示などがあり、学外の皆さんにも大学生活が具体的にイメージできるようなイベントになってています。 今年も本田研究室も出展しました。AIの説明やリアルタイム画像認識の実演、それからひよこ型ロボットのぴよちゃんが説明をお手伝いしています。見出し写真のとおりの大盛況で学生たちは嬉しい悲鳴を上げています

スウェーデンで開催された国際会議に行ってきました

スウェーデンのウーメオ大学で開催された国際会議MDAI2023(The 20th international conference on Modeling Decisions for Artificial Intelligence)に参加し、1件の講演とそれから座長を務めました。カバー写真はバンケットの前に撮った集合写真です。人工知能関係の国際会議ですが、ヨーロッパは女性の研究者も多いです。 スウェーデンがどんな国か、あまりイメージを持っていない人が多いと思います。私も20

Sympyを使ってみた

初めまして。 九州工業大学、本田あおい研修室所属の和田です。この度、noteで研究成果や大学生活等を投稿していくこととなったので、よろしくお願いします。 今回はPythonのライブラリ、Sympyを使う機会があったので、それについて少し書いていこうと思います。 きっかけ以前、機械学習のライブラリを使わずにニューラルネットワークを構築する機会がありました。その際に「代数を使った数式の微分や積、値の代入ができるSympyを使えば、誤差逆伝播法が簡単にできるのでは」と、半ば見切

ボンサイグラフ

初めまして、九州工業大学、本田研究室の松崎です。これからnoteで研究の進捗や成果、情報交換のために研究日誌をすることになりました。 今回はゼミで紹介した論文である「ボンサイグラフ」を説明しようと思います。 重回帰分析のグラフ表現法には円グラフや棒グラフなどがありますが、 統計量を視覚的に表す方法としてボンサイグラフがあります。 用いる統計量としては ・決定係数 R2 → 幹の太さ ・重相関係数 R → 幹の傾き ・偏相関係数 → 枝の広がり ・標準偏回帰係数 → 枝の

さかえ屋☆和栗の搾りたてモンブラン!

九州工業大学 情報工学部のある飯塚は、宿場町や炭鉱の町であったことから菓子製造が盛んだった歴史があり、たくさんのお菓子があります。「ひよ子」「千鳥饅頭」「南蛮往来」といった有名どころの他にもおいしいお菓子がたくさんあります。ちなみにお家騒動の「チロリアン」は、飯塚の千鳥屋本家の方は「ヨーデルン」に名称変更になりました。 さて、先日「和栗の搾りたてモンブラン」を食べにいきました。「南蛮往来」や「すくのかめ」のさかえ屋の本店併設のカフェです。和栗で搾りたてですよ!うーん、幸せ。

包除積分ニューラルネットワークについて

はじめまして、九州工業大学情報工学府、本田あおい研究室の福島です。研究や、大学生活等をnoteで記していきます。よろしくお願いします。 今回は、本研究室で開発・研究を行っている包除積分ニューラルネットワークについて紹介したいと思います。 はじめに近年、機械学習の手法の一つであるディープラーニングがデータ分析の分野で高い成果を上げています。しかし、一般的に解釈性と精度はトレードオフの関係性にあると考えられ、複雑であるために解釈性が損なわれるブラックボックス問題といわれる問題