見出し画像

TAOと導引 -人類の未来への役割-


なぜ、現代にTAOが必要か なぜ、気を磨くことが大切か
評判の論文を、三カ国語で『TAOと導引 -人類の未来への役割-』は、道家<道>学院 学長 早島妙聴が、2010年~2012年の3年間に、中国で開催された学会にて発表し、大きな反響を得た論文をまとめたものです。
日本語だけでなく、中国語と英語の翻訳も掲載の三カ国版です。

==論文内容詳細==
2010年 世界気功学会「現代こそ求められる人間の無為自然ー心と体の健康について」
2011年 上海道教学会「道教養生学の近代的な価値のについて」
2011年 湖南省国際道教フォーラム「『道』TAOの共生と、人類の未来への発展」
2012年 気功学会「導引、気功の人類の未来への役割」
=========

本文中に、哲学としての『老子』に対する言葉があります。

───理屈をこえた悟りの境地、絶対的な理解の感覚は
それを読む人の肉体的な修練をなくしては、達することが非常に難しいのだと思います。───

TAOの無為自然の生き方をするには、肉体が無為自然になってこそ、
はじめて本当の『無為自然』『老子』を感じると著者は語ります。

『TAOと導引 -人類の未来への役割-』は、論文ですから、決して簡単な言葉ばかりは並びません。

ですが、じっくり読み進めていくことで、鮮やかな、わかりやすい表現にひき込まれ『TAO』という、大きくて、とらえどころのないように感じていたものを、まるで手に取るように感じれるはずです。

『老子・TAO』と『気』の関係性、なぜ現代に『TAO』を学ぶ必要があるのかが、はっきりと見える圧巻の全79ページ。