見出し画像

上野通明「無伴奏チェロ・リサイタル 邦人作曲家による作品選」_2024年5月24日

先週の金曜日は、上野通明による「無伴奏チェロ・リサイタル 邦人作曲家による作品選」を聴いてきました。
暗闇の中で弾いた、プログラムにはない瀧廉太郎の「荒城の月」。
チェロの音色がステージに立ち上がらせた、太棹三味線の音色や太夫の語りや人形の動き。物語の中に踊り出したくなる華やかさもある、黛敏郎の「BUNRAKU」。

見たことがないはずなのに、なぜか知っていて、懐かしい。
表現されている情景が、理屈抜きに伝わるーー。

日本人のDNAを感じる体験でした。

この日の感動は、また別の機会に、じっくりお届けできるとうれしいです。


<曲目>
黛敏郎:BUNRAKU(1690)
松村禎三:祈禱歌(1985)
森円花:Phoenix(2022) [上野通明委嘱作品]
團伊玖磨:無伴奏チェロ・ソナタ(1998)
武満徹:エア(1995)
藤倉大:Uzu(渦)(2023) [上野通明委嘱作品/世界初演]

【ききみみ日記】
★今回で投稿154回目になりました★
オペラ・クラシック演奏会の感想をUPしています。是非お越しいただけますとうれしいです。
現在未UPの、2023年分もこつこつ追加してまいります。
(2022年10月10日~2023年1月15日まで101回分を毎日投稿していました)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?