見出し画像

チャクラとは

先人たち、諸先輩方が有用な記事を書いていて、今更とは思うが自分の覚えとして残しておこうと思う。

そもチャクラとは
人体に7箇所ある、エネルギーが通る門のようなもの。背骨にそってあり、必要なエネルギーを呼吸のように身体に取り込み、不必要になったエネルギーを放出する場所です。
7箇所それぞれ、司る意味があります。
第一から第五チャクラまでが肉体を、第六が自分自身の精神、第七チャクラが宇宙や霊性を司ると言われます。

第一チャクラ:アースチャクラ、ムーラダーラ
人間の根底。精神と肉体の根源。
位置として性器と肛門の間、会陰部の場所と言われます。ムーラダーラはサンスクリット語で「根を支える」という意味で土台となるチャクラです。
あぐらや座禅を組んだり、椅子に座ると床に当たる位置、すなわち大地や足場に関連するチャクラで、生命エネルギーを司ります。
色彩は赤。チャクラを開くには瞑想やガーデニングなど自然と触れ合うこと。

第二チャクラ:セクシャリティチャクラ、スワーディシュターナ
精神の活力源。
位置としてヘソから5センチほど下、丹田と言われる場所になります。性器や膀胱、女性であれば子宮を司っていると言われます。スワーディシュターナはサンスクリット語で「自らの住処」という意味。情緒への感度を司り、チャクラが開くと洞察力や高い理解力が得られるでしょう。逆にチャクラが弱ると物事への関心が薄れ、無感動になると言われます。
色彩は橙色。チャクラを開くには瞑想や複式呼吸、芸術に触れること、あるいは自分でも芸術活動をすることです。

第三チャクラ:ソーラプレクサスチャクラ、マニプーラ
自分らしさ、私自身。自信の源。
位置としてみぞおち。マニプーラは「宝珠の都市」という意味を持ち、エネルギーの方向を導き、生命活動を支えます。
人体では消化、吸収、排泄の機能を調整します。チャクラを開くと健康促進や、モノの見方が的確になる、などの効果があると言われます。
逆に働きが低下すると、集中力や活動意欲が低下してしまいます。
色彩は黄色。日の光に当たる、運動する、キャンドルを灯し瞑想するとチャクラが開くと言われます。

第四チャクラ:ハートチャクラ、アナハタ
愛や調和。
位置は心臓。アナハタとはサンスクリット語で「二つの部分に触れずに生成される音」「鳴らされない音」の意味。
心臓、呼吸器、循環器系を象徴していて、自分や他者への愛や調和などを司ります。
チャクラを開く人を愛すること、人の愛を受け入れやすくなります。
ここが衰えると不満を感じやすくなり、気分も沈みがちになるとされています。
色彩は緑。チャクラを開くには感謝の気持ちを持つ事、自己への執着の気持ちを捨てること、利他的な行動に務めること。

第五チャクラ:スロートチャクラ、ヴィシュッダ
陰と陽のエネルギーの循環。
位置は喉。喉仏の付近です。循環器系、呼吸器、甲状腺などを司ります。サンスクリット語で「浄化」「清浄なる輪」を意味します。スロートチャクラを開くには、一から四までのチャクラのバランスを取らねばなりません。第五チャクラは肉体と精神のつなぎ目だからだと言われます。他者との調和、自己認識、創造性を司ります。コミュニケーションでチャクラを開くことができ、それは会話のほか、音楽や詩、ダンスなど、言語によらないモノも含まれます。
色彩は青、第一から第四のチャクラを開く。

第六チャクラ:サードアイチャクラ、アージュニャー
第三の目、直感、霊性
サンスクリット語で「教令」、「教勅」の意味を持つこのサードアイチャクラは、心を超え、純粋意識へと導くチャクラです。純粋意識とは高次元の意識、あるいは肉体を超えた意識体で、チャクラを開くと、いわゆる第六感、直感を開花させます。他者への洞察力が上がり、物事に冷静に対処できるようになります。
このチャクラが不調をきたすと精神不安、無感動、無感覚、倦怠感などが現れます。
色彩は藍色。日光を全身で浴びることです。朝日や夕日を浴びるのもとても有効です。また、はデジタル機器から離れ、自然のなかに身を置く時間を作ることも大切です。

第七チャクラ:クラウンチャクラ、サハスラーラ
神、宇宙、超越したところ
サンスクリット語で「サハスラーラ」、意味は「千の光を備えたもの」。位置は頭頂部から少し上。人体から離れた場所と言われます。人の領域を超えた宇宙の意思とつながるチャクラで、このチャクラを開くことは「悟り」を開くともいえましょう。
色彩は紫。このチャクラを開くには他のチャクラを開くこと、パワースポットと呼ばれる、エネルギーの質が良い場所に行くことなどが挙げられます。

チャクラは本来「開いた」状態なのですが、肉体的、精神的に大きな出来事が起きると、その出来事から自分を守るために閉じてしまうそうです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?