見出し画像

DJI POCKET 2 購入しました。

先日から私の中でザワザワしていたカメラ問題。もう DJI POCKET 2 を買うしかないということで、思い切って Creator Combo を買いました。

レビューはたくさんあるので

細かなスペックの説明は他のところでたくさんやってますので割愛して、「DJI POCKET 2 をどのように運用していくのが自分にとって幸せか」という視点で書いていこうと思います。

常に持ち歩きたい(本当の意味で常に)

以前の記事で少し触れましたが、例えばコンデジの場合、いかにコンパクトになってきたといっても、iPhone と同じくらい肌身離さず持ち歩けるかというと、なかなか厳しいと思います。

それくらいじゃないと iPhone に負けてしまうというか、コンパクトなカメラを持つ意味が無いとさえ思っているわけです。きちんと構えて撮るなら一眼を買った方が間違いなく満足できると思います。

なので、Creator Combo の非常に良くできたケースまわりや Do It All ハンドル、ワイヤレスマイクは本当に素晴らしいのですが、私からすると「重い」「でかい」となってしまいます。

本体のみの場合と比べると、ほぼ2倍くらいの重さ・でかさになってるような印象があります。これだとコンデジと変わらない。

画像1

↑本当によく考えられたセットですが、ぜーんぶ付けるとこれくらいかさばってしまうのです。重さ・大きさで言うとカラオケのマイクくらいの感覚。

いつ使うかわからないので常に一体化させて持っておきたいというのもわかるのですが、そういう付属品が必要になる場面というのは「咄嗟」というよりもきちんと準備する時間がある場合が多いと思います。

毎日外で自撮りの VLOG を撮る人とかは置いといて、ワイヤレスマイクを頻繁に使う場面ってそんなにないですよね。でもいざという時にあると非常に心強いわけですが。

いずれにしても、私にとっては本体に付属品をたくさんひっつけておくよりも、付属品のセットを鞄に入れておく方が使いやすいと思いました。

なので、私の場合、できるだけ裸に近い状態で持ち歩く運用方法になると思います。(今はケースもなんにも買ってないのでしないけど)

画像2

↑ Do It All ハンドルでさえ冗長な感じがしていまいます。(重ねて書きますが機能的にはとてもいい製品です)

画像3

↑単体だとこれくらいコンパクト。軽い。小さい。いつでも持ち歩きたいサイズです。でもストラップはさすがに欲しい。落としたら泣いちゃう。(写真は底面のカバーを外した状態のものです)

普段は「無造作に撮る専用」として単体運用

常にいつでも持ち歩いてサッと電源を入れて1秒後には撮影を開始する。これができるなら iPhone に勝てます。

必要に応じて Do It All ハンドルを取り付けてワイヤレスマイクや iPhone に接続する。三脚も必要なときに付属品セットから取り出す。これがいいような気がします。

ただ、そうなると、電源オフ時にグラグラになるレンズ部やむき出しの液晶画面を保護したい。なので、シリコンケースを買うことにしました。

本体を衝撃から守ることもでき、キャップを取ればすぐ撮影に入れます。購入したらレビューしたいと思います。

何日か試し撮りしてみて

まだ「常に持ち歩く」運用にしていないので現状での感想ですが、評判通り・期待通りの画質・音質・ブレ補正性能ですね。

このコンパクトな筐体で 4K・60fps の動画が撮れるのは素晴らしすぎます。(私の持ってる micro SDカードが対応してないのでまだ 4K で撮影してませんが)

6,400万画素ということで静止画に期待していたのですが、あまり過度な期待はしない方がいいと思いました。広角レンズはやはり歪みます。ピントも少し甘い気がしました。

やはり動画で真価を発揮する製品ですね。6,400万画素はデジタルズーム用と捉えた方がよさそうです。

DJI POCKET 2 をいい意味で酷使したい

本当に久しぶりのスマホ以外のカメラ購入ということで、テンションが上がってます。

それにしても、一眼やコンデジではなくジンバルカメラを選択するとは自分でも予想外でした。

当面は DJI POCKET 2 と iPhone の2カメ態勢で YouTube チャンネル用動画を撮っていきます。音声はワイヤレスマイクや内蔵マイクを使ったり、ZOOM のレコーダーで別録りにしたりという感じになると思います。

カメラアングルを駆使した映像を使って自分のバンドの MV を作りたいとも思っています。

以前から機材レビュー動画を撮りたいと思っていたので、これにも活躍しそうです。一応録音レベルを3段階くらい選べるようなので、楽器演奏やバンド演奏にどれだけ耐えられるかも検証していこうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?