スクリーンショット_2019-12-17_23

『つつんで、ひらいて』広瀬奈々子監督インタビュー

書店に足を運び、吸い寄せられるように手に取った一冊が、ずっと本棚を飾る──。“装幀”にはそのような力がある。紙の束に書かれた知識や情報や物語が、一瞬にして手にとった人に伝わる魔法のような力が。

280万部超のベストセラー、俵万智『サラダ記念日』をはじめ、大江健三郎、古井由吉、浅田次郎、平野啓一郎、金原ひとみら1万5千冊以上もの本を手がけ、40年以上にわたり日本のブックデザイン界をリードしてきた稀代の装幀家・菊地信義。彼の仕事ぶりを追ったドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』が2019年12月14日(土)より全国順次公開される。

監督の広瀬奈々子に、柳楽優弥主演の『夜明け』(2019年公開)に続いて2作目となる本作について、また装幀の魅力について話を聞いた。

装幀家と映画監督の意外な共通点。『つつんで、ひらいて』広瀬奈々子監督に聞く

***

現在公開中のドキュメンタリー映画『つつんで、ひらいて』、監督の広瀬奈々子さんをインタビューしました。今年1月に柳楽優弥主演の『夜明け』で監督デビュー。2作目となる本作は、編集者やライター、デザイナー、カメラマンなら絶対に興味ある「装幀」がテーマ。装幀家・菊地信義の手作業の全貌や思想、作家や編集者の装幀にたくす想い、印刷所で何が行われているのかなどなど、貴重な記録映像ともなっています。ご興味ある方はぜひ! (ちなみにインタビューは映画の構成や内容についてほとんど触れていないので、観る前に読んでも大丈夫です(笑)。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?