見出し画像

【捕手は必見】優れたキャッチャーが持っている”扇の要”に必要な5つの力



石橋秀幸
元広島東洋カープ一軍トレーニングコーチ
元ボストンレッドソックストレーニングコーチ

捕手力を高めて勝利へ導く!扇の要が持つべき能力

こんにちは。
ホロス・ベースボールクリニックの石橋秀幸です。

今回は、野球の「扇の要」と言われる、捕手に必要な5つの力について解説します。

あなたは、捕手に必要な能力には、どのようなものがあると思いますか?

例えば、「キャッチングの技術」や、「強い肩」などが思いついたかもしれません。

それ以外にも、キャッチャーには特有の能力が求められます。

そう言われると、「配球を組み立てる力」ということを考える人も多いと思います。

では、優れた捕手の場合、対戦する打者を打ち取るための配球は、どのように組み立てているのでしょうか?

そして、チームを勝利に導く捕手力には、具体的にどのような能力が求められるのでしょうか?

それには、今回お話をする5つの力が必要です。

これから、その5つの力について解説をしていきます。


捕手のサインから始まる野球のプレー

野球は、キャッチャーがサインを出すことでプレーが始まります。

サインには、ピッチャーに対して出す、球種やコースのサインがあります。そして、守備陣に対しては、場面に応じた守備体系を指示するサインがあります。

例えば、1アウトで一塁・三塁の場合を考えてみましょう。

1点差で負けている最終回と、3点リードしているケースでは、ポジショニングは変わるでしょう。また、対戦するバッターによって配球は変わるはずです。

これ以外にも、野球には状況に応じた判断が必要になります。その際の守備の指示は、主にキャッチャーが出します。

ですから、今キャッチャーをしている選手や、キャッチャーになりたいと思っている場合には、とても大切なお話になります。

さらに、5つの力の他にも大切なことがあります。それは、元楽天イーグルスの野村克也監督が考えた、打者を見分ける分類方法です。それについては、最後にお話をします。

ですので、今回お伝えする内容は、キャッチャーはもちろん、キャッチャー以外の選手にも、野球力を高めるために必要なお話になっています。

これを知らないと、野球力を高める情報を知ることができませんので、ぜひ最後までご覧ください。

それでは、はじめていきましょう。

捕手には強いメンタルが必要です

コミュニケーション力

捕手に必要な力のひとつ目は、コミュニケーション力です。

捕手は、フェアグランドで守る投手・野手に対して、1人だけ向き合っています。守備位置は、ファウルゾーンのキャッチャーボックスに定められていて、ただ一人ファウルゾーンで守っています。

その特殊な守備位置から「扇の要」と例えられることがあります。

扇の要として、キャッチャーには、失点を阻止するための野球力が必要です。そのためには、どんなにピンチの局面でも逃げ腰にならないメンタルの強さが求められます。そして、チーム内で落ち着いて意思の疎通ができることが必要です。

ですから、捕手には様々な局面で、コミュニケーション能力が求められます。

例えば、立ち上がりに不安のあるピッチャーが先発するとします。捕手としては、そのピッチャーが安心して投げられるようにしたいですね。

そのような場合には、試合前にピッチャーを勇気づけるようなコミュニケーションをとっておくことは効果的です。

ピンチの場面であれば、投手や野手陣に対して、具体的で的確な指示を出すことが求められます。

その際の指示は、チーム力を大きく左右します。信頼される捕手であれば、その指示がチーム全体に浸透します。

このように、普段からコミュニケーション力を高めておくことが、チーム力を高めるカギになります

さらに言うと、信頼されるための具体的で的確な指示を出すためには、次にお話をする力が必要になります。


情報を提供する力

捕手に必要な力の二つ目は、情報を提供する力です。

先ほど、捕手として信頼を得るためには、ピンチの場面でも具体的で的確な指示が出せる力が必要だと言いました。さらに、それを伝えるコミュニケーション力も必要だとお話をしました。

そのための捕手の仕事のひとつに、相手チームの情報をしっかり把握するということが挙げられます。そして、その情報を的確に自分のチームの選手に伝える力が必要です。

守備中の選手同士の連携は、捕手を中心にして行われることが多いです

そのプレーをするために必要な情報の提供と合わせて、具体的な野手の役割の指示を出すことも捕手の仕事です。

具体的な指示を出すときには、監督やコーチから聞いた情報をそのまま野手に伝えるだけでは十分ではありません。できる限り、自分の言葉で伝えることができるように整理することが必要です。

それが、チームメイトからの信頼に繋がります。

また、ケースによっては言葉ではなく、サインで伝えることもあります。ですから、捕手には「何を」「いつ」「どのように」伝えるのかを考える「判断力」が必要です。

そして、その考えを具体的に的確な情報として、選手に提供する力が必要になります。

では、情報を提供するために必要な力とは、どのような力だと思いますか?

次は、それについてお話をします。


情報を集める力

捕手に必要な力の三つ目は、情報を集める力です。

情報を他の選手に伝えるためには、まず情報を集めなければなりませんね。

監督やコーチから情報を聞くだけでなく、自分から情報を集める力も必要です。そのために、普段の練習や試合中から情報に敏感になりましょう。

情報を入手したら、次は必要な情報を見分ける習慣を身につける必要があります。さらに、得た情報を整理して、理解する力も身につける必要があります。

例えば、自分のチームであれば、個々の選手の得意不得意を見極めておきましょう。

そうすることで、肩が強い選手であれば、少し深めにポジショニングするように指示が出せたりしますね。

また、審判の傾向を観察して情報を得ることも、捕手としての大切な仕事のひとつです。

例えば、高めのストライクゾーンが広いとか、外のコースに厳しいなど、審判の傾向に合わせて配球を調整することもできます。また、チーム内にその情報を提供することで、打者にも効果的な情報になります。

その他にも、後ほどお話をする、元楽天イーグルス監督の野村克也監督が考えた方法があります。その考えを身につけることで、守備体系を的確に指示できるようになります。

これら以外にも、練習や試合のプレーごとに考え、情報を集める習慣を持ちましょう。そうすることで、攻守に渡ってチームの要になることができます。

では、さらに捕手に必要な力を考えていきましょう。


「結び目」としての力

捕手に必要な力の四つ目は、結び目としての力です。

野球の一つ一つのプレーは、それぞれの個人プレーです。

例えば、ピッチャーであれば、ピッチングは個人のプレーですし、打者のバッティングも個人のプレーです。その個々の力を結集させて戦うスポーツが野球です。

そして、相手チームよりも1点多く得点すれば勝利できますが、初回から最終回まで、ピンチとチャンスの連続です。

得点されたり得点したり、ランナーを抱えてピンチを背負うことは一度や二度ではありません。逆にランナーを出してチャンスを迎えたりしますが、その都度気持ちが常に浮き沈みします。

失点を阻止するためには、ピンチの場面でも浮き足立つこと無く、冷静でいる必要があります。そして、モチベーションを高く維持することが必要です。

捕手には、そのためのコミュニケーション力が必要です。

全ての野手に対して、一人だけ向かい合っているキャッチャーは、それぞれの選手の動きが確認できる扇の要です。球審の判定するストライクとボールを、一番理解できるのもキャッチャーです。

ですから、攻守の両面で、それぞれのケースで情報を提供する力、情報を集める力が必要です。そして、この二つの力を合わせ持った捕手が、チームの「結び目」となることで、チーム内のコミュニケーションを活発にします。

それが、チーム内のモチベーションを常に高め、チーム力を最大にすることができるのです。

さて、捕手に必要な力の解説もあと一つです。

あなたは、最後は何だと思いますか?


インサイドワーク

捕手に必要な力の五つ目は、とても重要な技術力、インサイドワークです。

これまでお伝えしてきたように、捕手の仕事は多岐に渡ります。

単に捕球する技術だけでなく、投手には1球ごとに球種やコースなどのサインを指で示します。これをリード、またはインサイドワークといいます。

もちろん、このインサイドワークの技術が、失点を防ぐためにとても重要になります。

インサイドワークは「記憶力」と「確率」が重要であるとよくいわれます。その理由は、過去の失敗を覚えていれば、同じミスを繰り返さずにすむからです。

逆に、過去の失敗を覚えていなければ、同じ失敗を何度も繰り返すことになってしまいます。失敗を繰り返さないためには、失敗を記憶して確率の良い戦法を選ぶ必要があるわけです

そのためには、投手と打者の特徴や状況を判断する力が必要です。

このケースでは、どの球種が効果的か?どのコースが最も打ち取る確率が高いか?そういったことを、瞬時に判断する能力が求められます。

しかし、試合中にこれらを瞬時に行うことはとても難しいので、事前の対策が必要になります。

では、次はそのことについて解説をします。


成功の再現性を高める工夫

野球で勝利を納めるためには、得た情報から対策を考えることが求められます。

得られた情報から対策を考えていくためには、情報を分類して整理していく必要があります。

しかし、情報を分類するといっても、単に情報を分けるだけでは、逆に分かりにくくなることがあります。

そこで、「誰に何を説明したいのか」という目的に沿った分類が必要になります。さらに、その分類は一回きりで終わるのでなく、対戦チームが変わっても同じです。

その考え方で、成功の再現性を高めることができるのが理想です。

例えば、元楽天イーグルス監督の野村克也さんの考えは、次の通りです。野村克也さんは、捕手から見て、打者を攻略するという目的に沿って打者を4つに分類しています(「野村ノート」小学館)。

その4分類は.....

A型:直球を待ちながらも変化球に対応しようとする打者

B型:内角か外角で打つコースを決める打者

C型:ライト方向かレフト方向で打つコースを決める打者

D型:球種にヤマを張る打者

この分類によって、失点を防ぐための攻略をしていました。

このような分類方法をもとにして、同時に自分が得た情報を整理し工夫することで、成功の確率を高めることができます。

ぜひ、実践してください。


今回のまとめ

いかがでしたか?

今回は、捕手に必要な5つの力について解説をしました。

お伝えしたように、捕手には5つの力が求められます。

まずは、チームのメンバーと、良好なコミュニケーションが取れる能力が求められます。コミュニケーション力があればこそ、的確に情報を提供することができます。

また、情報を収集する能力が高まれば、具体的な情報を提供することが可能になります。それが、チーム内で信頼を得ることに繋がります。

その信頼があれば、チームをひとつにまとめる結び目として力を発揮できるようになります。

そして、それらの力を蓄積することで、結果に繋がるインサイドワークという、捕手としての技術を高めて行くことができます。

以上のようにお伝えしてきましたが、チームを要としてまとめていくことは簡単ではありませんね。

そして、指導者に叱られる回数が多いのが捕手だというチームは、結構多いと思います。ですから、捕手にはより強いメンタルが必要だと思う指導者や保護者は多いことでしょう。

ただし、メンタルトレーニングといっても、何をどのように行えば良いのか分からないかもしれませんね。

ホロス・ベースボールクリニックでは、メンタルトレーニングの指導も行っています。

ホロス式メンタルトレーニングの特徴は、本人も気づいていない“気質の強み”を知ることができることです。

自分の気質を理解し、その強みを知ることで、効果的に長所を活かしていけます。そして、それが高いパフォーマンスに繋がります。

もちろん、メンタルトレーニングは、捕手だけでなく全ての選手に必要です。

オンラインでも対応していますので、ご興味のある方はお問合せください。

今回は以上です。

次回もまた、野球の上達につながるアイデアをお伝えしますので、楽しみにお待ちください。

引き続き、野球の上達のために頑張っていきましょう。

それでは、またお会いしましょう。


【石橋秀幸プロフィール】

広島県出身 日本体育大学卒。
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科スポーツマネジメント専修卒。 1987年から2002年まで15年間、広島東洋カープの一軍トレーニングコーチ。
1997年ボストンレッドソックスへコーチ留学。

現在は、神奈川大学人間科学部非常勤講師、慶應義塾大学スポーツ医学研究センター研究員。
また、2022年11月からホロス・ベースボールクリニック代表として、球児の成長のサポート事業をスタート。
これまでも、プライベートコーチとして、小学生から大人まで、アスリートはもちろん、プロの演奏家へもトレーニングとコンディショニング指導を行う。
講演実績多数。
著書多数。

==========
■石橋秀幸これまでの業績:
https://holosbc.com/achievements-of-hideyuki-iishibashi/

■石橋秀幸の講演実績:
https://holosbc.com/lecturerecord-ishibashi/

■ホロス・ベースボールクリニック公式HP:
https://holosbc.com/

■ホロス・ベースボールクリニックアカデミー:
https://holosbc.com/courses/

■公式メールマガジンの登録はこちら:
https://sub.holosbc.com/p/rQItECOKGK5c?ftid=xuARZvq9yCw3

■お問い合わせ先:
info@holosbc.com

■Facebook:
https://www.facebook.com/holosbc/

■Instagram:
https://www.instagram.com/holosbaseballclinic/

■Twitter:
https://twitter.com/holosbaseball

◾️YouTube:
https://www.youtube.com/@holosbaseballclinic/videos

==========

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?