見出し画像

パレート分析で思い出した「世界がもし100人の村だったら」





今日は「パレート分析」を学びました!
学びのアウトプットを、今までの要点メモ型から少し変えていこうと思います。




<勉強に関する悩み>

知識を拡げ、自分の脳力を少しでも高めるために始めた「グロービス学び放題」。

4月から開始し、2ヶ月以上継続。カリキュラムは着々と進んでいるものの、最近抱えているモヤモヤ。
「本当に学びが身についているのだろうか?」


コンテンツは素晴らしいので、問題は間違いなく勉強法。
適切な「アウトプット」ができていない!!これに尽きるかと・・



リスペクトする友だちママに相談したところ、とても有益なアドバイスを授かりました!!

・言葉や単語ではなく、イメージで認識する・覚える
・何かと突き合わせてインプットすると思い出しやすい


わたしの最大の関心事は、他ならぬ娘なので
学んだことを子育てや身近なことに関連付けていこうと思います!





<今回学んだこと>「パレート分析」

パレード?パレート?お恥ずかしながら、初めて聞いた言葉でした・・


全体の中で上位に当たる一部の要素が、全体にどれくらいの割合を占めているかを見る分析

意味を見ると、どんな分析かイメージできそうですね。
ちなみになぜ「パレート分析」かというと、イタリアの経済学者のパレートさんが提唱した理論だからだそうです。
(よくあるネーミング背景)


「20:80」の法則
顧客の上位20%で売上の80%を占めている

「30:70」の法則
営業担当の上位30%で70%の粗利を稼いでいる

「パレート分析」という言葉は知らなかったけど、これらの法則は聞いたことある!という私みたいな人は結構いるかも?!



<分析の手順>
(1)構成要素を大きい順に並べたグラフを作成

(2)それらの累積量を示す折れ線グラフを作成

(3)上位の要素が全体に対し、どれくらいを占めているかを見る

スクリーンショット 2020-06-14 0.25.04



<ビジネスにおいて、どんな場面で利用する?>

(例)売上や利益に貢献している自社の製品や顧客を把握し、マーケティング、営業戦略の作成、資源配分の見直しに活用する


(例)トラブルの原因のうち主なものを見極め、費用対効果の高い解決先を打つ

「限られた時間の中で、限りあるリソースをどこに投下することが、最も効率よく実績を出せるか」

また「重要なものから処理する」、「改善感度の大きいものから解決する」ために、パレート分析は有効そうですね。



<留意点>

・企業や業界によっては、10:90などの数値となる場合もある

・正確を期すのであれば、実データに基づき実際にパレート分析をする

・小さな要素だからといって機械的に切り捨てない

→ニッチな商品をコスト負担少なく収益化するビジネスモデルも
(デジタルファイル化された動画や音楽)











パレート分析を一通り学び、ふと思い出した随分昔の著書
「世界がもし100人の村だったら」

2001年に出版された本、そのとき高校生だった私は衝撃を受けました・・

「今朝、目が覚めたとき
 あなたは今日という日にわくわくしましたか?」

こんな語り出しから始まり、シンプルな絵と数字で、ページごとに表現される世界でおきている事実。


Of the wealth in this village,
6 people own 59%,
- all of them from the United States -
74 people own 39%, and
20 people share the remaining 2%.

「すべての富のうち
 6人が59%をもっていて
 アメリカ合衆国の人です
 74人が39%を
 20人が、たったの2%を分けあっています」

Of the energy of this village,
20 people consume 80%, and
80 people share the remaining 20%.

「すべてのエネルギーのうち
 20人が80%を使い
 80人が20%を分けあっています」

これ、今日学んだ「パレート分析」ですよね?!
ビジネス上の戦略や施策のための分析はもちろんのこと、
事実をより具体的に把握する・伝える上でも重要ですね。


「エネルギーは、世界中の人で分け合っている」よりも

「すべてのエネルギーのうち
 20人が80%を使い
 80人が20%を分けあっています」
と示すほうが

今起きていること→そこから予測できる状況・課題へと
思考が発展していきますね。




余談ですが、私はいつか母になったとき、この絵本を自分の子どもに読み聞かせようと心に決めていました。

移住から1年たっても未開封だったダンボールの中で眠り続けていたこの絵本。昨年末の大掃除のときに再会!

その日早速読んでみたのですが
3歳の娘への読み聞かせには、まだ早かったようでした・・(笑)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?