見出し画像

キーボードの配列は自由だ!(レイヤー0)


本記事は、cocot46plus を愛する私が cocot46plus のための配列を作った話です。最高のキーボード cocot46plus の紹介はこちらです。



自作キーボードのレイヤー機能

cocot46plus を含むほとんどの自作キーボードは、レイヤー機能を搭載しています。特定のキーを押している間だけ、キーマップが変わる機能です。物理的に通常のキーボードよりもキーが少ないので、「レイヤーを使っていかにキーをまとめるか」は自作キーボード作りの最も面白い所と言っても過言ではありません。通常の qwerty~ とアルファベットが並ぶ面をレイヤー0と数え、記号レイヤーや数字レイヤーなど、ユーザーの好みによって多い人はレイヤー8なども使うようです。私もいかにレイヤー1~3を整理しようかな。と楽しく四苦八苦していました。
Tomisuke配列に出会うまでは

Tomisuke配列との出会い

自作キーボードについての記事を読みあさっていると、配列を自分でつくるブログにたどり着きました。高校生のとみすけさんの記事です。

衝撃でした。
cocot46plus を導入して、「ロウスタッガードよりもカラムスタッガードの方が圧倒的に合理的でしょ!!」と思っていた私に、そもそも qwerty配列を使うこと自体が非合理的だと突きつけます。
私は仕事で頻繁に“乳児”と入力しますが、“nyuuji” 運指はすべて右手で人差指連続5回、中指1回と同じ指の酷使です。これまでは何の疑問も抱かなかった人差指いじめが、途端に気になるようになり、大きな不満になってきました。

論理配列を見直してみる

ロウスタッガードやカラムスタッガードは物理的なキーの並びで文字通り物理配列と呼ぶのに対して、キーを押すとどのような入力が起こるのかは論理配列と呼ぶそうです。論理配列は通常のキーボードの qwerty配列の他に、Tomisuke配列や Dvorak配列などいくつも考案されているようです。
早速 私も、論理配列を見直してみることにしました。
そうは言っても、十年以上慣れ親しんだ qwerty配列から乗り換えるのは容易ではありません。新たな論理配列はどのようなものにするか、よくよく考えなくてはいけません。

大西配列をベースに

自作配列の先例を探すと、大西配列が見つかりました。配列制作の裏側も論理的にまとめられていて、とても参考になります。

大西さんは自分で割って5列にした自作キーボードを使用しているとのことで、cocot46plus とは少し物理配列が異なります。より自分にとってより使いやすくするために、大西配列をベースとして、この大元の理論に沿って自作配列をつくることとしました。


大西配列を cocot46plus で導入するときの課題

cocot46plus でというよりも、私が、扱ううえでの課題と言った方が正確ですね。

  • 物理配列 大西配列は5列 → cocot46plus は6列 

  • 指の長さ→私はかなり手が大きく、大西配列で内側にあるMJは取りにくい(他指よりも相対的に短い小指のBは気にならない)

  • 左手側で Ctrl と同時に押すショートカットはできるだけ保存したい

cocot46plus 大西配列

qwerty配列の保存性

移行のしやすさと先のショートカットの押しやすさを兼ねて、どこまで qwerty配列を保存できるか考えてみました。
大西配列は Shift を5列に入れ込んでいるが、6列の cocot46plus なら6列目に移せるためZXCV は qwerty配列のままにできる。
A, E を qwerty配列に移して、U と入れ替える。大西配列では打鍵頻度の高い A を弱い小指に当てることを嫌っているが、P, Z を打つことはない(後述)ので1キーだけなら小指に任せられると判断。
Q, E が保存できたので間の W も保存できないか検討。同指の I とは、WI うぃ は使わない判断で同居可能で L と入れ替え。小文字のぁぃぅぇぉは X or L と母音の打鍵なので、L が右手に行くのは左右交互の観点からも◎
あとはよく使うのは Ctrl+S だが、I と S を入れ替えると大元のコンセプトから逸れすぎるので断念。これは別の方法を考える。

ある程度はQWERTY配列を保存

同じキーが2つあってもいい

論理配列を変えていい。と、壁を壊された私は自由です。同じキーは1つだけという思い込みを捨てることにしました。Z は大西配列では左薬指ですが、交互打鍵の点からは左手側にあるのが自然です。Ctrl+z のショートカットも残したいので、思い切って両手に Z を配置することにしました。小指を下げて打つのを身体が覚えているので、右下に配置します。

手の大きさのせい?

私はかなり手が大きく、そのせいか指を丸めて取る下段の入力が苦手です。GD を打ちやすい上段に移動させました。KT との上下で濁音化の関係は保ったままです。また中指よりは人差指の方が丸めやすいので、頻度の高い M は人差指の下段に移します。LJ は日本語では使用頻度が低いので、打ちにくくてもいいでしょう。

右手の小指は意外と動く

Z を右手にもつくることで、右手のキーが足りなくなってきました。しかし、3×5 に納めるという壁も、壊していいのです!
右手小指は、上下だけでなく右にも一つ動くことにしました。通常のキーボードでも小指を伸ばして Enter を取るので、1キーくらいいけますよね?

右手の上段下段を入替え

cocot46plus のトラックボールを上手く使う

cocot46plus はトラックボールがついています。右手で操球して、左人差指でクリックするのですが、クリックしようとして左手側右下をまれによく誤打鍵してしまいます。。。
そうか、配列にキーボード以外のキーを置いてもいいのか!左クリックも2つにふえました。

AHK と組み合わせる

左の内側下を左クリックキーにしたことで、右の内側下も特殊なキーにしたくなってきました。通常の入力では指が届きにくい位置です。
ここには、Fn を割り当てることにして、Auto Hot Key というフリーソフトで自作のショートカットを割り当てることにしました。AHK についての詳細はここでは書きませんが、Fn+N で note の url を開くとか、自由度劇高で設定できます。私の仕事はしっかり座ってキーボードを叩くのが半分、もう半分は立ってお客さんの相手をします。立っているときは親指のレイヤーキーは使いづらいので、この Fn+● で仕事用のアプリの操作をできるように設定しました。
AHK を使うなら、先ほどの Ctrl+S も、Ctrl+I に同機能を割り当てて解決です!
それなら ZXCV も違う場所でいいですが、どうせ通常のローマ字入力ではほとんど使わないので、気にしないことにします。
Fn の場所にあったFは、左手側の右上に移しました。"、"と"。"は似ているので、同じ場所にレイヤーで重ねてみます。右の空いている場所には、適当な記号を詰め込みました。

キーマップにクリックボタンを入れてもいい!!

完成した qwe-f配列

試行錯誤を経て完成した配列がこちらです。

qwe-f配列

qwerty配列よろしく左上から読んで qwe-f配列と呼ぶことにします。特に記号キーなどは今後入れ替える可能性もあり、暫定です。

自作配列に慣れるにはどのくらいかかる?

新しい配列を身につけるには、慣れ親しんだ qwerty配列を捨てなければなりません。流行りのアンラーンです。最終的には新配列を使う方が効率的だとしても、慣れない配列を使うことで一時的には効率が大きく低下します。もちろん個人差はありますが、参考に私が新配列に慣れるまでにどのくらいかかったか紹介します。

カラムスタッガードに慣れる(物理配列)

配列を変える前に、半年間 qwerty配列で cocot46plus を使っていました。カラムスタッガードに変えるのも当時の私には大きなチャレンジでした。職場では通常のロースタッガードを使用して、毎日家で30分程度タイピングの練習をしていました。タイピングの評価は A→B- へ下がりましたが、思ったほどの低下では有りませんでした。このやり方で、元のタイピング速度に戻るのに2週間から1ヵ月かかりました。自分としては思っていたよりも早く慣れた印象で、基本運指通りに打鍵できて気持ちよく練習できました。B をどちらの手で取るかなど、ロースタッガードではもやもやする打鍵がカラムスタッガードなら明瞭です。 

自作配列に慣れる(論理配列)

論理配列に慣れるのは、より時間がかかりました。cocot46plus で qwerty配列ならタッチタイピングできる状態から、乗り換えてすぐは頭で考えないと入力できなくなってしまい、タイピング評価はA→D, E まで下がりました。同じく毎日30分タイピング練習して、2週間後にC、1ヵ月後にBになりました。Bになったので、職場でも qwe-f配列の cocot46plus を使い始めました。(2台目を入手して、家でも職場でも同じキーボードをつかえるようになりました。)
職場で日中も使えるようになったので、タイピング練習はさぼりがちになってしまいました。配列を変えてから3ヶ月ほどしてふとタイピング練習をしてみると、あっさりA評価でした。それからさらに3ヶ月ほどでS評価がでて配列を変える前よりも早くなりました。
とりあえず困らずに使えるまでには1ヶ月くらいかかり、使いこなせるといえるには半年程度かかりました。

楽しんで練習する

私はこちらのサイトでタイピング練習をしました。

様々なテーマでタイピングできるので、飽きにくく続けることができました。はじめは単語から、慣れたら長文で練習できたのもよかったです。
また、ビジネス格言とか、元気が出る言葉とか、練習していてポジティブになれる題材が一押しです。

自作キーボードの配列は自由だ!

今回の記事でお伝えしたいのは、qwe-f配列が最高です!ということではなくて、論理配列はみんながそれぞれ自由に作っていいんだ。ということです。
プログラミングで、3回同じ操作をするなら自動化せよ。とはよく言われますが、非合理な打鍵を毎日何百回もするなら、これこそ効率化するべきです。QWERTY配列が使いにくいと感じる人が一人でも、効率的な自作配列に興味を持ってもらえたらとこの記事を書きました。


この記事は cocot46plus, qwe-f配列で書きましたと見せかけて、ほとんど出張の新幹線のなかでスマホから書きました。

#キーボード
#自作キーボード
#自作キーボード沼
#キーマップ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?