今日もいい日だった


わたしが大好きなお友達の子供にK君がいる。

普通ってなんだ?という概念はひとまず置いておいて、

彼は、大人数の普通のクラスにいることがむずかしくなってきた。

先生達も覚悟を決めて、

保護者も覚悟を決めて、

生徒達の了承を得て、k君を含め新生活がスタートしていた。

スタートとして、数週間、

新しいクラスにも、限界がやってきた。

「もう無理です」

子供達ひとりひとりにも、余裕がなくなってきた。

大人の私たちでも大変なんだから、10代の子供達も大変であろうことは想像がつく。

とうとう、子供達みんなで話し合って、

k君に、お引き取り願うことになった。

お兄さん、お姉さんに言われて、「はい」といったk君。

お母さんは、k君に聞いた。
「k君の本当の気持ちはそれでいいの?」
お母さんには本当の気持ち言えるけど、
他の人には「うん」って言う。
それでいいの?

そしてお母さんは思ったらしい。

Suomiのこの学校にも、
この素晴らしい環境のクラスにも、
息子の居場所がないとしたら、
息子の居場所は日本に本当にあるのだろうか?
そしてそれはいったいどこにあるのだろうか?

本当にそう思った彼女は、子供達にも、
本当の気持ちを、そのまま、投げかけた。

「誰が悪いわけでもない。
k君が悪いわけでも、子供達が意地悪なわけでも、お母さんが悪いわけでも、先生が悪いわけでもない。いったいどこに居場所はあるんだろうか?」

その問いかけに3時間話し合った子供達。

そして、k君が、一生懸命書いた手紙を、今日みせてもらった。

心が熱くなった。


そしてお母さんは思ったらしい。

Suomiでも、この素晴らしい環境のクラスにも、
息子の居場所がないとしたら、
日本のいったいどこに息子の居場所はあるのだろうか?

本当にそう思った彼女は、子供達にも、
本当の気持ちを、そのまま、投げかけた。

「誰が悪いわけでもない。
k君が悪いわけでも、子供達が意地悪なわけでも、お母さんが悪いわけでも、先生が悪いわけでもない。いったいどこに居場所はあるんだろうか?」

その問いかけに3時間話し合った子供達。

そして、k君が、一生懸命書いた手紙を、今日みせてもらった。

心が熱くなった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?