見出し画像

[Git]2021/8/13よりGitHubの認証方式が変更になり、Pushできなくなったので調べました。

こんにちは。

私は数年前にGitHubに登録したっきり、最近までGitは放置していたのですが、ネットの繋がらないLinuxパソコンの研究から離れ、Macでプログラムを書くようになってから、変更履歴を追うのが便利なGitHubを使ってコードを管理するようになりました。

しかし!

便利なGitに慣れ始めた中、つい先日、ファイルをPushしようとしたら、

fatal: unable to access 'https://github.com/username/repository.git/': The requested URL returned error: 403

こんな感じでGitHubにアクセスできずに、詰んでしまいました...。

プログラムのチェックやハードウェアの動作確認をしたかったのにも関わらず、ファイルアップロードする段階で作業が詰まるのは本当に歯痒いです。

なので、私なりに調べた結果をここにまとめましたので、同じように今まで通りGitHubを使っていたのに急に使えなくなった...と焦っている方がおりましたら、同士として参考にしていただければ幸いです。自分も後で見返せるようにまとめておきます。

スライド2

調べてみるとGitHubのパスワード認証方式が変わり、個人アクセストークンを取得して認証する必要があるそうでした。

こんな直近で変更になっていたとは...

個人アクセストークンの取得方法、そして実際にGitをターミナルから使えるようになるまでの流れを以下に記載します。

スライド3

スライド4

スライド5

スライド6

スライド7

スライド8

これまではSourceTreeを使っていたのですが、他サイトを参考にしても自分の画面だけ表示が異なり、うまいことGitHubを認証出来なかったので、今はコマンドプロンプト(ターミナル)からgit clone, git add, git commit -m "", git pushなどのコマンドを打ってファイルを保存しています。

MacでSourceTreeを使ってる方はキーチェーンで従来のGitHubのパスワードを削除して、新しくアカウントを作る際に聞かれるパスワードにトークンを貼り付ければ成功するらしいです。

私はそちらはうまくいかず、これ以上調べるのが面倒だったので、コマンド打ちに変更しました。そのうち、時間があればtryしてみるかもしれません。

ここまで、お読み頂きありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?