見出し画像

【チャレンジ①スペイン語検定5・6級】第2話 4月の学習記録!

旅行を楽しめる程度にスペイン語会話ができるようになりたい!

スペイン語検定も受けてみたい!

ということで3月からスペイン語を楽しく勉強中です。


0.先月までの状況

3月からスペイン語学習をスタートし、アプリや入門書を使って15時間ほど学習しました。

スペイン語と初対面の状態から、130個くらいの単語を覚えるところまでは進みました。

いよいよ4月からは本格的に会話や文法の学習をスタートです!


1.アプリ「Fun Spanish」

3月に引き続き。一通りは既に終わったので、4月上旬に復習用として使いました。

3月:7時間32分

4月:1時間37分

他の学習を始めたので、ひとまずアンインストールしました!

お世話になりました!


2.アプリ「Duolingo」

こちらも3月に引き続き。ただ通信環境が整っていなかったので4月はほとんど使わず・・・

有料版にすればレッスンをダウンロードできるので、WiFiスポットなどで予めダウンロードさえしてしまえば気兼ねなく使えたのですが、他の学習もスタートしたのでDuolingoはいったんお休みとしました。

3月:2時間56分

4月:11分


3.NHKラジオ「まいにちスペイン語 入門編」

本格的な会話&文法学習をNHKラジオ講座でスタート!

自分のペースで進められるよう、2019年度後期の講座を使っています。

テキストも買って10月分からスタート。

2日あたり1週間分の3課(入門編は週に月〜水の3課、木・金は応用編)を目安に進めています。

進め方の詳細は次の記事で!

4月:9時間5分


4.アプリ「旅の指さし会話帳 スペイン語」

旅でスペイン語を使えるようになりたい!というのが私の学習動機なので、さらに楽しく学習できるよう、「指さし会話帳」のアプリも使っています。

書籍もありますが、アプリ(電子書籍)の方が音声をすぐに聞けるのでオススメです!

面白そうなページをパラパラと見つつ、気になったフレーズは音声も聞いて発音しています。

これだけでも楽しいですが、時間が取れるときには、ノートにフレーズを書き写したりもしています。

ただし、綺麗に書き写そうとしたり、日本語まで書こうとしたりすると負担が大きいので、スペイン語のみ殴り書きレベルで書いているだけです。

負担がない人は、イラストなども自分で添えながら書くと、より効果的にフレーズを自分の物とすることができそうですね。

自分だけのオリジナル『指さし会話帳』ノートを作ってみるのも、旅に向けて気分が高まりそうです。

こういうとき、ささっとイラストを描ける人が羨ましいですね。

4月:33分


5.アプリ「SpanishDict Translator」

英西・西英辞書アプリです。

ちょっと気になったことを調べたりするのに便利です。

私はまだ使っていないですが、単語学習機能も付いているので、学習にも使えそうですね。

4月:32分


4月まとめ

4月下旬から本格的にスペイン語学習をスタートしました。

3月まで合計:15時間35分

Fun Spanish:1時間37分

Duolingo:11分

NHKまいにちスペイン語:9時間5分

指さし会話帳:33分

SpanishDict:32分

4月合計:11時間58分

総合計:27時間33分


自分が主体的に学ぶチャレンジによって、同じように学びに挑む人たちの励みや希望・応援になれたら嬉しいです! 学びの成果を世の中に還元していきます!