見出し画像

【チャレンジ①スペイン語検定5・6級】第3話 NHKラジオ講座の効果的な使い方!

語学学習にオススメのNHKラジオ講座!

あくまで私の実践例ですが、効果が期待できる使い方を説明します!

スペイン語講座を例として紹介していますが、英語や他の言語の講座でも同じような使い方ができるはずです。

自分に合った学習法を見つけられるように、ぜひ試してみてください!


1.講座の受け方

毎日決まった時間に放送されることで、学習のペースメーカーとしても機能してくれるのがラジオ講座の良いところ。

ですが!

自分の聴きたい講座の放送時間が都合に合わなかったり、1回聞き逃してしまって「もうダメだー」って諦めたり、「再放送があるから」と思ってもまた聞き逃してしまったり・・・そんな経験はありませんか?

ペースメーカーとして機能してくれるものの、人間のコーチとは違って融通が効かないので、一度ペースを外れてしまうと、自分で戻すのが難しいのが悩ましいところです。


それでもモチベーションが高ければ、自分で音声を購入したり、

翌週の聞き逃しダウンロードを使ったり、

何とかして学習を継続しようとがんばっている人も多いことでしょう。


ですが!

せっかくダウンロードするのならば、オススメなのは昨年度版です!

NHKラジオ講座は半年で1セットになっていることが多く、昨年度版であれば、音声やテキストを1セットいつでも購入できます。

つまり、1日1課という制約に縛られずに、自分のタイミングで、自分のペースで学習ができるのです。

「毎日決まった時間帯に15分+αの学習時間を確保するのが難しい」という人は、ぜひ昨年度版の講座を活用してみてください!

ちなみに私は現在、2019年度後期のスペイン語講座を使って学習しています。初心者にも非常に分かりやすいのでオススメです!


また、「毎日ちゃんと聞けるよ」という人にとっても、ダウンロードは有効です。

なぜなら、学習効果を高めるためには復習が欠かせません。

1回聞いたらすぐ使いこなせるようになる語学の天才は良いのですが、私はそうはいかないので、何回も聞く必要があります。

そんなとき、ダウンロードした音声が手元にあれば、いつでも何回でも、どこでもどこからでも、聞くことができるのです。

実に効率的に学習を進めることができますね!


2.講座の進め方

いよいよ実践編です!

やることは簡単。

1.一度普通に受講する。

2.すぐに復習する。

3.翌日以降にも復習する。

この3段階のみです。

一つずつ具体的に説明していきます。


 2−1.一度普通に受講する

何はともあれ、まずは普通に受講しましょう。

テキストを見ながら、音声を聴いて学習します。

このステップのポイントは、とにかくたくさん口を動かすこと!

聞く&話すのレベルアップを意識しましょう。

とにかく量が大事なので、「お手本に続けて発音してみましょう」という部分以外も、スペイン語が聞こえたらできるだけ復唱しています。

もちろん発音や意味が分からなかったり、スピードに追いつけなくて口が回らなかったりもしますが、完璧でなくて全然構わないのです!

とにかくスペイン語の音に慣れるのが目的です。

たくさん口を動かせば動かすほど、講座のわずか15分の間だけでも、自分のレベルアップが感じられるはずです!


 2−2.すぐに復習する

受講が終わったら、できるだけすぐに復習をしましょう。

理想としては受講直後。

遅くとも12時間以内には一度復習したいところです。

復習は10〜15分くらいで十分です。


復習のポイントは、とにかく手を動かすこと!

読む&書くのレベルアップを意識しましょう。

ノートに、テキストに載っているスペイン語の部分(会話文や単語、例文など)を書き写します。

何回も書く必要はありません。1回ずつで十分です。

とにかく手でスペイン語に慣れるのが目的です。

書きながら発音もすると、文字と音が頭の中でつながって、より効果的です。

さらに私はこのときBGM程度に音声を再度流して、ついでに耳からも復習しています。

一石二鳥ですね!


 2−3.翌日以降にも復習する

私は、講座を進める日と、復習にあてる日と、1日ずつ交互に設けています。

1日の中で「復習+新規内容」を毎日進めていくよりも、新規&復習を交互にする方が、学習内容の理解・定着が良いように感じられます。

(その分、新しい課を進める日には、まとめて3課ずつ進めています)


翌日以降の復習では、講座のメイン部分(スペイン語講座では会話のひとまとまり)を中心に、聞く&話す、そして読む&書くの復習をします。

ポイントは、課全体を復習するのではなく、メイン部分に絞って復習すること。

前日分だけでなく、3〜4日分くらいをまとめて復習したいので、1日分あたりの復習量を減らすのがオススメです。


同じ内容を2回、3回と復習していくと、その課の内容が少しずつ自分のものになっていく感覚を得られるはずです。

新しいことを学ぶばかりだと自分の成長を実感するのが難しいですが、復習を重ねると1回ごとに自分の成長を実感できるので、それが継続へのモチベーションになります。


学習効果の観点からも復習は大切ですが、モチベーションの観点からも復習を大切にして、自分のレベルアップを自分で認めながら進めていきましょう!


自分が主体的に学ぶチャレンジによって、同じように学びに挑む人たちの励みや希望・応援になれたら嬉しいです! 学びの成果を世の中に還元していきます!