見出し画像

麻雀・リャンメンカンチャン形に関するあれこれ

リャンメンカンチャン2

(p…ピンズ m…マンズ s…ソーズのこと)

 ↑こういう形についての話です。↑の図のピンズなら1・4・6pツモで2メンツ、ソーズなら3・5・8をツモると2メンツになる、ということです。

1pツモ→7pを切って123・345
4pツモ→7pを切って234・345
6pツモ→3pを切って234・567

3sツモ→6sを切って234・567
5sツモ→2sを切って456・567
8sツモ→2sを切って456・678

 左がリャンメンで右がカンチャンの場合と、左がカンチャンで右がリャンメンのケースがあります。反対になってるだけですが、人によってこっちがわかりやすいけどこっちはわかりにくい、というのはあるかもしれません。
・A図

リャンメンカンチャン3a

・B図

リャンメンカンチャン3b

 この形がどのくらい強いかというと、「三面張(+1枚)よりは弱く、両面+トイツの形とはほぼ同じ」というイメージでいいと思います。ただ、単純にメンツが増える枚数は「両面+トイツ形」とほぼ同じですが、正確にはそれ以外のよりよい変化の可能性が多くある分、両面+トイツの形よりちょっと強いと言えるでしょう。(A図での2s引きとか、A・B図での3pツモとか)

 A図とB図では、他の部分(ソーズ部分)のトイツの数が違います。他の部分でトイツが二つあると、ピンズ部分にトイツがなくても、どちらのトイツをツモってもテンパイになります。そのため、トイツと関係がない形であるリャンメンカンチャンの特徴をフォローできるわけです。

リャンメンカンチャン4

 リャンメンカンチャンを知らないと、あるいは知っていてもカンチャン部分を切りたくなりますが、受け入れを4枚失うので結構のロスです。
 ただ、↑の図は実はちょっと(意図的な)嘘で、12枚を8枚にする4枚ロスと、8枚を4枚にする4枚ロスは価値が違います。全体の受け入れ枚数が多いほど、失った4枚ではなく他の部分をツモってオッケー!になる可能性が高いため、全体の受け入れ枚数が少ないほど、受け入れをロスするリスクが高い理屈です。
 とはいえ全体12枚と全体8枚の差が数値的にどのくらいかと言われるとなんとも言えませんが、まあシンプルに4枚のロスは結構大きいので気をつけてね、ということです。

リャンメンカンチャン5

 カンチャンが残っていると最終系が愚形になりそうですが、そんなことはないです、という話。一応ね。

リャンメンカンチャン6

 この辺の何切るにさっと対応できればおおむね大丈夫だと思います。あとは実戦で出てきた時に気付けるかどうかです。


リャンメンカンチャン7

A:3mか7pですが、3mを切ると4mツモに対応できます。
B:3m切りで456789m6789sでテンパイです。
C:1mか3pで悩むところで、枚数的にはほぼ同じですが、タンヤオが確定するなら1m切りがいいでしょう。3p切りだとピンフが確定しますが、3pと8sのポンテンができる分1m切りのほうがやりやすいでしょう。
D:6pか8pを切っておくと、イーシャンテン時の受け入れ枚数が3m切りに比べてよくなります。「メンツ候補は奇数枚がよい」的な話です。

リャンメンカンチャン8

 若干納得いってないまとめ。
 とはいえ基礎的な話ならまぁこんな感じじゃないでしょうか。
 問題Bに関しては解説が必要そうですが、リャンメンカンチャン形というよりはノーヘッド&コーツ形の話な気がします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?