見出し画像

修養科潜伏日記 16日目

4時30分起床。

今日から朝づとめの時間が15分遅くなりました。

朝の15分はでかい。

夫婦共に、今日はよく眠った気になりました笑


【今日のスケジュール】
午前中に、教祖伝、みかぐらうた、おてふりの授業。
午後は神殿階下の掃除ひのきしん。


祭儀式のコツ


各詰所で遥拝式の日取りが近づいてきたためか、クラスで
「上折下立」
「下進上退」

と言った言葉が飛び交うようになってきました。

多くの詰所では、修養科生が祭儀式の役に当たるようで、役に当たってる人達は動きを覚えるのに必死です。

こういう時に頼りになるのが、
神道にやたら詳しい安倍晴明君(仮名)になります。

今回は安倍晴明君に祭儀式のコツを一つ教えてもらいました、そのコツとは、

「上半身を動かさない(傾けない)」

という事だそうです。

上半身がビシッとキマっていたらカッコいいので、足の運びを目で確認してたらカッコ悪くなってしまいます。


厳しいー😫


明日が本番なので上半身をビシッと決めて頑張りたいと思います!

あと天理教では聞いた事の無い祭儀式の言葉として、
「進左退右(しんさたいう)」
という言葉を教えてもらいました。

ど真ん中にいる時の作法だそうで、漢字を見たら意味はわかりますよね(?)

ですので、今後は
「上折下立」
「下進上退」
「進左退右」
「背筋直線」
これらを胸に祭儀式にのぞみたいと思います。



おまけタイム


どーも!ねるねるしてる男
ほこりまみれの信仰者こーせーです!

さて、今日は先日差し入れしてもらった
「ねるねるねるね」
を10数年ぶりに食べようと思います。

画像1


まず「1ばん」と書かれた白い粉を出します。


画像2

これはヤバい粉の雰囲気がプンプンしますね。

説明書を読むと、ここに水を加えて混ぜるとこうなります。


画像3


これは食欲を削ぐヤバい色してますね。

次は「2ばん」と書かれた粉を混ぜてみます。

画像4

画像5


ちょっと食べれそうな色になってきた気がします。
食欲は全く湧きません。


次に「3ばん」と書かれた袋の中身を空いてるスペースに出します。

画像6


さて準備完了です。

早速実食したいと思います。

画像7


んー酸っぱい!

ラムネみたいな味でした。



誰が興味あんねん!



本日も最後まで読んでいただきありがとうございました!


ほな!


ふりかけ募集してます


「クラスの修養科生」と「子連れの修養科生家族」にふりかけを配ってます。

皆さんから頂いたふりかけは、予想以上に大変喜ばれています。
(子供もテンションアゲアゲです)

本当にありがとうございます🙇‍♂️

ふりかけをカンパして下さる方は、
〒632-0071 奈良県天理市田井庄町604 高岡詰所
坂本幸成

↑までよろしくお願いします🥺

もしくはこちらで購入していただいてもいけます↓

https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/2TFSU7TWQ6JP9?ref_=wl_share


ふりかけを送って下さった方へのお礼や進捗状況は、こちらのTwitterアカウントで行ってますので、時々見てやって下さい🙇‍♂️
(フォローしてくれたら超嬉しいです)


サポートして貰えたら、そりゃめちゃくちゃ嬉しいです!