見出し画像

観光客が行かない名寄市の旅ー後編


名寄市


旧風連町(写真は風連駅)



風連町は、上川支庁管内上川郡にあった町ですが、2006年(平成18年)3月27日に廃置分合され、名寄市風連町となりました。
ふうれんの地名は、アイヌ語のフーレペツ(赤い川)に由来するとされ、酸化鉄が含まれており川底などが赤く錆びてみえるという意味です。かつて風連付近には、わずかなアイヌ人が居住しており天塩・名寄川筋に漁猟をして暮らしていたといいます。

明治31年、初めて和人として移住してきたのは山梨県人渡辺元吉で同志2名と共に農業を行いました。
明治32年、植民区画測量となり、渡船を営み定住した清水長次郎らがいます。
明治33年、タヨロマ・フーレベツ原野区画が貸し付けされ、秋田・富山・石川などの80戸余が入地。同じ年に和寒から士別まで鉄道が開通。それ以前の人たちは士別まで通っていた建築軌道を利用し、士別から天塩川を下って現地入りしたといいます。
明治36年に名寄まで鉄道が開通し、風連・多寄駅が開業。更に移住者が増えました。

 道の駅もち米の里☆なよろ (ふうれん大福)


道の駅もち米の里☆なよろ



名寄盆地の中央にあり、天塩川とその支流・フーレベツ川の合流点に町が広がっています。
稲作が盛んで、もち米の産地として知られ、生産量は北海道一。

ソフト大福は道の駅で販売されている人気の大福餅です。

伊勢の赤福餅や岡山のきび団子の原料を供給している地域として知られています。使われているもち米ははくちょうもち。時間が経っても硬くならないのが特徴。

「名寄の失われた風景」より
 1964年(昭和39年)にテレビ放映された映像から(白黒 音声なし)

映像は上空からはじまり名寄盆地が眺められます。北海道の5大盆地の一つである名寄盆地が非常に広いということがよくわかります。これは珍しい映像でした。


名寄駅



名寄駅―次々と下車し駅の正面が映ります。
私は昭和38年に降り立ったことがありました。映像は駅前の商店街を通っていくので大変懐かしく見ました。商店を丁寧に映して行きます。
山田デパート、西條デパート、名寄信用金庫、北海道銀行、北海道相互銀行、北洋銀行、北海道拓殖銀行、名寄印刷所とつづきます。にぎやかな街中は大都市に来たという繁栄ぶりです。
再度、上空にもどり空から山々に移り、森から樹木と迫ります。町の郊外に高い煙突のある工場が映ります。「天塩川製紙名寄工場」でした。上空にもどり山々が映り、今度は木材工場内が映り流れ作業で規格品を大量生産しています。

酪農―牛の放牧風景が映り、乳しぼりから集乳缶を集めて工場ではおそらくバターではないとか思います。
学生―土管(ドカン)を埋める作業をおこなっています。音声がないので何をおこなっているのか確かではありませんが、泥炭地の水を抜くために土管を土の中に入れているのだと思われます。土地の改良工事で、それを学生がおこなっています。
名寄女子短期大学―教室は研究室です。ビーカーやフラスコを手にしているところを見ると「栄養素」の研究かもしれません。
名寄職業訓練所―男が主体で木を削りカンナをかけて組み立てをしています。何ができるのかと思えば「下駄箱」でした。
上空に戻り天塩川が映ります。大きな橋を渡ると水田の稲です。この当時も稲の改良をしていたのでしょう。今は美味しい餅米の産地になりました。大きなタンクが出てきて一升瓶に注いでいます。コメの後ですから、おそらく米酢ではないかと思います。お酒ではないと思いますが!
自衛隊―名寄は自衛隊の駐屯地がある町です。自衛隊の訓練風景が映されています。これも珍しい映像で、大砲の発砲にはじまり、毎日の体操や独特な剣付きの術などの訓練です。
朱鞠内湖―最後は朱鞠内湖にサイクリングで出かける若者たちで、釣りやボートに乗り行楽の風景です。遊覧船もあります。昼食はジンギスカンを囲んで楽しいひと時でした。



名寄市では、8月上旬~8月下旬にかけて、市内一円でひまわりが咲き誇り、毎年お盆頃にピークを迎えます。
ひまわり畑は、北海道立サンピラーパークとMOA名寄農場の2個所で見ることができます。北海道立サンピラーパークのひまわり畑は 、西田敏行主演「星守る犬」のロケ地にもなり、映画で使用された車が展示されています。
MOA名寄農場の知恵文(ちえぶん)は10㌶、約60万本のヒマワリが栽培されています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?