見出し画像

観光客が行かない鹿部(しかべ)巡り


観光客が行かない「鹿部町」の旅
                    
人口3,760人 (令和2国勢調査)       

しかべ間歇泉(かんけつせん)公園


間欠泉


渡島半島の東部に位置し、駒ケ岳を背に太平洋に面した噴火湾の入り口にあるため温暖で、全国でも数少ない「間歇泉」のある温泉のまちです。
町内には至る所に温泉源があり、その数なんと30ケ所以上。しかもそれぞれ泉質が異なっています。


間歇泉とは周期的に地面から噴き出す温泉のことです。
鹿部の間歇泉は大正13年4月、温泉を掘っているときに偶然見つかった日本でも大変珍しいもので、自然の力だけで約100度の熱湯を最大約15m以上の高さまで断続的に噴き上げています。

しかべ町名の由来は、アイヌ語のシケルペ(キハダのあるところの意)の当て字からです。
14世紀頃から尾札部から鹿部沿岸一帯に良質の昆布を採取、交易するアイヌがいたといいます。
1615年、青森県下北郡の漁業者四司馬(ししめ)宇兵衛が鹿部本別に移住し、開村の祖といわれています。

鹿部漁港と駒ヶ岳

駒ヶ岳


1640年には駒ヶ岳が噴火し、多大な被害を受け、出稼ぎ人は撤去しましたが移住者は踏みとどまりました。
寛文6年(1666年)に津軽から訪れた伊藤源五郎は、温泉で傷を癒す一頭の鹿に遭遇します。源五郎はここに温泉場を設置、やがて鹿部の温泉は多くの人々に知られる様になりました。泉質は硫酸塩泉・含食塩硫酸塩泉・重曹泉などバラエティーに富んでおり、 神経痛やリウマチ、慢性消化器疾患など幅広い効能があります。野生の鷹の多さから「鷹待(たかまち)」と呼ばれ、鷹が幕府への献上品とされた時期もありました。
 
函館・中華会館

函館中華会館

函館港が開港すると主に中国向けに昆布の輸出が盛んになります。
1856年にも駒ヶ岳が噴火し大災害となりますが、これも克服し、軍川山道・川汲山道も敷設され往来が多くなりました。
昭和4年(1929年)にも駒ヶ岳噴火により被害を受けますが、下賜により災害から復旧し昭和9年に鹿部漁港が竣工し翌年漁業組合も設立しました。
基幹産業は漁業で、コンブのみならずスケソウダラ・サケ・タコなどを水揚げ、特に「タラコ」は名産品となっています。

鳥羽一郎「北斗船」歌碑

鳥羽一郎の歌碑



しかべ間歇泉公園に、鳥羽一郎の「北斗船」の歌碑があります。   
何故、鹿部に鳥羽一郎がと思うのですが、かつて鳥羽一郎の別荘 が鹿部町にあった縁のようです。                           
鳥羽一郎鹿部共和国なるイベントも開催されていたといいます。
別荘を購入したのは、北斗星の作詞をした星野哲郎の存在がきっかけで、知内町出身の北島三郎の曲を何曲も作詞していたことから、鹿部町主催の「カラオケの夕べ」というイベントの審査員をしていました。                                          
鳥羽一郎も星野先生の縁がきっかけで審査員として来ていて鹿部町を気に入り購入に至ったということです。 

          鳥羽一郎 「北斗船」 
        作詞:星野哲郎  作曲:船村徹

     みぞれまじりの  しぶきを頭から 浴びて乗り出す 噴火湾 
     海は荒れても  行かねばならぬ  今年六十の お袋さんに 
            ハワイ旅行が させたくて

                ゛        
国道278号から鹿部町を通過するには二通りの道があります。
一つは国道ですが、道の駅や間欠泉に立ち寄るには道道43号に入る必要があります。しかし、道道に入る前に立ち寄りたい絶景ポイントがあります。
それは「朝日航空鹿部飛行場」で、民間空港では日本最大級といわれる飛行場です。定期航空路があるわけでありませんが、軽航空機、ヘリコプター、グライダーなどに利用されているようです。


ここから見る駒ヶ岳は、山容が変わっており迫力があります。

国道278号を南下し鹿部町を過ぎると旧南茅部町に入ります。
この町は2004年(平成16年)12月1日に函館市に編入されました。
北海道唯一の国宝・中空土偶が出土され、数多くの遺跡がある町です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?