マガジンのカバー画像

やさいブログ

63
野菜や農家さんについての情報や考えの一端をお届けしています。気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

#子ども

かてい農園の様子をお届けします

保けん野菜では、いつも食べている”野菜”を起点に、自由に興味関心をひろげながら学ぶ場として「やさい研究会」を行っています。その中で、少しずつ自分たちで「育てる」ことにチャレンジし始めています。始めてみて感じたことを、以前のブログ“「何とかなる」を培う”にて共有させていただいたのですが、今回はこのご家庭で野菜を育てる「かてい農園」の様子をお届けさせて下さい🌱

有料
100

「何とかなる」を培う

保けん野菜では、加入者のお子さま向けにオンラインでのやさい研究会を開催しています。いつも食べている野菜を起点に、自由に興味関心をひろげながら学んでいるのですが、その中で少しずつ野菜の栽培にチャレンジをし始めました。今回は、子どもたちと一緒に野菜を育てる“かてい農園”を通じて改めて感じたことを、シェアさせてください。

有料
100

「体験」としての災害への備え

2023年9月1日で関東大震災から100年ということで、地震や防災について改めて考えた方もいらっしゃるかもしれません。 私自身は先週、友人との防災についての会話をきっかけにキャンプに行ってきたのですが、それに至るまでの災害に対する意識の変化、実際に子どもたちとキャンプをしてみて感じたことをお伝えさせてください。

有料
100

子どもの勉強と体験

先日、のらくら農場代表 萩原さんの奥さま(幸代さん)にお声かけをいただき、農場近くの山小屋(森の時間)に塾の夏季合宿で来ていた小学生と、半日ほど一緒に過ごさせていただく機会がありました。 もともとはホテルで勉強合宿をやっていたものを、勉強だけではなく普段はできない体験をしてもらいたいという思いで、コロナ明けの今年から内容を変えて開催したという合宿の様子の一部を、シェアさせてください。

有料
100

“味覚”について考える ~メカニズム編~

前回は“味覚”に関するエピソードをご紹介させていただきましたが、今回はメカニズムについてお伝えできればと思います。 特に子どもの味覚形成ということをきっかけに考えた内容でしたが、新ためて子どもに限らず、認識しておくことが大切な内容だと感じたので、ぜひシェアさせてください😊

有料
100

“味覚”について考える ~エピソード編~

先日、とても素敵な料理を作る友人と保けん野菜についての話をしている中で、子どもの“味覚”についての思いを伺う機会がありました。保けん野菜で行っている子どもやさい研究会にも通ずるものがあり、まだまだ解明されていないことが多い“味覚”ですが、これを機に改めて考えてみたいと思っています🤔 今回は“味覚”について考えてみるにあたり思い浮かんだ、いくつかのエピソードをご紹介させて下さい🙇🏻‍♀️

有料
100

子どもやさい研究会(オンライン)を始めました🏫

2023年2月1日(水)から、保けん野菜に加入いただいている方のお子さまに参加いただき、オンラインでの「やさい研究会」をスタートしました。野菜をお届けしたタイミングで、ご家族の皆さんにもご協力いただきながら、これから続けていきたいと思っています😊

有料
100