マガジンのカバー画像

やさいブログ

63
野菜や農家さんについての情報や考えの一端をお届けしています。気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

かてい農園における“循環” ~種~

前回のブログにて、かてい農園の広がりについて少し触れさせていただきました。かてい農園では、まずは楽しむということを大切にしていますが、今後少しづつ、できるだけ生産~消費~分解が分断されずに繋がり、そしてまた生産~商品~分解と循環していく状態を作っていきたいと考えています。 それに当たって大切になるのが「種」と「土」。シーズンごとに種を買うのではなく、育てた野菜から種を採りまた翌年に蒔いたり、毎回土や肥料を買うのではなく、普段の生活から出る生ごみから堆肥を作ったり。産業としての

有料
100

のらくら農場さんの様子をお届けします

のらくら農場さんでは、冬の間お休みをしていた野菜セットのお届けが今週から始まり、これまで土がむき出しだった畑が一気に緑色に染まってきています。今回は、そんな少し遅めの春を迎えたのらくら農場さんの様子をお届けさせてください。 また、6月にはのらくら農場さん主催の収穫祭や、カブ主総会を予定しています。ぜひ、こちらも併せてご覧ください。ご参加のお申し込みも、お待ちしております😊 6月1日(土)収穫祭 ※5/29(水)お申し込み締切 6月23日(日)カブ主総会 ※6/19(水)

有料
100

かてい農園における“循環” ~土~

前回のブログでは、「種」の循環についてお伝えさせていただきました。今回は、かてい農園における“循環”を考える上で大切になると考えているもう一つのキーワード、「土」についてお伝えさせてください。

有料
300

注意が必要な自然毒⚠️

GW後半は夏日となる地域も多く、春から一気に夏に向かっていくのを感じる一方で、季節が少しだけ遅れてやってくる長野県佐久穂町では、ここ数日は“霜”注意報が出るなど朝晩は冷え込む天気となりました❄️ まだ暑くなり切らないこの時期、長野では山菜を目にすることが多なります。スーパーや直売所に並ぶのはもちろん、山菜を採っている方を見かけたり、私自身も独活(ウド)や筍(タケノコ)、蕗の薹(フキノトウ)で作った蕗味噌をいただいたり、何十年ぶりかに蓬(ヨモギ)を摘んでお団子やパスタにして食べ

有料
100