マガジンのカバー画像

やさいブログ

63
野菜や農家さんについての情報や考えの一端をお届けしています。気になるテーマがありましたら、ぜひご覧ください。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

「何とかなる」を培う

保けん野菜では、加入者のお子さま向けにオンラインでのやさい研究会を開催しています。いつも食べている野菜を起点に、自由に興味関心をひろげながら学んでいるのですが、その中で少しずつ野菜の栽培にチャレンジをし始めました。今回は、子どもたちと一緒に野菜を育てる“かてい農園”を通じて改めて感じたことを、シェアさせてください。

有料
100

野菜の生産コスト上昇について考える

今月に入り、何名かの方から野菜セットの到着遅延のご連絡をいただきました。遅延してのお届けとなった皆さまには、鮮度が落ちてしまったり、買い足しが必要になってしまったり、予定したメニューを作れなかったり、家を空けにくくなってしまったりと、ご負担をお掛けしてしまいました🙇🏻‍♀️私自身、翌日配送や時間指定での配送が当たり前になっている現在の生活にすっかり慣れていますが、改めて普段とてもすごいシステムの中で便利さを享受しているのだということを再認識させられる出来事でした。12月は他の

有料
100

のらくら農場さんの様子をお届けします

のらくら農場さんのある長野県佐久穂町では、11月中旬頃から氷点下となることも当たり前に🌡️畑の脇の側溝を流れる水も完全に凍り付いています。しかし日中は20℃近くになることもあり極寒の冬は訪れておらず、エルニーニョ現象による暖冬の冬となっているのを実感しています。 本日は、冬になり畑の様子もだいぶ変わってきた、のらくら農場さんの現在の様子をお届けさせてください😊

有料
100

これからのお金について考える ~お金の歴史と本質~

前回のブログにて、保けん野菜では野菜を資産と捉えて考える中で、これからのお金のあり方についても考えた結果、資産のごくごく一部を暗号資産で保有し始めることにした旨と併せて、その背景としてお金の歴史についてお伝えさせていただきました。「価値の尺度」「価値の交換」「価値の保存」という機能を持ったお金の誕生までを振り返りましたが、今回はその先の現在のお金に至るまでに加え、これからのお金について考えてみたいと思います。

有料
100