見出し画像

社内オンラインイベントでBGMを流して楽しげな雰囲気を出す方法

そもそも無音でしゃべるのは辛い!

なぜ音を入れるのか。それはオンラインだと「喋ってる自分以外なんも音しないな……」て如実に分かってしまって辛いから……!
なので、自分が担当する社内オンラインイベントではBGMを流すようにしています。

どうやって社内オンラインイベントでBGMを流すための手順

1.BGMの選定・購入
2.MacにLoopback Audioを入れて設定
3.Zoom側の設定
4.BGMを流すタイミングを確認
5.当日のリハ、本番へ

の流れです。

BGMを使うシーンを考える

- 社内イベントが始まるまでの待機時間
- トークセッション中にうっすら流す音楽

みたいな感じで、どんなシーンにどんなBGMが必要か考えます。
流したいBGMの場面が分かったら次にBGMを探します。

具体的にどうやって探すかというと

安定のAudiostock! https://audiostock.jp/
UIが日本向けで分かりやすいです。

いい感じのBGMの見つけ方
- 波形が大きくないもの、もしくは波形と波形の差が大きくないもの
- メロディーラインがはっきりわからないもの
- ループ系の音楽
- バイオリンやピアノ系は避ける(音に意識がいきがちなので)
- キーワードで「コーポレート」「プレゼンテーション」

で探すとわりといい感じの音楽を見つけられる気がします。このへんはまだまだ模索中。

Loopback Audioを入れて、Zoom越しに音を流せるようにする

細かい設定は深津さんのnoteにすべてまとまってるので、上記の記事を見るのが一番!!大変参考になりました、ありがとうございます🙏

Zoom側の設定も!気をつけたいのは「背景雑音の抑制」

Loopback Audioで設定ができたら、Zoomの設定の[オーディオ]から[背景雑音を抑制]のところを[低]にします(ちなみに、普段のミーティングでは[自動]にしてます)
これを[低]にしないと、ZoomがBGMをノイズと勘違いしてかき消してしまうという……!!ちなみにこれはチームで検証して気がついたこと〜👏

BGMを鳴らすをタイミングを確認する

改めて、該当の社内オンラインイベントのどのタイミングで流すのかチーム内で共通認識を持っておきます。

イベント当日は以下の準備をして本番でBGMを流します

- 事前に運営内でBGM担当を決める(司会などの掛け持ちはしない)
- 運営だけイベント開始10分前くらいにZoomに入る
- 複数人の運営メンバーで、BGMの音量の調整をする
  - 複数人の環境で最適な音量を見極める
- そして本番へ
- 司会が喋り始めたら音は小さめにする or 消す

といった形でやっています。
この形までできたのは、BGMを流す天才みたいなメンバーがチーム内にいるからなんですよね。ラジオ番組みたいにスムーズに音量を調整しながら流してくれるので、場面に応じた音の雰囲気・緩急の大事さに気づけました。

また、BGMがあると聞き取りにくい人もいると思うし、そのへんは要探求だなーと思っています。

--

この手の社内イベントの知見、他社の取り組みもぜひ聞いてみたい(話せます)ので、ぜひどなたかお話しましょう〜。@tomoko_and までどうぞ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?