マガジンのカバー画像

わし流 にいがたブラタモリの旅

11
ブラタモリが終了したので、自分でブラタモリすることにしました。
運営しているクリエイター

#弥生時代

わし流 にいがたブラタモリの旅 その10 「古津八幡山遺跡② 〜弥生時代編〜」

わし流 にいがたブラタモリの旅 その10 「古津八幡山遺跡② 〜弥生時代編〜」

ここに弥生時代の定義が書かれている。それを読むと、ま、簡単に言っちゃえば、人工の田んぼをつくって稲作を始めたころから古墳が出現するまでの期間が弥生時代なんだな。

そしてどうやら稲作は西から始まって東へ伝わっていったようだ。とするとだよ、ここにも書いてあるけど、西と東とでは弥生時代の始まりにズレがあるってことじゃないか。

通常、弥生時代は紀元前9世紀ころからとなってるようだが、新潟の弥生時代の始

もっとみる
わし流 にいがたブラタモリの旅 その3 「亀田砂丘の遺跡 〜弥生時代編〜」

わし流 にいがたブラタモリの旅 その3 「亀田砂丘の遺跡 〜弥生時代編〜」

弥生時代の亀田砂丘の遺跡は縄文時代と同様に、砂丘に沿って発掘されている。また、海岸線は縄文時代とくらべると、ずいぶんと沖合へ引いて現在の海岸線に近くなる。平地が広がったのだ。

とはいえ、亀田砂丘の周りの平地をよく見ると、広がっているのは人の居住に適さない湿原だ。どうやら地図だけで想像するに、まだまだ暮らしの中心は砂丘の上のようである。

弥生時代の遺跡のなかでも代表的なのが西郷遺跡。うっかり、さ

もっとみる