【腎活初note】浮腫み(むくみ)って?


『腎活』みんなに広めたい!

ひろみ@腎活大好き癒しの足もみ屋です。

トップ画像、いいの見つけました(笑)

今の私にピッタリ。ストレスMAX溜まり中。頭の中パンパン。『ストレスは万病のもと』と言いますが、老廃物をためると身体にも色んな支障が出ます。

以前、整理収納アドバイザーの方にも教えて頂きましたが、まずは要らないものを出して、空間をあけておかないと、新しい空気も、新しいものも、運気も、入ってこないんだとか。確かに納得。以前、私も下駄箱を整理したことがあったのですが、その後、足もみのお客様が増えて、ご縁が繋がった経験もあります!

横道それました(笑)

足もみしている時に一番多い足の状態が『むくみ』。これ、身体の中にめっちゃ老廃物ため込んでいる状態なんです。重力でね、足先から老廃物溜まりますねん。

むくみの原因でお話させて頂くのが『腎臓』のお話。

まずは腎臓の働きですが、ご存知の方も多いと思いますが

1.血液中にたまった老廃物を尿として外に出す
2.余分な水分を排出して、水分のバランスを整える
3.からだに必要な電解質を調節する
4.血圧を調整したり赤血球を増やすホルモンを産生する
5.ビタミンDの働きを活発にして骨を健康に保つ
引用:腎臓の仕組みとはたらき 腎臓とはどんな臓器ですか? より(2020.5.10)

のような働きがあります。生きている以上、血液は身体を巡り、必ず老廃物は生まれます。その老廃物を毎日、休むことなく腎臓さんがおしっこにしてくれているのです。

『むくみ』の状態を、お客様にお話するときに、私はサラリーマンのお仕事に例えて話をしています。

腎臓さんは週休2日ではなく、毎日、年中無休で働いています。毎日基本的には同じ量の仕事(=老廃物)をこなしているのですが、身体さん(自分の身体=脳みそ)が、欲に負けて老廃物がたくさん出る食べ物食べたり、夜遊びして腎臓さんの休憩時間(=睡眠)を削ったり、身体を冷やして、腎臓さんが働く環境(=体温が下がる)が苛酷になったり、、、腎臓さんに負荷をかけます。

そうなると、腎臓さんは持てる力を100%出しても、その日中に仕事が終わらず持ち越したり、睡眠不足で作業効率が落ちていつも半分しか仕事ができなかったり、寒くて持てる力を出し切れなかったり。そもそも、普段の仕事量が多すぎて残業続きの腎臓さんもいるかもしれません。結果、その日に処理できなかった仕事が少しずつ溜まってしまいます。それが、、、重力で一番下にある、足先から『むくみ』となって表れるのです。

どうでしょうか?分かりますか?

では、むくみを解決するために何が必要か。腎臓さんの気持ちになって考えてみましょう(笑) 

【仕事の量を減らす】毎日残業続きだと、そりゃ過労死まっしぐらです(笑)まずは適正な仕事量(食事量、食事内容)を把握しないといけませんね。若いうちは残業続きでも、仕事の量が多くてもなんとかなる!かもしれませんが、やはり普段から仕事の量は増やさない、溜まっている仕事を減らすためにも通常の仕事の量を減らす(軽めの断食)必要があります。

【腎臓さんに休憩してもらう】これ、端的に簡単ですね。まずは睡眠。疲れた時は寝るに限ります。ただし、寝たら腎臓さんは休まりますが、仕事がなくなるわけではありません。あしからず(笑)

【腎臓さんが働きやすい環境を作る】仕事場が寒くって、劣悪な環境だと、どれだけ体調を整えても、効率悪いし、病気になりやすいですよね。まずは元気に働ける環境を作るために腎臓さんが本来いる場所にいるか(身体の歪みがあると内臓も本来の位置からずれます)、腎臓さんが活動しやすい温度(体温を上げる)を作りましょう。

【腎臓さんへ差し入れをする】腎臓さんがパワーアップできるように栄養ドリンク(腎臓の働きを助ける食べ物)を取りましょう。

そして、ぜひ取り入れて頂きたいのは

『足もみ』で腎臓を刺激し、身体全体の血液循環を良くし、足先から溜まっている老廃物を血液に乗せて腎臓まで運んであげる

です。

毎日毎日、重力の重みで足先から老廃物は溜まっていくのです。足先からふくらはぎまでしっかりとほぐして動かして、老廃物を溜めないようにケアが必要です。足もみだけにこだわらず、全身の血液の巡りを良くすることであれば、全身マッサージでも、運動でももちろんいいと思います。

今回はここまで。長文を読んでいただきありがとうございました。

肝腎、肝心。足もみも忘れずに。ご縁に感謝。


投げ銭的な感じで、サポートして頂けるとめっちゃ励みになります!いつかは有料記事が書けるようなお役に立てる記事を書きたいです!どうぞよろしくお願い致します。