見出し画像

【ゲームレビュー】コードヴェイン - CODE VEIN【アクションRPG】

アニメ調のグラフィックが特徴的なソウルライク3DアクションRPG。『審判の棘』によって、人類の大半が死滅した世界。わずかに残った人類は『吸血鬼』となり、生き延びている。

主人公達は吸血鬼の仲間と共に、血と真実を求めて崩壊した世界を探索する事となる。

他のソウルライクでお馴染みの要素、『チェックポイント』『回復薬』『死亡時の仕様』等は本レビューでは割愛させていただく。

----------------------【良い点】----------------------

システム

◆ 今作の特徴的なシステムの一つに『バディ』という仲間を引き連れて歩くことができ、疑似的に協力プレイができるというモノがある。オフラインでプレイしている時でも共闘感が生まれるので、よりゲームを楽しめる。

『バディ』は拠点にいる仲間から選んで行動を共にすることができる。

画像5

引き連れているキャラクターで多少変わるが、基本的には仲間のAIはそこそこしっかりしていて、攻撃、防御、回避、スキルをちゃんと使い分けてくれる。敵との間合いの把握も良く出来ているように感じた。


彼らは戦闘時に一緒に戦ってくれるだけではなく、主人公が倒れると蘇生もしてくれるので、戦闘には欠かせない存在だ。

ジョブ
◆ 『ブラッドコード』という他の作品で言うところの『ジョブ』のようなシステムがある。『ジョブ』毎に基本ステータス、習得可能なパッシブ、及びアクティブスキルに違いがある。

画像1

面白いのが、ある『ジョブ』で習得したスキルの『熟練値』を最大まで上げることで、そのスキルを別の『ジョブ』でも使用できるようになる事だ。これはビルド構成としても楽しめ、やり込み要素にもなる。

さらに、『ジョブ』は何時でもメニュー画面から変更可能なので、戦闘毎に付け替えて進むこともできる。

画像2


戦闘

◆ 戦闘では武器による攻撃、『吸血牙装(ブラッドヴェイル)』という特殊武器による吸血、『冥血(MP)』を消費することで発動できる、『錬血(魔法、スキルの様なモノ)』を使い分けて戦う事となる。

敵を攻撃する事で自動的に『MP』は回復していくが、『吸血牙装』で攻撃をすることでさらに回復できる。

画像3

『ソウル』シリーズと大きく違う点としては、上記した『ジョブ』で習得したアクティブ『スキル』を組み合わせることで、戦闘で様々な技を発動する事ができるという点だろう。
例えば、近距離系の『ジョブ』を使用しつつ、遠距離攻撃『スキル』を装備して弱点を補う事ができる。

もちろん、特化型にする事もできるので、プレイヤーの好みで調整しよう。

ファストトラベル

初期から一度訪れた事のあるチェックポイントへと移動する事ができる。探索時には非常に便利だ。素晴らしい。

画像4

----------------------【悪い点】----------------------

チュートリアル

◆ 序盤のチュートリアルが冗長。チュートリアル終了後に同じ解説が入る場所があるので、そちらだけでも良かったかもしれない。


長く複雑なエリア

一か所だけ、恐ろしく長く複雑なエリアをゲーム中盤辺りで攻略する事になる。このエリアはクリア後の隠し要素で出現するエリアでも良いぐらい複雑で面倒な構想になっており、プレイしていて唯一『楽しくない』エリアだった。

画像6

敵のヘイト管理

◆ オンオフプレイ問わず、敵が基本的にはホストを攻撃するようになっている。よって、オンラインでプレイ時は、『フレンド』が攻撃をしている間に『ホスト』が逃げ回るのが基本戦法になる。

-----------------------【総評】----------------------

プレイ前は、PCデモ版が配信されなかったので、最適化に問題を抱えているとばかり思っていたが、杞憂に終わって何よりだ

『ソウルライク』なゲームではあるものの、システムと戦闘面でしっかりと『ソウル』シリーズとの違いを出している
難易度は『ソウル』系では簡単な方だが、アクションゲームとして純粋に楽しめる良作になっているように感じた。

是非とも、今後もこのシリーズが続いてくれると嬉しい。

プレイ動画をアップしているので、気になった方はこちらを参考までにどうぞ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?