マガジンのカバー画像

にちようびの音。聴きながらのショートエッセイ。

11
【ジャンル】エッセイ 【テーマ】日曜の朝に合う晴れやかな曲の紹介 【1記事あたり文字数】1500文字以内 【更新日】毎週日曜日(月4~5本) 【読みやすさ】★★☆☆☆☆ ななく…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ななくさつゆりについて

プロフィール筆名 ななくさつゆり 出身 福岡県糸島市 webで活動している小説家、ライター。 自らの観察眼と社会経験をもとに、地の文で心象や情景を瑞々しく書き出す作風。 日常の極一瞬を切り取り、イメージが浮かぶように読者へ伝える文章が共感を呼ぶ。 レビューには、「ノスタルジーに浸れる写真展」との声がありつつも、読みやすさと繊細な空気感を両立させた言葉遣いから、「人を正気に戻す小説」とも。 目に浮かぶ情景の先へ踏み込み、読み手のクオリアに触れる文章を理想とし、「文章で

再生

あの夏へ。

気がつけば、秋晴れの中にいたかのようでした。 おはようございます。 毎週日曜の朝、『にちようびの音。』です。 さて、今回ご紹介するのは、久石譲のミュージック。 この方のMVの2回目です。 🎵 先日紹介した音楽は、私が『もののけ姫』を見た中でひときわ鮮烈に焼き付いて離れないでいる曲『アシタカとサン』でしたが、今回は『千と千尋の神隠し』から『あの夏へ』です。 イントロのピアノが、視聴された方ならピンとくる素敵な曲ですね。 我ながら、好きなんですねぇ、ジブリ。 それでもまだ、一番見ているであろう『耳をすませば』や、子供の頃に劇場で抱腹絶倒した『ぽんぽこ』なんかが記事の下書きに控えているわけで、まァ、好きなんですねぇ、我ながら。 🎵 ところで、最近いきなり涼しくなりました。 少し前まで、X(旧:Twitter)などで暑い暑いと嘆きつづけていたわけですが、先日の大雨が過ぎてから一転、涼を感じる風気がやってきました。 8月の台風一過のように、また熱が街に溜まって暑くなる余地もあるのですが、さすがにもう10月。 年々短くなるように思える日本の秋を楽しめたらいいなと思う今日このごろです。 あれだけ長居した夏も、気がつけば余韻だけを残し、また次の季節へ。 過ぎゆく季節を振り返り、また歩みゆくときに送るフレーズが、『あの夏へ』なのですね。 そんな日曜日の朝には、音楽を聴いて読書をしながら、良い音の波に浸りたい。 心地いい音の波もまた、洗われた文字と同じように、心の栄養です。 それではみなさま、今日もまたよい一日を。 追伸. もっとこう、『にちようびの音。』で紹介するMVに対し、雑記だけでなく音楽的な魅力も語りたいのですが、なにぶん音楽素人でそのあたりの引き出しがとても少ない。 今後の課題です。

再生

カノンコードに惚れたのがいつか、今となっては思い出せない。

🎵 パッヘルベルのカノンを、最初に聴いたのはいつだろう。 この問いに答えることは、私にはとてもむずかしい。  🎵 ということで、今回は「パッヘルベルのカノン」を聴いて過ごす朝。 毎週日曜『にちようびの音。』でございます。 最初に聴いたの、いつだったかなァ。 もはや思い出せないのですが、なぜかずっと昔から知っていた気がするんですよね。 物心つく頃には聴いた覚えがあるような。 それこそ、日曜日の朝にテレビで流れていたクラシック音楽番組とか、そういうところで意図せず聴いていたのかもしれません。 ただ、きっかけがなんであろうと、カノンコードの曲を聴くと「あァ、なんだかいい感じだな」と思ってしまいます。 そのくらい、自分の耳や心に馴染むリズムです。 🎵 長年、私はこの曲を「パッヘルベルのカノン」だと思っていて、それは間違ってもいないのですが、正式名称は別にあり、「3つのヴァイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ ニ長調」と言うそうな。 ちなみに、パッヘルベルのカノンにおける「快い和音」→「不安さをかもす和音」→「解消する音階」を繰り返して前進するコード進行は「カノンコード」と呼ばれ、その技術は現代の作曲にも活きています。 私は音楽の専門家ではないので、これ以上は語れませんが、この明るい繰り返しがなんとも気持ちよくて、幼い頃の自分にも響いたのでしょうね。 そんな「パッヘルベルのカノン」ですが、有名になったのは1970年代に入ってからだそうです。作曲者のヨハン・パッヘルベルが活躍した時期が17世紀半ばから18世紀初頭であることを思えば、実に200年以上経って日の目を見た曲ということになります。 今となっては根付いたものも、遡れば芽吹きは意外と近くにあることもあって、なんとも時間と世相のふしぎを感じますね。 それでは皆さま、よい一日を。

再生

CMで曲と出会う。池田綾子さんの歌声がとても好き。

『……私たちの国は、ここから始まったという。佐賀平野』 おはようございます。 ななくさつゆりです。 毎週日曜日の朝、『にちようびの音。』です。 急に佐賀平野なんてフレーズが出て、ビックリさせたかもしれません。 そもそも、佐賀平野なんて聞いてピンときます? 九州民の私も実はあんまりピンときません。 このフレーズは、JR九州の特急かもめのCMに出てきたフレーズで、今回ご紹介する池田綾子さんの歌に乗り、私としてはとても印象深いフレーズになりました。 ところで皆さん、「CMソング」は好きですか? 私は大好きです。 CMソングの定義も色々あるかと思いますが、ここでは「宣伝映像に起用された歌や楽曲」とさせてください。 CMのために作成されたものも、既存曲のタイアップも枠内に入ります。 ゆるゆる定義で恐縮です。 具体的には、JR東海のCMで使われた『会いにいこう』や、トヨタカローラのCMなどで使用された久石譲さんの『Summer』などでしょうか。 『Summer』は、映画『菊次郎の夏』のメイン楽曲でもありますね。 テレビや動画サイト、ラジオ等でコンテンツの間に挟まるCM(コマーシャル)。 僅かな時間で「“ながら見”の視聴者」の心を射止めるため、CMにはあれやこれやと創意工夫が込められます。 CMを構成する諸要素の中でも、聴覚に訴えかける音の影響力には大きなものがあると思っています。 私はそんなわけもあって、しばしばCMソング経由で歌や楽曲を知り、そしてそのまま好きになるのです。 今回ご紹介するのは、池田綾子さんの『星降る森』。 こちらもCMで知った歌であり、CMを通して知った歌手でした。 透き通るような歌声で聴き心地がとてもよく、ずっと聴いていられるほど馴染む感じが素敵です。 大変ローカルな話題ですが、JR九州のCMソングで一時期よく池田綾子さんの歌をお聴きしました。 そのときは確か、『僕たちのTomorrow』だったかな? 流れるサビがとても私好みで一発完落ち(用途誤謬)でしたね。 CMで「あっ、この曲イイな」と思った瞬間、画面のどこかに歌手歌名がちょこんと載っていないか探し漁るのが私です。 見つからなければ後で記憶から歌詞を書き出し、インターネットで検索をかけます。 晴れた日の朝に池田綾子さんの曲を聴くと、いい一日が過ごせそうです。 それではみなさん、今日もよい一日を。

再生

ひと夏のおわりに。

「当時の雰囲気」や「その時の流行り」って、フレーズがある。 今思えば、あの熱気はいったいなんだったのだろう。 しばらく経って、そんな風に振り返るもの。 ただ、自分にとっては脳裏に焼きついて離れない、印象深いムーヴメントだった。 子供って、大人の知らないところでコッソリ、すさまじい流行にとりつかれてるときがあるよね。 ということで、当時から大人だった方はきっと知らない「当時の雰囲気」。 子供たちが象った、彼らだけの大切な「その時の流行り」。 颯爽と駆け抜けたひと夏の物語のようなもの。 ネットでの「瞬間最大風速」という言葉を聞けばこれを思い出すような。 それなのに、今から知ろうと調べても、どうにも当時の雰囲気が泡霞のようで、掴めない。 『カゲロウプロジェクト』は、思えばそんなコンテンツだったように思う。 私はこの頃すでに学生で、渦中に浸かることはなかったのだけれど、それでも通り過ぎざまに、キーアイテムのフードを被って流行を駆け抜けるあの子たちの熱を感じていた。 その頃耳にしたせいか、『サマータイムレコード』だけは、毎年この時期に聴きたくなる。 大人になる前の多感な子たちが通った最後の秘密基地のような、そんな印象をこの曲に抱いていた。 じきに夏も終わる。 --- おはようございます。 ななくさつゆりです。 毎週日曜日の朝、『にちようびの音。』の時間です。 今日はナレーションのような調子で思い出深いPVを振り返ってみました。 思い出深いとか言いつつね、結構な頻度で聴いていますから、懐かしさとかはないのですけれど。 ただ、このPVを見ながら思うのは、流行の実際がどうであれ、当時の雰囲気は当時だけのもので、その瞬間その場にいたというかけがえのなさだけは真実なのだろうなってことです。 文字通り一生ものってことなんですかね。 それではみなさん、よい一日を。

再生

朝晴れを報せる曲。

「ジブリ、実は見たことないんですよねぇ」 と、たまたま飲み会の席で一緒になった、入社三年目くらいの男子の言。 最近は珍しくないようです。 とりあえず、まず『トトロ』みよっか。 から、始めてもいいと思うんですけどね。 みなさん、おはようございます。 毎週日曜日の朝、『にちようびの音。』です。 つい最近、何十回目かの『トトロ』を見ました。 情感たっぷりの田園。 雨、風、お弁当の質感。 家族の慌ただしい引っ越しと新生活風景。 山を飛び越え、野を猫バスで駆ける爽快さ。 絵(画)と音の力を感じますね~。 トトロ大好きです。 が、今日の私は、ここで『もののけ姫』を推します。 『もののけ姫』は、ご存知の方も多いと思いますが、室町時代の日本を舞台に荒ぶる神々と人間との争いを描いた、大作アニメーション映画です。 冒頭のタタリ神との衝突にはじまり、西へと旅するアシタカの軌跡。 そこからアシタカは西の地で様々な物を見聞きし、サンという山犬の少女と出会い、硝煙弾雨を駆け抜けてひとつの境地に辿り着きます。 ふりかえると、序盤の濃密な構成に驚きますね。 タタリ神から呪いを受け、村を追放され西へと旅立つまでが、ものすごくコンパクトにまとまっています。 さらに、私が今日推したいのが、この曲。 久石譲さんの『アシタカとサン』。 今回も劇伴です。 久石譲さんはたくさんの曲を手掛けられている巨匠ですが、私はこの『アシタカとサン』と、『summer』が特に好きですね。 『アシタカとサン』は、視聴された方ならピンとくると思いますが、ラストに流れる曲です。 夜明けとともに、騒乱の終わりを告げる曲。 それが日の出と共に、ゆっくりと流れだします。 あたりは急に静やかになって、周囲の草原がさわさわと風になびく音も聞こえてくるような、穏やかな雰囲気が陽光とともに場にたまりはじめるのです。 そんな中、最後に言葉を交わすアシタカとサンの姿が、あたたかくて、ちょっぴり切なくて、とても印象的なシーンでした。 おかげで、私の中では「朝晴れを報せる曲」のような印象になった『アシタカとサン』。 とても好きな曲です。 まさに、日曜日の朝にうってつけ。 それではみなさん、よい一日を。 追伸 『金曜ロードショー』で昔、映写機を回していた「フライデーおじさん」。 あのひともジブリ生まれなんだけど、まァそれは別の話になるかな。

夏のうちにサムネが青い曲を聴いておきたいと思った。

秋は遠く 拝啓 秋の兆しはいまだ見えず、猛暑の勢いそのまま8月下旬に突入しました。 皆さま、いかがお過ごしでしょうか。 夕方になると少し涼しいかな?  と、一瞬思えた8月の福岡。 おはようございます。 ななくさつゆりです。 毎週日曜日の朝、『にちようびの音。』です。 まだまだまだまだ夏ですね。 大人も子供もおねーさんも、この夏にやろうと思っていたこと、もとい“宿題”、終わりました? 私はまだやり残しがいっぱいあるような気がしています。 やらなきゃと思っているこ

再生

日曜の朝は『野辺の花』を聴く。

拝啓 盛夏の候、日中は厳しい暑さがつづいておりますが、いかがお過ごしですか。 ななくさつゆりです。 時候の挨拶って、もうすっかり使われませんね。 ビジネスシーンの文書ファイルで見かけるくらいでしょうか。 前回の『未明』の時といい、ショートエッセイにかこつけて手紙風に書くのもいいなと、洒落で時候の挨拶を入れています。 「手紙」という文化自体が消滅しそうな昨今、こうでもしないと使い方を忘れてしまいそうです。 ところで今日も聴いていますか。 私は今日も聴いています。 今日ご紹介する曲は、私にとって日曜の朝の定番。 X(旧twitter)ではたまにポストしていたので、こちらにも。 千住明氏、『野辺の花』です。 きれいな曲です。安らかな気持ちになれます。 それでいて、2:21からのワッとくる感じ(音の魅力を伝える語彙が乏しすぎる今後の課題……)がとても好きです。 上記は、サウンドトラック「機動戦士Vガンダム SCORE.1」に収録されています。 いわゆる、「劇伴」です。 2:21からの節をゆっくりした感じにすると、当時毎週流れていた次回予告の曲になるんですよね(おそらく)。 ガンダム界隈では、「『見てください!』の曲」といえば一発で通じます。 私は、たいてい日曜日の朝に『野辺の花』を聴いています。 晴れていれば聴いてる率100%。 晴れた日曜の朝の雰囲気にピッタリとハマるんですよね。 ちなみに、「劇伴」ってフレーズ、どこかで聴いたことあります? アニメや映画、ドラマなどに使われる音楽のことです。 登場人物の心情を表現したり、物語の時代背景や場所を音楽で表現したりするのに使用されます。 劇伴自体は知らなくても、今日もどこかで聴いているかと思います。 絵や動きや効果が、ストーリーや音楽と融合することによって映像が出来上がるんですねぇ。 そして私は、この劇伴がいっぱい収録されたサウンドトラック収集が趣味のひとつなワケです。 ゲーム音楽とかもそうですね。 そのお話もいずれしたいと思います。 まずは今日、『野辺の花』を聴きましょう。 それでは今日も、よい一日を。 ……それにしても、ジャケットのVガンダムのイラスト。とてつもなく美麗だな。 かなり好きです。                                                      敬具 ところで、時候の挨拶のこと。 これって、手紙が消滅してもなお残るような習慣なのかな? 私は、日本語らしい型にはまりきらないユルい書き出し、好きですけどね。

再生

曲も本も、“たまたま”出会いたい。

前略 ななくさつゆりです。 皆さん、今日も音楽に触れていますか。 私は毎日触れています。 文章と同じくらい、音楽に触れない日はないんじゃないかなと。 原稿のとき。 料理のとき。 アイロンがけのとき。 ランニングのとき。 音楽は、私の集中を助けてくれます。 そして今日は皆さんにお尋ねしたいことが。 皆さんは、聴く曲をどのように選んでいますか。 言い換えると、音楽と、どのように出会っていますか。 曲に限らず、コンテンツの選択肢が途方に暮れるほどいっぱいある中で、ひとつの曲に辿り着き、聴く。 これって何気にすごい巡り合わせです。 私の場合、Youtube や SNS で……というのが多いです。 チルやMV、Youtuber の企画動画など何かを見聴きした際、心のフックにかかった曲をそのまま調べます。 「ああ、自分的に好きそう」 と思ったら、そのアーティストの曲をいくつか聴く……というパターン。 そして上記のMVは、そんな風に見かけて、最近ひときわ印象に残ったものです。 『未明』という、『数分間のエールを』という映画の劇中歌で、制作・歌唱は菅原圭さん。 知ったきっかけは、Xのリツイートポストだったかと思います。 それはもう、強烈な音楽とアニメーションでした。 おかげで最近は毎日この曲を聴いています。 これで菅原圭さんを知り、この方の歌を聴き漁ってますね。 そして、ふと思うのでした。 こんな風に「たまたま出会えたコンテンツ」は、強いな、と。 コンテンツの界隈には「布教」という言葉があります。 人から猛烈にプッシュされたものに触れるのは、新鮮で楽しいです。 ただ、それとは別に自分が「たまたま」居合わせた結果知ってしまったという鮮烈さは、まさしくかけがえがなく、心に馴染みますね。 いつの間にか聴くことを選んでいる自分がいます。 出会いのさりげなさが生む、すべりの良い選択とでも言うのでしょうか。 その出会いが生む印象の強さは間違いのないことだと、勝手に思っています。 出会って吟味して選択するというよりは、出会った瞬間にもう受け入れている、といった感じの方が近いです。 自分がアンテナを伸ばす本や音楽のジャンルでしばしば起こります。 その瞬間はなんとも快感で、これこそ毎日を過ごす中での楽しみなのかなと! 苦楽を知り、壁にぶつかりつつも、歩みを止めたくない『未明』。 これを何度もリピートしつつ、手前味噌ながら私も作り手側に立ち、こんな風に出会った瞬間選んでもらえる文章をつくっていかなきゃね、と思い直した日曜日の朝でした。 いつもより多めに語ってしまいました。 ともあれ、今日もよい一日を~。 草々

再生

コロナ禍に生まれた合奏動画のカルチャーが好きだった。

ななくさつゆりです。 今日もなにかと曲をかけています。 いまのところ、私は音楽を聴く側です。 弾くことを夢見つつも、未だに音符が読めないし、まともに取り組めていません。 こと音楽に関しては、誰かが言った「いつ始めたっていい」という言葉に甘えっぱなしで、夢だけを膨らませつづけている現状です。 ところで、上記の動画は、作曲家・澤野弘之さんがご自身のYoutubeにアップした演奏動画『A/Z <MODv>』です。 コロナ禍にアップされた動画。 在宅やスタジオで、ひとり演奏した動画を編集して掛け合わせ、ひとつの楽曲に仕立ててアップしたもの……なのだと思います。 コロナ禍という非日常の中で恐々としていたあの頃。 アーティストやパフォーマーによる、こうした合作動画、見かけませんでしたか。 このスタイルは「リモート・アンサンブル」と言うそうなんですが、私はこの手の動画が大好きです。 特に当時は、音楽アーティストの方々が、コロナ禍で意欲的に発信をされていました。 それにひかれ、漁るように見ていましたし、今もこうして“半ライヴ”的な感じで聴いていられるのが、すごく好きですね。 また、澤野弘之さんは、歌や劇伴など様々なシーンでそのお名前を見かけますが、私としては、好きなゲームである『ゼノブレイドクロス』やガンダムシリーズなどでしばしばお見かけしていたので、作詞や楽曲提供などでお名前を見かけると、「おっ」と、つい追って聴いてしまいます。 ともあれ。 ピアノとギター、あこがれちゃうな。 弾けないけど、誰かが弾いているのを見ると、「いいなァ、いつか自分も」と思ってしまうのは、ひとの性なのかもしれません。 いつか、今の慌ただしい出勤仕事側を落ち着けたあと、糸島の実家にあるピアノを調律して弾いてみるのが私の目標のひとつです。

再生

作業用BGMってありますよね。原稿中、私はよく曲を流してます。

あっという間に日曜日の夜。 ななくさつゆりです。 音楽、好きですか。 私はなにげに大好きです。 音楽、聴いてます? 私はしょっちゅう。 曲を聴かない日はないと言い切れるくらいです。 原稿をするとき。 料理をするとき。 インプットのとき。 珈琲を淹れるとき。 音楽は私の集中を助けてくれます。 上の曲は、私が原稿中によくかけ流している作業用BGMのひとつです。 Youtubeやインスタを使う方は、どこかで聞いたことがあるんじゃないかなってくらい定番かもしれませんね。 この曲、私はどこで知ったかな。 確か、ひみつ基地。さんの〆の曲がきっかけで調べたような……。 noter である皆さんも日々何かしら書いてらっしゃると思います。 そのとき、何か曲をかけ流していますか。 それとも無音派? 無音も好きです。 いつの間にか音も忘れて集中していられたら、それは快感ですよね。 あれこれと雑食的に聴いていると、無音もBGMのひとつに思えてきます。