見出し画像

PLOTTERミニ6運用中

もう気づけば購入して3ヶ月弱になっている。


基本的に毎日持ち歩いて、仕事中は制服のポケットの中に。たまにこれは控えておきたいと思ったら、サッと取り出して記入して、スッと戻せる。うーん、便利!
持ち歩きに負担のない重さ・サイズなのがとてもいい。おかげで仕事中にあれを買わなきゃ、これをしなきゃと思ったことを忘れることがほとんどなくなった。前はよく記憶容量から取りこぼしては、翌日以降に思い出して頭を抱えることが多々あったから。

今、少し事情があって荷物を減らすため、家全体で断捨離に励んでいる。なにを捨てたとか、どこを見直すとか、今日はこれをしようだとか。昼間の私が考えたことを夜に申し送りするために使ったりとかもしている。書くと不思議と「やるぞ」と思えるし、書いた文字を見ていると「昼こうやって書いたんだった。やろう」と動ける。頭で考えるだけよりも、なんとなく強めに背中を押してもらっている。

あとは、オタクとして集めたグッズを収納するにあたって、必要なスリーブやリフィルの情報をYouTubeや Instagram、Twitterで掻き集めてはメモしている。それを清書して、ここのお店でアレを買う、こっちのお店ではコレを買う。とメモしている。外付けHDDのような運用だと自分では思っている。
べつにスマホでもいいんだろうけれど、なんかスクロールしているうちに何を探していたか目が滑るので、私には手書きの方が合っているみたいだ。カゴに入れたらチェックをつけて、とするのも楽しい。たぶんこれ、何かにつけてPLOTTERを開く理由を探しているんだろうな。

書いたリフィルは、基本的に不要なものは外してポンポン捨てている。これは取っておきたい、あとで清書して見返せるようにしておきたいってものを保管しておくために、ミニ6用のバインダーを買った。

かわいい〜。
もともといいかげんリフィルに興味があったので、リフィルを買う時に一緒に購入した。
私はお茶モチーフ🍵 推しのイメカラが緑でお茶モチーフを使っているから、ちょうどいい!とウキウキで使っている。いずれ保管しておきたいリフィルが増えたらこれを買い足すか、もっとリング径が大きい保管用バインダーを選ぶか、バイブルサイズの家置きを買う言い訳にして手帳自体を探し始めるだろうな。


そんなわけで、システム手帳は2024年上半期の買って良かったものを独走中。
まだまだ運用方法は山ほどあるだろうし、楽しみだ。画像があれば良かったんだろうけれど、こんなものしかなかった。

走り書きで自分に訴える私と即オチ2コマの私
書くことのパワーが叶わなかった稀有(にしたい)な例


次回システム手帳の話をする時は、もうちょっとマシな画像が用意できるといいな……。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?