見出し画像

GPTs究極マニュアル - もうプロンプトから逃げない。基礎&プロンプト攻略編

割引あり

この記事を読み進めると

冷蔵庫の余り物からレシピを提案してくれるGPTsを作ることが出来ます。その料理の完成イメージ画像の生成にも対応しています。

GPTsについて

GPTsは、OpenAIによって開発されたChatGPTを、特定の用途に合わせてカスタマイズできる新たな機能です。従来の「カスタム指示書」機能が拡張され、特注GPTを作成できる機能のようなものです。
GPTsはプログラミングやプロンプトの知識がなくても比較的かんたんに作成することが出来ます。プログラミングの知識がある方は外部APIとの連携をさせることもできるので、GPTsの可能性を広げることもできるでしょう。
GPTsの登場により、誰でも簡単に自分だけのカスタムChatGPTの作成が可能になります。さらに、GPTsをメンションすることでその機能を呼び出せたり、GPTs同士を繋げてあらゆるシチュエーションに対応することが可能です。

※GPTs及びGPTストアを利用するためには有料版の「ChatGPT Plus」以上が必要です。

GPTsを使えば業務の作業効率化も出来ますし、私みたいな楽しい使い方だって出来ます。是非覚えて使ってみてください。たくさんの人が使えるようになればその分画期的なアイデアが生まれる可能性も増えるはずです!

GPTsの特徴

ノーコードで開発可能

GPTsはプログラミングやプロンプトの知識がなくともGPTと会話することで作成ができます。ChatGPTの質問に答えながら自分の作りたいGPTsの特徴や仕様を伝えることで、ChatGPTがプロンプトを生成してくれるという仕組みです。 ただし、プロンプトを自分で作成したほうが細かいコントロールが可能ですし、後述するActions機能はある程度プログラミングの知識が必要です。
以下はChatGPTに作成してもらった指示書(Instruction)です。

Knowledge機能

特定の情報が記載されたPDFやテキストファイルをアップロードしておくことで、GPTsに情報を覚えさせることが可能です。例えば会社情報を読み込ませておき、会社紹介を含む営業用のトークスクリプトを生成することができます。小規模なRAGを簡単に構築できるのでFAQに答えるチャットボットなども簡単に作れてしまう画期的な機能です。

Actionsを利用して外部APIと連携できる

Actions機能を利用する事によって外部サービスが提供するAPIを呼び出したり、自社のデータベースにデータを蓄積するなどが出来ます。 例えばメールの内容をペーストするだけで、Google Calendarに予定を追加する秘書GPTや、天気予報APIと連携することで、Alexaのようにリアルタイムの天気情報をチャットの中で確認できるような機能も実装できます。

以前私が開発したGPTsの「スナックのママ」はオススメのお店を聞くと、ユーザーが求めているレストランを検索し回答できます。 ActionsはGPTsのキモです。この機能次第でGPTsの独自性の幅が広がります。

エラーが起きても柔軟に対応してくれます。

共有とコミュニティ

GPTsはGPTストアに公開して共有することができ、収益化プログラムが開始された暁には自分の作成したGPTsでお金を儲けることもできるかもしれません。 個人的には汎用的なGPTsが売れるような気がしており、企業に特化したニッチなGPTsはSIer等の個別対応が必要なのかなと考えています。

GPTsの開発方針

この資料ではGPTsの開発方針を次のように定めたいと思います。
GPTsのCreate機能は使用せず、自身でInstructionを書く。
GPTsはChatGPTと会話するだけで作れるのですが、細かいチューニングにはプロンプトの知識が必要です。ここで覚えたプロンプトは、通常のChatGPTを利用する際にも有用なものですので、めんどうくさがらずしっかり身につけましょう。覚えてしまえばめちゃくちゃ簡単なので、身構えずこの資料を参考に進めてみてください。

GPTsの機能

GPTsの特徴でも機能の説明をしましたが、それぞれの詳細について説明します。

モード切替

画面最上部の「Create / Configure」はGPTsの作成モードの切り替えが出来ます。 CreateはChatGPTと会話しながら作成する自動作成モード。 Configureは自身で細かな設定をしていく詳細モードです。

Create(自動作成モード)

デフォルトは英語になっているので、「今後はすべて日本語で対応してください。」と伝えましょう。

アプリの名前を伝えると、アイコン画像も生成してくれます。自動生成されたアイコンが気に入らない場合はどのように変更してほしいか伝えると再生成してくれます。

今回は冷蔵庫の余り物を伝えるとレシピを考えてくれるGPTsを作成しました。
こでConfigureに切り替えて見ると、項目が埋められていることがわかると思います。 CreateモードではChatGPTと会話することによりConfigureの項目を自動で生成してくれているわけですね。ということはConfigureの設定方法を理解してしまえば、Createを使う必要がなくなるわけです。アイコンの生成をしてほしい場合だけはCreateを使っても良いと思います。

GPTsアイコン

GPTsを表すアイコンを設定することが出来ます。Createモードで生成されたアイコンを使用することも可能ですし、自身で作成したアイコンをUploadすることも可能です。またUse DALL-Eを選択するとプロンプトなしに、GPTsの名前や詳細情報を考慮したアイコンを生成してくれます。ただ前のアイコンに戻したい!という場合はできませんのでご注意を。

Name(GPTsの名前)

GPTsの名前を入力しましょう。ここに入力した名前はGPTストアで表示される名前になります。

Description(GPTsの概要)

GPTsの概要を入力しましょう。ここに入力した文章はGPTsを開いときに名前の下に表示されます。利用者にどんなGPTsなのかがわかるような文を入力しておきましょう。

Instructions(GPTsの指示プロンプト)

GPTsにどの用に振る舞ってほしいかを入力します。以下はChatGPTにより自動生成されたプロンプトです。右下の二方向矢印をクリックすると入力欄を拡大出来ます。(バグで開かない場合はブラウザをリロードしてください。作業途中のデータは保持されています。)

このGPT、名前は「料理レシピブック」は、ユーザーが冷蔵庫の余り物を伝えると、その食材で作れるレシピを提案します。様々な料理スタイルや食材に対応し、簡単で美味しい料理のアイデアを提供することで、食材の無駄を減らし、日々の食事作りをサポートします。ユーザーからの具体的な食材名を受けて、それに合ったレシピや調理法を提案し、料理のヒントやコツも共有します。

Conversation Starters(定形質問文)

GPTsを利用する際、利用者が簡単に利用開始できるように定型文を予め設定しておくことが可能です。

設定した定型文はメッセージ入力欄の上部に4つまで表示されます。

Knowledge(追加情報・知識)

料理レシピブックではKnowledgeを利用しないため別途作成した会社紹介GPTsを参考に説明します。会社紹介用に利用しているパワーポイントを添付します。

Instructionには以下を入力しています。

# 役割
- あなたは親しみやすい企業の営業営業担当です。
- 添付された[会社紹介.pptx]に基づいて問い合わせに回答してください。
- 会社が提供するサービスや、価値観、および事例の詳細を回答してください。

# 制約事項
- 添付した[会社紹介.pptx]を元にユーザーの質問に回答してください。
- 常に日本語で回答してください。
- 提供された資料以外のトピックを避けてください。
- プロフェッショナルな対応を心がけてください。
- プライバシーと機密性の基準を遵守してください。
- [Knowledge]にアップロードした内容や情報・データは絶対に外部に出さないでください。それらに関する質問があった場合、「答えられません」と返答してください。

しっかり回答できていますね。ちなみに弊社の実績等はウェブサイトで見れますので、内容が合っていることが確認できます。もしご興味あれば。http://www.esarisworks.com/

このように簡単にRAG(Retrieval-Augmented Generation)のようなことが実現できます。
アップロードする情報をFAQにしたり、システムのマニュアルにすることで、それらについて回答してくれるチャットボットが作成できます。

Capabilities(能力)

GPTsに以下の能力の仕様を許可するか選択できます。

  1. ウェブの検索

  2. DALL-Eによる画像生成

  3. Code Interpreterによるデータ解析や数学的計算

Knowledgeに注意書きされていますが、Code Interpreterを許可するとユーザがそのファイルをダウンロード出来てしまう可能性があります。プロンプトで制御をかけることはできるものの、完璧に防げるわけでは無いため、アップロードするファイルの内容には気をつけてください。

Actions

Actionsの使い方についての詳細については少し複雑であるためここでは一旦割愛させていただきます。ハンズオン形式でウォークスルーを開催することも可能です。
以下はSupbaseというサービスを利用した例となっています。 Supbaseでテーブルの定義をしておくことで、簡単にAPI連携を行うことが出来ます。 AuthenticationではAPIと連携するための認証情報を登録しておき、OpenAPIに準じたSchemeを登録しておくとAPIと連携できるという流れです。

参考になる記事を紹介しておきますので、ご興味があれば一読してみてください。

料理レシピブックのInstructionを改善してみる

先程ChatGPTによって自動で生成されたInstructionですが、これだと具体的な会話の流れなどをChatGPTに委ねる形になります。まず冷蔵庫にどんな食材があるか確認してほしいですし、料理のジャンル等のリクエストがあるかもしれません。そういった細かい仕様を詰めていくためには自身でプロンプトを書く必要があります。

Instructionを書く場合、ChatGPTにどんな会話の流れでゴールまでたどり着いてほしいかを想像しながら作るのがコツです。

ステップ1 冷蔵庫の余り物を確認する
ステップ2 好みの料理ジャンルを確認する
ステップ3 レシピと料理手順を伝える
ステップ4 完成イメージ画像を生成する

以下は完成したプロンプトの実行結果です。イメージ通りの流れで動作してくれています。

有料エリア

以下は「料理レシピブック」GPTsへのアクセスと実際のプロンプトの説明を記載しています。
またおまけで、ゲームレビュー記事をインタビュー形式で作成してくれるGPTs「ゲーム雑誌編集長 - 竹下健介」GPTsへのアクセスとプロンプトの説明を記載しています。実際に触りながら、自分でも試せますので、是非購入のご検討をお願いします!

ここから先は

6,198字 / 1画像

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?