見出し画像

美術検定4級合格をめざします!62.Pablo Diego José Francisco de Paula Juan Nepomuceno María de los Remedios Cipriano de la Santísima Trinidad Ruiz y Picasso1881-1973

62.パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ

【キュビズム/シュルレアリスム】スペイン
◆父が美術教師、美術館学芸員長、画家だった
◆1895年バルセロナに移住、美術学校へ入学。
◆父の指導のもとマドリードで開かれた国立美術展で入選(16歳)後にマラガの地方展で金賞。同年マドリードの王立サン・フェルナンド美術アカデミーに入学したが今までとおなじ古典的な内容ばかりで失望する
◆91年の長い生涯の間に尋常ではない数の作品をうみだした。
◆作品点数はギネスブックにも登録されている
◆様式を次から次へを変えた「青の時代」「バラ色の時代」「アフリカ彫刻の時代」「プロトキュビズム」
◆キュビズムのあと新古典主義への揺り戻しの時期がありシュルレアリスムへと展開していく
◆1947年から1953年は陶芸家としての活動


「アヴィニヨンの娘たち」

キャンヴァス・油彩  ニューヨーク近代美術館

1907年

◆100枚以上の習作を重ねて描いた力作
◆発表当初は友人たちにも酷評されたが現代では現代美術の出発点となる作品であると高い評価を得ている


「ゲルニカ」

マドリード、ソフィア王妃芸術センター

1937年

◆1937年4月26日スペインのバスク地方の小都市ゲルニカがナチスによって無差別爆撃を受ける。ピカソはこのニュースの衝撃を約1か月でこの作品に仕上げた
◆あえて色をつけず、モノトーンで仕上げることで戦争の恐ろしさを世界に訴えかけた
◆幅7メートルにもなる大画面に人々の悲しみや恐れが描かれている

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?