見出し画像

子どもの癖が気になる!どうしたらやめさせられる?

しあわせお母さんプロジェクト開始4ヶ月が経ちました。

毎回たくさんの質問をいただいています。

お子さんの癖が気になる
というご質問を時々いただきますので、

今回は癖についてまとめてみました。


気になる癖ほど注目してしまう



成長の過程では、指しゃぶり、爪噛みなど一時の癖が出る場合もあります。

子どもに気になるクセがあるとき、私たち親は気になるとどうしてもその癖が出ているときに注目をしてしまいますね。

「あ、またしている」
「やめてくれないかな」

気になる行動であればあるほど、
その分しょっちゅうお母さんは見てしまうと思います。

「我慢をさせているのが悪いことみたいに思えて、責められている気分になる」

「寂しい思いをさせているからなのでは」

と悩まれることが多いのですが、
決してそんなふうに感じることはありません。

お母さんは精いっぱい
子育てをしているのです。


”価値判断”と”ジャッジ”


ポイントは
お子さんの『癖』という行動に

「かわいそう」「悪いこと」「ストレス」などの

“価値判断をくっつけないこと”
“ジャッジしないこと”

です。

ただ“その行動がある”
とそのまま受け止めて、必要以上に気にかけないようにしましょう。

ことわざで『なくて七癖』とあります。

人は少なくても7つは癖がある。

人の癖はあって当然、気にしないほうがいい。

気にしすぎるイライラ感を
うまく逃し、
おおらかに過ごす工夫をした、ことわざなのでしょう。

何かしらの心の揺れ動きの表れではありますので普段の当たり前の姿に
「ありがとう」
「嬉しい」
「助かる」
「大好き」
を探して、機会があるごとに伝えてみてください。

また、イヤイヤや遊び食べ食べムラなど
お子さんが年齢に応じて順調に成長している姿も子育て真っ最中の時には悩みの種に!

お子さんの考える力、意思の力が育っているからこそです。
とても嬉しいことです。

きっとこちらの回答もご参考になると思いますので是非ご覧ください。

自分自身も”価値判断””ジャッジ”しない


どんなお母さんんも、
自分なりに一生懸命、
必死に子育てしています。

どうか、ご自分を責めないでください。

周りの人と比較して、自分自身にも


“価値判断をくっつけない”
“ジャッジしない”

でください😊

十二分に素晴らしいお母さんです!!

お子さんとのかけがえのない時間を楽しめますよう。

私たちなりに、子育ての楽しみ方を広げていきたいと考えていますので、わからないことがありましたらまたいつでもご質問ください。


(参考元)
https://twitter.com/happymamapj/status/1308967096441864193?s=21

私たちはいつでもここで待っています。 何かあったらぜひ頼ってください。 この「しあわせお母さんプロジェクト」の活動を継続するために、 皆さんのご支援をお願いします。