就職しない生き方を選んだ理由

①安定よりもやりたいこと
②自由な働き方をしたい
③より成長できる

現在、就活しないつもりの学生や会社を辞めるか悩んでいる人がいると思いますが、就職しない生き方をしたいのはなぜか、理由をはっきりしておくことは、就職しない決断をする上で重要になると思います。

この文章が新たな気づきや思考の整理につながれば嬉しいです。
僕の価値観がかなり含まれるので、そこは一例までに、就活しない生き方を選ぶまでの思考プロセスを参考にしてもらえればと思います。


①安定よりもやりたいことを求めた

僕は大学生の時に業務委託で野菜の栽培と販売をしていて、卒業後も就職せずにその仕事を続けました。
売上ベースでお金をもらっていたので栽培に失敗すれば収入はほとんどありません。
一方、就職して会社に入れば、毎月一定の給料が入ってくるし、年金や保険などの福利厚生も受け取れます。
しかし、僕はそういった安定よりも自分のやりたいことを選びました。

農業って日々野菜を観察してそれに合わせて作業を変えていくのですが、そういった野菜や季節の変化を感じられるところが面白いんですよね。
他にも、天候によって作業が変わるなど、自然のリズムに沿った生き方ができるし、それはやっぱり農業でしか味わえないことだったので、就職ではなく個人事業主として農業をする道を選びました。

個人事業は時間に対してお金が支払われるわけではなく、結果に対してお金が入ってきます。
農業で言えば、野菜をうまく育てて売ることで初めてお金になります。

そのため、多くの人は継続的かつ安定的に収入を得られる保証がないことが怖いと思うのですが、僕にはその不安がほとんどありませんでした。
もともとあまりお金を使うタイプではなかったし、最低限のお金があれば生きていけるよね、という感覚を持っていたことが大きいかなと思います。

好きじゃないことで長時間働いてまでたくさんお金を欲しいとは思わなかったし、収入は少なくてもいいからやりたいことをやることの方が、僕にとっては重要でした。
面白いと思えることが目の前にあるんだからやろう、というシンプルな思考で就職しない道を進みました。


②自由な働き方をしたかった

会社に入ると決まった時間に出社して、決まった時間に帰宅しますが、個人で仕事をする場合は仕事の時間を自由に決められます。

僕が農業をしていた時は、ある程度時間を決めて仕事をしていましたが、自分で決めた時間なので苦にならなかったです。
特に僕は長時間働きたくなかったので、仕事は1日6時間以内にして、残りの時間は勉強や好きなことに使っていました。

僕は大学時代もバイトがあまり好きではなく、週6時間程度しか働いていませんでした。
それでお金足りるの?と友達からよく聞かれましたが、遊びや服などにそこまでお金を使わないので十分足りました。

僕はお金よりも時間を大切にする人間です。
遊びやバイトで予定を埋めないで、基本的に空白にしておく。

そうすると暇な時間がたくさん出てくるのですが、その暇が僕にとっては大事でした。
暇な時間があるから、その時間で勉強したり新しいことを始めたりすることができます。
何か面白そうなことがあれば、大体予定に入れることができます。

お金を稼ぐためにバイトで同じことを繰り返すよりも、気の赴くままにやりたいことをする方がハッピーでした。

僕の人生では暇が大事であり、その時間を確保するには、会社に入るよりも個人で仕事をしていくことの方が向いていたのです。
時間の自由は就職しない生き方を選ぶ上で大きな指針になったと感じています。


③より成長できると思った

僕は業務委託で経営者の人と一緒に農業をしていました。
そして、一緒に仕事をすることで数字の見方や経営の考え方を学ばせてもらいました。
これは就職していたら得られなかった経験だと思っています。

もちろん就職することで得られることも多いと思います。
新卒であれば入社後に研修を受けて社会人のマナーや職業スキルを身に付けられるし、転職して良い上司に出会えるかもしれません。

だけど、自分が一緒に仕事したいと思える人がいるならその人と仕事をする方が良いと僕は思います。
僕の場合は就職しないことでそれが叶いました。

就職したからと言って良い上司に出会えて、成長できる環境があるとは限りません。
就職以外の道に自分が成長できる環境があるなら、そちらを選ぶべきでしょう。

就職しないということは企業に依存せずにお金を稼ぐということであり、商品やサービスが売れなければ収入がないという形で自分に結果が返ってきます。
また、会社だと大きな組織の一部として働きますが、個人事業では事業全体に携わります。
受け身的に仕事をこなすのではなく、自分から事業や仕事に積極的に関わっていくことは、自分を大きく成長させてくれるでしょう。

僕は縁あって一緒に仕事したい人と仕事をすることができました。
自分が成長できるということが就職しない道を選んだ一番の理由かなと思っています。
就職しない生き方をしている人から直接学ぶことは、その道を進む上で一番の近道になるのではないかと思います。


ここまで色々述べてきましたが、結局は自分が人生で何を大切にしていて、どんな生き方をしたいのかをはっきりさせて、その価値観に合った道を選ぶことがベストなのだと思います。
世の中の常識や周りの価値観に流されずにいることができれば、自分の選択を後悔することはないと思います。
是非、自分とじっくり向き合って自分なりの生き方を見つけて下さい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?