見出し画像

チャイナ零弌さんへ

ごめんなさいね、無断でお名前出しちゃって・・・。
コメント欄には、収まりそうになかったので。

始めに「てんびんばかり」の歌詞で、茶化してしまったコトは謝ります。


お金のやり取りがある以上、金額の大小に関わらず商品であり、必ず責任が伴うというコメントには、私も同意します。
ただしサポートに関しては、あくまで一方的な推しへの「応援」であり「取引」や「購入」ではないと考えますが・・・。
もちろん感謝するとか、お礼を言うとか、とは別次元の話です。
かつて「500円×2のサポートしたのに何の見返りもない、自分の事を忘れられてる」と仰った方がいて、すごく違和感を覚えましたね。

少なくとも私個人で言えば、noteは完全に娯楽・趣味であり、記事に値段を付ける気もサポート金をいただくつもりもありませんしね。
(他の方を否定するつもりは全くありません)

さて、退会なさった方のコトですが・・・。
「お金絡み」とは、どういった件なんですかね?
欠席裁判みたいで心苦しいのですが、私はその部分を知りませんので。

知らないのに口を出すな! と言われればそれまでなのですが、自分が被害を直接受けていない以上、私は私の知ってる彼女の顔でしか話すコトは出来ません。
Twitterでの裏の顔 (笑) も知りませんし、本を買えと強要されたコトも、先生と呼べと言われたコトもありませんからね。

ただし勘違いしないでいただきたいのは、100%彼女を擁護しているのではなく、この件を通して自分の考えを書いてみただけのコトです。
その点では、チャイナさんと同じかもしれません。
そもそも警察でも裁判官でもないので、中立性もなく自分の個人的な心情のみの記述です。



まずは、自費出版で本を出してたコトが問題ですかね??
私の感覚では、手作りアクセサリーを売ってるぐらいのイメージですが・・・。
コピー商品を売っているならいざ知らず、買う側がモノと値段に納得して購入してるわけで、そこに自費出版か商業出版かとか、それは詐欺だとかは、関係ないような気がしますけど、どうなんでしょう。

有名作家の本を買ったけど、つまらなかったから返金してくれとかないし、あくまでノークレーム・ノーリターンの世界ではないかと。
谷崎潤一郎や夏目漱石も、自費出版からのスタートらしいし・・・ それは関係ないか。
この国においては、何かしらの賞を取ってない物書きは、全て自称作家ですしね。


んで、いちばんダメなのは、会費等を徴収してメンバーを募り、ドロンしちゃうパターン。
これは、故意かどうかに関わらず、返金するべきでしょう。
このケースがあったのかどうかは、私は知りません。


あとは単純に、ひとつの記事にお値段付けてるパターン。
コンサル的なのが苦手な私からすると、○○指南であれ小説であれ、良く皆さんお金出して他人の記事を買うなぁ〜、って感じなんですが、私がセコいだけかもしれませんね。

そして、記事を書かれた方が退会しちゃうと、買った記事まで消えてしまう理不尽。
しかしまぁ、お金出しただけで読んでないならいざ知らず、一度でもその記事に目を通したなら、売買契約は成立してると考えるのが妥当ではないでしょうか。
どうしても大事な記事は、読み手がコピーして残しておく等の自衛策というか、保険が必要になってくるのかなぁ。

ヘッダー画像のフォトギャラリーなんかは、どうなんだろう??
主さんが退会しちゃうと、消えちゃうのかもね。


少し焦点が、ズレてきてしまいましたね。
お金のトラブル以前に問題だと思うのが、コメント欄での誹謗中傷。
それぞれに尊重し、お互いの考えを述べているうちは、可愛いもんですが・・・。
自分と違う考えは、否定、排除、あげく罵詈雑言となると、見苦しいことこの上ない。
「あたしを怒らすととんでもないことが起きるぞ今度こそ」
あまり穏やかとは、言えないなぁ。

かつて、オレンジページのコピー疑惑で話題に上がってたR子さん (現 Oさん) も、「100円の記事も買えないような奴が、偉そうにコメントするな」って書いていて、ドン引きした記憶があります。

私のコメント欄に関しては、キャパシティの範囲はあるにせよ、批判的なコトも真摯に受け止めるつもりですが、全く理解出来ないような持論の方もいて、なかなか難しいですね。


と、ここまで長々と書いてきましたが、チャイナさんが一本スジの通ってる方で、感情的に騒がないであろうとの思いで書きました。
納得いかないコトも多々あるとは存じますが、どうかご理解下さい。

勝手にチャイナさんに自分と似たオッサンの匂いを感じていて、こんな方とステゴロ (暴力抜きのね) でやり合ったら楽しいだろうな、と感じている変態オヤジ の記事でした。


では、では、また次回。 ありがとうございました!!