マガジンのカバー画像

200字作文

145
思ったこと、感じたこと、考えたことを、200字以内の作文に仕立てます
運営しているクリエイター

#コラム

人間はいつまで愚行を繰り返すのか - 「シベリアの画家」香月泰男展を見て

太平洋戦争とシベリア抑留体験を描いた「シベリア・シリーズ」に、ようやく出会えた。この作品…

『ソニー再生』(平井一夫)に見る普遍のリーダーシップ

人の話を聞く、「異見(異なる意見)」を取り入れる、方向性を示しそれを伝える、自らが率先し…

その芸術はホンモノかニセモノか?ウィズ・コロナ時代のベンヤミンの「アウラ論」

昨夜テレビでウィーン・フィルのニューイヤー・コンサートを見た。何より印象的だったのが、無…

連続投稿100日達成!!

本日先ほどの投稿で、連続投稿「100日」を達成しました。 「フォロワー100人増やすより、まず…

周囲の言動に反応し過ぎない - 幸福をつくる習慣13

他人が自分に対して発する言葉、態度や表情にあまり反応し過ぎないようにしよう。 「嫌われて…

ブルーノ・ムナーリの『木をかこう』を読んだ

イタリアのデザイナー、ブルーノ・ムナーリが書いた子ども向けの本。 さまざまな形をした木で…

みんな教育/子育てに「モヤモヤ」している

久しぶりにまた、ひとつの投稿にスキが20個以上ついた。 スキの数は読者の「共感」の度合いを示していると考えているが、どうやら私のnoteの場合「これからの教育/子育て」に関する投稿で多くの共感をしていただいているらしい。この問題に関する皆さんの関心も高いのかもしれない。 とにかく今の教育(教育だけではなく社会・世界全体に言えることだが)は、先の見通しが非常に悪く、モヤモヤすることも多いからだろう。 (200字)

商品やサービスの企画/開発で大切な「TTP」とは? - 貿易の話じゃないよ

商品やサービスの企画や開発において重要なのは「TTPである」と職場で受けた研修で学んだ。 TT…

『学校の「当たり前」をやめた。』を読んだ

なんとも刺激的な本だ。 著者の工藤勇一校長とは、以前仕事で麹町中学校を視察した際にお話し…

文章を書くのではなく、文章に「書かされる」ようになる - noteの続け方

noteを毎日続けるために、「書く前に何をどう書くか決め込みすぎない」ようにしている。 あれ…

隣の芝生はいつも青い、と考える - 幸福をつくる習慣12

誰しも、他の人の境遇・状況・持ち物などをうらやましく思うことがある。それを何としても手に…

自分軸で生きる - 幸福をつくる習慣11

他人からどう見られているかを気にしながら過ごしていると、その人生は他人のもののままで終わ…

考えることを考える

ちくまプリマー新書『なぜと問うのはなぜだろう』(吉田夏彦著)を読んだ。 ネコの好奇心と人…

「OREO」が会話を弾ませる

何か質問された時は「OREO」を思い出そう。 つまり、Opinion→Reason→Example→Opinionの順に答えると良い。 「私は◯◯だと思います。なぜなら〜だからです。例えば…です。だから私は◯◯だと思います。」というように話を続けると、自分の意見が伝わりやすいし、その後の会話も弾みやすくなるだろう。 お菓子のオレオのように、自分の意見できちんと話を「はさむ」のもポイントだ。 (196字)