見出し画像

2024/5/3今日は一日声優三昧ひとり反省会と印象的だったオンエア楽曲まとめ

4月29日に更新したものの続きを書きます。
どういう内容だったかというと、今年のゴールデンウィークの今日は一日◯◯三昧、1回しかないの?
しかも梶裕貴さんMCなの?
生放送なのね、じゃあ、聴いてみまーす!
…みたいな、それは薄い薄い、素麺食べたあとの素麺つゆくらい薄い動機の表明みたいなものです。
私、アニメは気が向いたら色々観ますが、声優さんMCのラジオとかポッドキャストは滅多に聴きません。
なぜなのか。
他人のトークをおとなしく聴く集中力が無いからです。
鬼殺隊には絶対なれない。
全集中出来ない。
全集中出来ないからラジオ自体ながら聴きが多いです。
稀に旧TwitterことXで実況もします。
これもその集中力の無さからきています。
MCやゲストの方に読んでほしいとか思って実況したことが無いです。
集中力の無さを補うかのごとくハッシュタグ付きで実況するのは、MCの方がマラソンランナーだとしたら、私は交通整理とか飲み物置く的なポジションに徹しようと心がけているからです。

三昧、大体6時間超え生放送で1時間おきぐらいにいろんなゲストが入ってトークしたり、歌フルコーラスでかけたりする流れです。
アシスタント的にNHKのアナウンサーも司会に入るのに、今回まさかのアナウンサー不在だったんですよね。
絶対大変。
三昧の実況ってアニメとか声優さん絡みの題材に限らずで、トーク聴きたい派と歌聴きたい派の軋轢が少なからず生じます。
息をするように出演者とか番組内容に対して減点方式みたいな実況している人も沸く。
じゃあ、いいところ見つけて加点していくか…みたいな行動です。
トーク主体の生放送のラジオって出演者の方が大体リアルタイムでXのタイムラインをご覧になっていることが多いです。
多分。
じゃないとリスナーさんのリアクションとか、どういう話に持っていくかの方針が見えないからじゃないかと推察しています。

5月3日の三昧は私は放送開始30分後くらいから実況を始めました。
一番手のゲストは佐々木望さんでした。
そのタイミングで佐々木さんが吹き替えで出演されていたきかんしゃトーマスの主題歌が流れました。
きかんしゃトーマス、さすがにタイトルくらいは聞いたことありますが全く観たことがなく、主題歌も知らなかった。 

コイツが当日の実況です、その1

…で、そのことを馬鹿正直にうっかり実況しちゃったんですよね。 
今から恐ろしいことを書きます。

梶裕貴さんが直々に読み上げて下さいました。

(※1回目)


そう、1回目です。
2回目もあったんです。
それは後述だ。
番組序盤かつ実況参加間もないタイミングで痛恨のやらかしです。
佐々木さんの出演作に対して「みたことない」「初めて聴いた」はそこそこ失礼だったに違いないのになんで?ってなった。
近年稀に見るレベルの焦りです。
私、若い頃佐々木望さんに声似てるって言われていたというのに…
21エモン大好きなのに…
全然加点の実況出来とらんがな!
でも、実況拾って下さったこと自体は感謝しないとまずいです。
なにせ序盤だもんな。
焦ってはいつつもちゃんとお礼もした。

佐々木さんの次に出演された声優さんはブルーロックに主演されている浦和希さんでした。
ブルーロック未視聴で浦さんの声もファミマでブルーロックフェアやってる時の店内放送とかスマホのゲームのCMくらいでしか聞いたことがなかった。
特にコメントすることもないから黙っていれば良かったんですよね。
佐々木さん出演のタイミングでのやらかしもあったし。
後述、このタイミング!
ここです!

コイツが当日の実況です、その2

 黙っていればいいのに、2023年放送、現在劇場版も公開中のブルーロックにキャラソンがあることにうっかり反応してしまう始末。
今から恐ろしいことを書きます。

梶裕貴さんが直々に読み上げて下さいました。

(※2回目)


これに関しては、最近のアニメってキャラソン無いに対する同意のリアクションでした。
図らずも、アニメに出演されている方々からそういう言質を取ってしまう。
取り調べをしている刑事みたいなことをしてしまう。
ミスではないが、拾いどころそこなんだ?パート2ですよ完全に。
そうなんだ…やっぱりキャラソン文化はちょっと減少傾向なんですね。
やらかしではなかったが、この段階でコメント2回拾われたことに対しての焦りはMAXです。
トラトラトラ!ホンキよ!
当日聴いていなかった人やX見てなかった人はリアタイ実況少なかったの?って思うかもしれません。
そんなことはないはず。
ハッシュタグが当日のトレンドワード6位とかになってたし、人数的にもそこそこ多かった印象です。
焦りつつも、お礼はした。
そこは人として気持ちを強く持ってなんとかしたつもり。

佐々木さんの次、浦さんの前のゲストはハイキュー!!とか僕のヒーローアカデミアの劇伴を担当されている林ゆうきさんでした。
劇伴担当の方がゲストに入っていたのは個人的に嬉しかったポイントです。
嬉しかったのに、ここでも微妙にやらかしました。

コイツが当日の実況です、その3

ヒロアカ7期が放送開始直前で、ちょうどこの数日前に今回アニメ化される範囲の原作のまとめ読みをしていました。
有精卵というのはこの場合はオールマイトがヒーロー志望者の学生に対してかける言葉なんですよ。
だから、オールマイトの言い方しちゃってる。
言い訳みたいになって非常にダサいのですが、この時に流れた曲タイトルを一応知ってはいたんです。
正確にはYou Say Runです。
梶さんからもそういう表記だとコメントが出た。
見られた…かもしれないぞ、この実況。
これに関しては名指しはされんかったけど。
You Say Runっていわゆる勝利確定BGMのひとつで、みんながイイ感じに活躍する時によく流れています。
私がヒロアカ読んだり観たりの時ってわりとオールマイト目線で見がちなので…そういう意味でやらかしてます。
曲タイトル間違いもまあまあ失礼よね。
気をつけような。

ここまでが反省文です。
ここからは所感です。
当日のタイムライン見ていて思ったのは、出演された方が全員男性だったからなのか女性かな?と思われる実況が多かったです。
MCが梶さんなのでガチファンらしき人もちょいちょい見かけた印象です。
なんでそう判断したかというと、実況読み上げてほしいなアピールがデカかったんですよね。
主語がデカい。
番組の進行の応援より自己主張が勝っている感じ。
いや、それ逆効果じゃないかな?と思いました。
それ読んじゃったら、なんか贔屓したみたいになるし。
私の無知丸出し馬鹿正直コメントが2回も拾われてしまったのは、そういう流れもあったから?って気がしてきました。
最初に書いた通り、トーク主体の番組を滅多に聴かない人間の所感だから、これに関しては話半分に捉えてほしいところ。

ここからやっと、当日流れて印象的だった曲のターンです。
ゲストお1人につき1曲挙げます。

きかんしゃトーマスのテーマ

佐々木望さんゲストのタイミングのオンエア曲。
日本語バージョンです。
私のやらかしのせいで心に刻みつけられた曲です。
トーマスをお前呼ばわりもしちゃったし。
マジですみません。
挙げないという選択肢が無い。

You Say Run

普通に林ゆうきさんの劇伴で一番好きな曲。
痛恨のタイトル表記ミスをやらかしたので。
DIVE!!の劇伴が3曲もオンエアされたのも嬉しかったです。
今でも好きな作品です。

潔世一(CV.浦和希)、馬狼照英(CV.諏訪部順一)、凪誠士郎(CV.島﨑信長)  TriWARGAME-Recollision-

浦和希さんゲストのタイミングのオンエア曲。
ブルーロックキャラクターソングミニアルバムvol.2に収録されています。
配信もあります。
調べたらすぐわかるから良い時代になったのに、なんでキャラソン廃れつつあるんでしょうね? 
昔に比べたら個人とか団体でアーティスト活動されている声優さんが多いとか、そういう理由でしょうか?

福山潤 NEW DRAMA PARADICE

福山潤さんゲストのタイミングのオンエア曲。
吸血鬼すぐ死ぬ2のオープニング曲です。
敢えてTwitterっていいますが、相互フォローしていた方経由で知った作品でして、その方が去年亡くなったんですよね。
そういう意味で個人的には忘れられない曲です。
もうすぐ命日のタイミングなので喜んで頂けていればよいのですが。


OKAMOTO'S HEADHUNT

宮野真守さんゲストのタイミングでのオンエア曲です。
私が梶さんを知った作品がデュラララ!!の1期でした。
こちらは2期のデュラララ!!✕2承のオープニング曲です。
デュラララ!!の時代だとまだSNSじゃなくてネット掲示板、スマホじゃなくてガラケーの時代ですが、歌詞的には当時より今のほうが響くなと思いました。
デュラララ!!はオープニング曲の間奏部分で前回のあらすじを挿入する演出がかっこよかったり、出演された当時は若手だった声優さんが今ではみんな売れっ子だったり、今でも見どころ満載です。
若い方にもぜひ観てほしいので挙げさせて頂きました。

以上です!
長くなっちゃった!
肝心なこと書いてなかった。
そもそも今回は三昧っていうより梶さんのレギュラー番組の梶裕貴のラジオ劇場のスピンオフ企画の色合いが濃かった感じです。
ゲストさんが変わる合間にその番組で披露された生放送でのラジオドラマもオンエアされていました。
5月11日まで聴き逃し配信がありますので、興味のある方はぜひどうぞ!
実況読まれて恐ろしいとか言ったのは急なことでビビりちらかしたからで、感謝のほうが大きいです。
ありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?