見出し画像

脱・ネガティブモンスターならず

こんにちは、ひよりです。

今年こそは最低でもひと月1回の更新を目論んでいたのにも関わらず4月で既にギリギリを行くこの適当さです。書くトピックがなさすぎて書けていなかったのか、はたまたやる気の問題なのかという感じです。

さて、今回は脱・ネガティブモンスターを達成できていないというもはや自分の人生における課題みたいな話です。

そもそも脱・ネガティブモンスターしなきゃなぁと思ったのは3月で、根っからのネガティブな私の正反対だよねってぐらいポジティブな大学生たちに出会って、ポジティブが素晴らしい、人にポジティブな影響与えられるのっていいよねって話から、え、これは脱却しなきゃいけないやつだよねってなったという感じです。

じゃあ、いつからネガティブなのか。もうそれは物心ついた時からネガティブなわけですよ。覚えている限りずっとネガティブマンで、原因は性格的なものなんだろうなぁと。責任感の塊で、子供の頃から無駄に繊細で、誰かが怒られていることも自分が怒られているかのように捉える。いいように言えば、学びの姿勢はあるわけですよね。自分ごととして物事を捉える感覚がずっとあるわけなので。もしくは感受性が豊かともいうんでしょうかね。

幼稚園児の時からネガティブだったのにも関わらず、年齢を重ねるたびに、責任感だけはどんどん強くなっていって、人前で明るく振る舞う方法を覚える分だけ一人になった時の落ち方もひどくなっているんだろうなとここ数年で感じていたりします。高校ぐらいまでは友達の前でも普通に泣いてたし、Badに入っても出てくるまでの期間が多分1週間も経ってなかった気がする。でも今や2ヶ月ですよ。一年のうちの20%も使ってるの。大変時間の無駄なんですよね〜。何より人に相談できなくなっているのが問題。だから脱却したいんですけど、解決策が本当に見つからなくて。

で、考えるわけです。そもそもポジティブである意味合いってなんだって。もちろん周りの人もポジティブな方がいいよねって論調はわかるんです。そういう人といる方が気分がいいとか、頑張ろうって思えるとか。でも、私はポジティブな人の近くにいるとすごーくエネルギーを消費して誰もいないところに行きたくなります。
元気なのは良いのですが、ポジティブな人たちの中には自分のポジティブをこっちに押し付けてくる人もいて、というか結構高確率でそれに押しのけられがちで、そういう人を受け入れられない時があって。好きにやってくれる分にはいいんですけど、共有しないでほしいんですよって拒否っちゃう自分がいる。押し付けがましいポジティブを讃えられるほど私は大人でもないし、だったら人に迷惑をかけない程度のネガティブも受け入れてくれて良くない?って思っています。
反対も然りで、ネガティブを押し付けないようにはしようと努力もしています。それができないのに押し付けるなっていうのは大変烏滸がましい話なのでね。

それに加えて、別にポジティブネガティブって2種類ではないだろ、という話。もちろん大きく分ければ二つです。それに異論はないんですけど、性格と合わせるとポジティブな人、ネガティブな人って2分割できるようなものではないだろうよ、と。思考性がポジティブ・ネガティブであることと前を向いて行動できるかはイコールなのか?と常々思っていて、ポジティブで前を向いて行動できる人もいれば、ポジティブなだけで前を向いているのか怪しい人だっているし、ネガティブだけど別に後ろ向いてるわけじゃない人もいれば、ネガティブで後ろ向いてる人もいたりすると思うんですよ。
だから、ポジティブであること=前を向ける人=素晴らしいとするのは一般化のしすぎなんじゃないって思います。まぁ確率的に言えばポジティブな方が良い影響が大きいとするのも、そのイメージがあるのも分かりきったことではあるんですけどね。多様性とか個性とかいうならポジティブ至上主義はやめた方が良くない?と個人的には思っています。

ということでダラダラとポジティブになれない自分を守るようなことを書いてきましたが、別にネガティブモンスターのままで居たいわけではないんですよ。解決策はいつだって求めています。大募集中です。
最低限TPOに合わせてポジネガ使い分けられるくらいのポジティブさは身につけるのが大人としてのマナーなので、そういう意味合いでポジティブさがほしいなと思っていて。自分をどう見せるのか、ネガティブな部分をどこまでどれだけの量を誰にどのタイミングで見せるのかもまた必要なのかなとも。だから取り繕えるくらいのポジティブさがほしい。でも、自分を押し殺すほどのポジティブさは御免。そんなに頑張れるほど人間に向いた個体じゃないので。

だから、脱・ネガティブモンスターとまではいかなくても、心にミニポジティブモンスターを飼えるくらいにはなりたい。ネガティブだからこそ、無駄なくらいの感受性があるからこそ人に与えられるものも、もらえるものもあるはずなので。そして、ミニポジモンを飼えるようになれば、必要以上に長い期間Badに入らなくても良くなるわけで、日々平和に生きられる時間が増える、かもしれません。ということでまとめると、バランスの取れた人間になりたいという話です。

いつになったらできるのか、それはよく分かりません。どういう場所に身を置けば、病まない程度のポジティブさを身につけられるのかもよくわかってないので、模索が必要です。ショック療法的にポジティブマンたちの多い環境にでも身を置いたろうかなとは思います。
あとは、単純に英語使ってる時とか日本国外にいる時の方がポジティブなので日本で日本語使いながら生きるという生活を捨てるという方向性も視野に入れつつですね。マイペンライでお国を成立させているタイランドに身を置くのがもしかしたらベストアンサーだと気がつく日も可能性としてはありますよね。タイに行きたいだけですけど。
なんにせよ誰かアドバイスがあるなら教えてくれ、というのが今の気持ちなのでぜひコメントでもしてください。

なーんて書いていたら、ちょっとはBadから出る兆しが見えそうです。言語化って大事なんだなぁ(大変月並みで阿呆な感想)。
ということで4月のnoteはこんなところで。本当に書くことがなくて困っていますが、また来月?お会いしましょう。それではまた次回。

この記事が参加している募集

#今月の振り返り

13,682件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?