見出し画像

盤面を制圧せよ!!!【PiEdh 路上の師、リガ】


はじめに/統率者について

2回目の投稿になります。ひよにーと申します。
今回は前回と同じくパイオニア統率者からデッキ紹介をしようと思います。
よろしければ前回の記事も読んでいただければと思います。

というわけで、今回の統率者は“路上の師、リガ”になります。
まずはその能力から。

Neko

能力は2つ。
1つは盾カウンターが出た状態で戦場に出る能力。
なにかしらの巻き添えで破壊されることに対して1回は耐えられるかな?というくらいで、あまり当てにしすぎないほうがいいもののあって困るものではない能力です。
もう1つの能力がメインで、パワー1以下のクリーチャーでプレイヤーもしくはプレインズウォーカーを攻撃するたびに1枚ドローできる、という能力です。
基本的には4人対戦であれば、最大3枚ドロー、プレインズウォーカーが存在すればさらにその分ドローが可能になります。

したがって、クリーチャーを採用するにあたっては「パワーが1以下」であることはもちろん、攻撃を通しやすくする何らかの「回避能力を持っている」ことが重要になってきます。
この部分がこの統率者の最大の魅力であり、構築する人によって何を採用するのか?が変わってくるポイントになります。
なので今回の紹介はあくまで自分はこういうものを採用しています、という紹介になるかと思います。
細かな詳細に入る前に軽く触れておくと、トークンを並べることがサブテーマになっています。

デッキリスト

では、デッキリストになります。
晴れる屋さんのデッキ作成機能より。

採用カードについて

①メインアタッカー

まずはリガが戦場にいる状態でドローを誘発させるためのメインになるアタッカーを紹介していきます。

・審判官の使い魔
・セイレーンの嵐鎮め
・幽体の船乗り
・ギラプールの希望
・黄金造りの飛竜機械
・静寂をもたらすもの
・厳しい試験官

飛行を持っているクリーチャーです。
もちろんただ飛行というだけでなく、それぞれ何かしらの能力を持っているものを採用しています。
特に、“静寂をもたらすもの”や“厳しい試験官”は戦場に出たとき能力を抑制するため、デッキによっては封殺ないしはかなり速度を遅らせることができます。
もちろん採用理由はそれだけでなく、このデッキの致命傷になってしまう“虐殺のワーム”対策になっています。

・這い寄る刃
・トリトンの岸忍び
・怪しげな密航者
・逃亡者、梅澤哲子

ブロックされない、またはブロックされない能力を付与するクリーチャーです。
確実に攻撃を通すことができるため、ほぼドローを誘発させることができます。
“逃亡者、梅澤哲子”はパワーないしはタフネスが1以下のクリーチャーにブロックされない能力を付与するため、大量のトークンなどでダメージを与えにいける場面もあります。

・毅然たる援軍
・輝かしい聖戦士、エーデリン
・ルアダッハの女王オーリナル
・ガルタとマーブレン

能力で1/1クリーチャーを生成できるクリーチャーです。
条件は様々ですが、特に“輝かしい聖戦士、エーデリン”や“ルアダッハの女王オーリナル”に関してはトークンを並べた際に自身のパワーがかなり大きなものになるため、フィニッシャーとしても優秀です。
ただしトークンが出るタイミング上、“輝かしい聖戦士、エーデリン”の誘発で出てくるトークンは“路上の師、リガ”のドロータイミングとは異なるため注意が必要になります。(多分)
“ガルタとマーブレン”のトークンはどちらを出すのかは状況によりけりですが、どちらにしてもこのデッキのフィニッシャーとなります。

②その他のクリーチャー

上記クリーチャー以外の紹介に入ります。

・ラノワールのエルフ
・エルフの神秘家
・金のガチョウ
・夢の円環のドルイド

マナクリーチャーです。“金のガチョウ”に関しては飛行を持っているため、食物がなくマナが出せないときもアタッカーとして運用できます。
もちろん、エルフ2体もマナが十分あるのにアタッカーがいないときなどに攻撃に回ってドローできるので、たまに殴りにいくことがあります。
“夢の円環のドルイド”は、クリーチャーが並ぶデッキのため採用しています。
ただ生きてターンが返ってきたためしがないので、使用感はまだなんとも言えません。

・十三嗜好症
アップキープ開始時に手札が13枚である場合特殊勝利ができる、このデッキの勝ち手段のひとつになります。
うまく軌道に乗れば手札枚数が10枚を超えてくるので、調整して勝ちにいけます。
一応、パワーが1なのでアタッカーがいないときは殴りにいけますが、回避能力がないので注意が必要です。
単純に狙えそうになくても手札上限をなくしてくれますが、ヘイトは高めです。

・ムウォンヴーリーの世捨て人、ジョルレイル
前回から引き続きの紹介となります。最近のお気に入りカードです。
そのターン2枚目のカードを引く際に2/2の猫トークンを生成する能力と、手札の枚数のPTにする能力があります。
残念ながら2/2の猫ではドローを狙いにいけませんが、このデッキは案外相手ターンにブロッカーがいなくなりがちになります。
なのでそこを補う役割があります。
手札の枚数のPTにする能力をメインに使っていくこととなります。
このデッキでは手札はほぼ7枚をキープできるため、統率者の能力でドローしたあとであるブロック指定後に起動して思わぬダメージを与えることができます。

・月揺らしの騎兵隊
白いビヒモスことこのクリーチャーは、このデッキのフィニッシャーになります。
一番メインの勝ち筋になるため、目指すのはトークンを大量に展開しつつドローしてこのカードを探しにいくことになります。

③その他の呪文

汎用性の高いもの以外は、上記クリーチャーをサポートするカードや、トークンシナジーに着目して採用しています。

・失せろ
イクサランからの新カードも採用してみました。
毎ターン攻撃してドローをするデッキのため、それを抑制するクリーチャーやエンチャント、プレインズウォーカーの除去として採用しています。
今回のデッキでは打ち消しをあまり採用していないこともあり、一度着地されるとあまり触ることができなかったため、採用することにしました。

・交渉団の保護
キッカーすることでトークンのおまけもつく打ち消し呪文です。
大量に展開できている際はほぼ確定の打ち消しになります。
このデッキでは1/1のトークンが出るという点で採用しています。

・僻境からの帰還
モードを選べる呪文になります。
選ぶモードはもちろん土地を持ってくるのは確定として、いわゆる他のランパン呪文とは異なり、1/1の人間トークンを出すモードがあります。
土地を伸ばしながらアタッカーを供給できる点で、かなり相性がいいと言えます。
食物を出すモードは場面によっては使うことがあるかもしれません。

・一斉検挙
・黄昏+払暁

このデッキならではの全体除去になります。
前者はタフネス4以上、後者(の上面)はパワー3以上のクリーチャーを破壊します。
当然一部採用クリーチャーも引っかかってしまいますが、統率者はもちろんメインアタッカーであるパワー1以下のクリーチャーは引っかからないため、ほぼ相手のみの全体除去になります。
“払拭”は墓地のクリーチャー回収というモードなので、使う機会があるかもしれません。

・カエル声の写し身
カエル以外のクリーチャーのコピーを生成する呪文です。
主に対戦相手の強いクリーチャーをコピーする際に使います。
生成されるコピーは1/1になるため、アタッカーに転用することも可能です。

・謎の石の儀式
・イトリモクの儀式/太陽の揺籃の地、イトリモク

クリーチャーを並べるデッキなので採用しています。
“謎の石の儀式”はクリーチャーを並べるデッキであればほぼ必ず採用していいと思えるエンチャントです。

・大衆蜂起
攻撃するたびにその数と同じ市民トークンが生成されるエンチャントです。
10体以上のクリーチャーが存在する場合、秘匿していた呪文を唱えることができます。
単純にクリーチャー数がほぼ倍近くになるため、ターンを重ねるごとにクリーチャーがかなり増えていきます。
出てくるトークンも1/1のため、相性が良いです。

・探査の探検/失われた谷間
・精霊信者の剣

どちらもブロックされないクリーチャーと相性が良い装備品になります。
修正が入るため、統率者の能力は誘発しない部分はなんとも言えませんが、どちらもマナ加速になるため採用しています。
確実に攻撃を通すことができる場面ではかなり強く使える、お気に入りのカードです。

・王神の玉座
クリーチャーを並べるデッキではおすすめしたいカードです。
自分のターンの終了時、自分のタップ状態のクリーチャー数ライフルーズするアーティファクトです。
クリーチャーが並べば並ぶほど、攻撃ないしは“謎の石の儀式”でタップしているクリーチャーが増えるため、馬鹿にならないダメージ源になります。
単純に統率者が存在する状態で各プレイヤーに攻撃をした場合、3ドローして対戦相手に3点ルーズさせているためそれだけでも結構インチキしている気分になります。

・オケチラの碑
白のクリーチャーのコストを1減らし、クリーチャー呪文を唱えると1/1の警戒をもったトークンを出すアーティファクトです。
2回目以降のキャストでない限り統率者を早く出せるというわけではありませんが、おまけでトークンがついてくるというところで採用しています。
警戒を持っている点はもちろんブロッカーにもなるメリットですが、上記“王神の玉座”とはアンチシナジーではあります。

・光素の泉
勝ち手段の1つです。
“大衆蜂起”や“栄光のドミヌス、モンドラク”などと組み合わさると、結構楽に特殊勝利条件を満たすことができます。
序盤であってもトークン生成ないしはドローが可能なので、置いてしまってもいいと思います。

・ニクスの睡蓮
選んだ1色の信心分のマナが出るアーティファクトです。
統率者が混成3色のため、統率者だけでも白3マナが出ます。
採用クリーチャーはシンボルが濃いものが多いため、それなりのマナが期待できます。

④採用していないプラン

まずは相性がいいであろう“硬鎧の大群”ですが、入れたほうがいいとは思います。
ただ前回のデッキでも採用し、そっちのほうが誘発タイミングが多く強く使え、かぶらないように採用していないというかたちです。
頃合いを見て採用しようかなと思います。

さて、このデッキを作る上で当初考えていたプランがあります。
それは、“牙持ち、フィン”と接死クリーチャーで毒殺するプランです。

有毒2のような能力

パイオニア範囲でも、接死でパワーが1以下であるクリーチャーはかなり存在し、また、“バイパーの牙、サリス”というクリーチャーも存在するため接死を持たないクリーチャーにも接死を付与することができます。
少しニッチなカードかもしれませんが、リガと同じニューカペナ出身である“毒の目利き”というカードもトークン生成と相性がよく、それはそれで形にできそうではありました。
ただそうした際の問題点として、『“牙持ち、フィン”を引かなければ勝ち手段にならない』『接死はブロックしにくいというだけでブロックされないわけではない』という壁にあたってしまいました。
統率者の能力として、攻撃するだけでドローできるとはいうものの、継続的にドローするためにはあまりブロックされて破壊されたくはありません。
システムクリーチャーや統率者でブロックすることは考えにくいですが、毒が溜まっていればブロックするのは当然です。(それはそれで強いですが…。)
接死クリーチャーだけでなく、毒性を持っているクリーチャーでもパワーが1以下のものが多いため、毒をためていくというプランもとれます。
統率者が盾カウンターという増殖で増やすことができるカウンターを持っているため、増殖呪文を採用することも可能です。
…と考えていくと、採用するカードがそっちに寄ってしまうこともあり、その枚数もなかなか増えることとなります。
もちろん今のデッキ同様の勝ちプランと同じようにサブプランとして用意しておくということも考えましたが、それはそれで別のデッキにしたほうが楽しそう、というところに行き着いてしまい不採用にすることとしました。

最後に

まだまだ採用するカードに関してはブラッシュアップできそうで、回せば回すほど楽しいデッキとなっています。
前述の通り、採用しなかったプランも含め、構築する人によって採用するカードがかなり変わってくるところが、これからも発展できそうな良い統率者だと感じます。
この記事を書きながらすでに毒に寄せたバージョンも作ってみたくなってきました。

というわけで、ここまで読んでくださってありがとうございます。
今回も長く拙い文章だったとは思いますが、最後まで読んでいただけて嬉しく思います。
1週間〜2週間に1回は記事を書いていけたらなあと思っていますが、不定期に書いていければと思います。
それではまた。

この記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。
ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。
題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?