Hi

VALORANTで、10ヶ月間でアイアンからアセンダントまで到達したアラサーです。個人…

Hi

VALORANTで、10ヶ月間でアイアンからアセンダントまで到達したアラサーです。個人的な考え方を記載してます。参考になれば嬉しいです。更新はぼちぼちです。

最近の記事

VALORANTマクロ学①【人数差】

こんにちは。 皆さんは『人数有利・不利』という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 これはFPSの基本的な考え方で、 3人対1人で真正面から打ち合っていたら、1人側の方が不利ですよね。 少人数より多人数の方が射線を多く通せるからです。 自分がアサルトライフル1本に対して、相手が3本あるなら、 戦況はかなり絶望的ですよね。 今回は人数差について記載していきたいと思います。 多人数対少人数は多人数の方が有利だと記載しました。 では、3人対3人の時、どちらが有利でしょうか

    • VALORANTの上達をする上でのマクロの考え方について

      こんにちは。 今回はVALORANTの根本的なマクロの考え方について記載していきたいと思います。 まず初めにVALORANTのゲーム性について改めて確認していきましょう。 VALORANTは5vs5のスキル有の爆破ゲームでタクティカルFPSと呼ばれるジャンルになります。 攻撃側・防衛側に分かれて己のスキルを競い合うゲームジャンルです。 ところで、皆さんは対戦ゲームは大きく分けて2種類ある事をご存知でしょうか。 ずばり、“完全情報ゲーム”と“不完全情報ゲーム”に分別

    VALORANTマクロ学①【人数差】

    • VALORANTの上達をする上でのマクロの考え方について