見出し画像

いろいろ考えたらワンオペと言っている自分が恥ずかしくなってプロフィールを変えた話

何回、どんな育児関係の記事を読んでも
必ずって言うほど疑問に思う事

育児ってそんなに大変ですか?


ということだ
自分を振り返ると大変な事がほとんどない
確かに忘れっぽい方というか
記憶力がないと言うかなだけに
もしかして、育児してない!?と思うくらいw

育児をしながら仕事をする事で
大変だった事は確かにある
一向に仕事終わらないのに
保育園お迎え行かなきゃとか

病気の子どもを預けて仕事しないととか

仕事が忙しくて
起きている子どもの顔を見る時間が無いとか

遊んであげられないとか

でも、いわゆる子どものお世話、、、、
ミルクあげたりオムツ替えたり
泣いてるの抱っこしてあやしたり
そう言う事で大変と思った事がない

以前にも下のような記事を書いたが

その〝夜勤〟といっているパパさんが
ミルクやオムツ替えを〝作業〟と書いていて
ビックリした。。。。

しかし!

これは彼らだけでなく他にもいるらしい事が
noteでわかった

「お風呂に入れ→服を着せ→母乳とミルクをあげ→絵本を読み→寝かしつける」という作業を、これを家事と同時並行で行っていく作業を、一日の中で一番大変な作業…

ちょっと目を疑ってしまった

 さぎょう【作業】 

[名]仕事。また、仕事をすること。
  製作や操作の仕事。
  特に、一定の目的と計画のもとに、
  身体または知能を使ってする仕事。

と辞書にはある
仕事と思っているならば、
〝夜勤〟で当たり前だよねと納得

でも、赤ちゃんが目の前で泣いていたら
どうしたのかな?と思うし
お腹すいてるなら、満たしてあげたい
オムツが不快なら、不快を取り除いてあげたい
寒いかなと思えば服を着せるし
なんか、当然のことだし
自然と出る行為な気がするのだけど、、、

なので〝作業〟なんて思った事がない。

で、ふと自分のプロフィールを見ると

進撃の巨人も鬼滅の刃も好きでちょっと独創的な6歳児(コタ)の母。元未婚シングルマザー。ワンオペ育児中。YouTubeネイティブな息子の興味に影響されまくりで生きている元テレビ編集マン。

あれ?育児という自覚がほとんどないのに
〝ワンオペ育児中〟となってるじゃん

確かにコタパパはほとんど育児には参加しない
ここ2年ほどは特に
そしてここ1年は地方に出稼ぎに行っていて不在
世間で言うワンオペはワンオペなのだが。。。。

つい、ワンオペって言う方がわかり易いとか
〝ヒキ〟があるという事で勢いで書いてしまった
恥ずかしい

ワンオペとは、「ワンオペレーション」の略。
担い手が1人しかいない状態のことを指す。
ファーストフード店やコンビニエンスストアなどで、
過酷な労働環境を表す言葉として使われていた。

ひとりで育児と家事などの大半をこなさなければならない状態を
指して「ワンオペ育児」という言葉がSNSなどで使われ始た。
2017年には流行語として、
「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされている。
主に、家族の責任を一人で背負わなくてはならない孤独感や
辛さを表す言葉として使われている。

うん。孤独感や辛さは一切ない。
やっぱり違うなと思うし、
なにより〝オペレーション〟という言葉が気になる

オペレーション【operation】
機械などの操作。運転。
主に運用・運行・作業・操作といった意味をもつ英語である。

べつに息子さんを操作しても居ないし
作業もしていない
ただ一緒に生活しているだけだ

これがもし息子さんでなくて友人でも
何か食べるときは『半分たべる?』『一口いる?』と聞いたり
寒そうにしていたら、持っている上着をきるか訊ねると思う
それとなんら変わらない

躾にしても
全く知らない人でも本来なら
目の前で悪い事をすれば咎めるべきだし
いい事をしてもらったらありがとうと言うだろう

なにも特別な事でもない

なのでプロフィールを書き換えた

進撃の巨人も鬼滅の刃も好きでちょっと独創的な6歳児(コタ)の母。元未婚シングルマザー。息子さんと共同生活中

が、、、、なんか変w
なかなかいい言葉が思いつかなかったw
〝2人で暮らしてます〟とすると、前に元未婚シングルマザーが
あるだけになんか意味深なような矛盾してるような、、、

まぁ、いいか
子育てという言葉自体スキでないしなぁ、、、
でも、子育ては親育てみたいなのも自分の感覚からすると
ナシなんですよ。。。。難しい。。。。

とにかく、息子さんと居るのは楽しいってことで!