見出し画像

【鬼滅な子育て】『鬼滅の刃〜遊郭編〜』子どもの質問に答えるスタンスと予習の結果

最近、『鬼滅の刃〜遊郭編〜』の炎上に思うこと

少し前に書いた下の記事にもあるが

発表があったが放送局や放送時間が
未定である
というニュースから
やはり炎上しているらしいという記事がでてきた

もちろん一応、テレビ屋ですから
放送時間はまだしも局が決まらないのに
発表などあり得ない
と思うので

この〝遊郭編〟という言葉に異常に反応して
クレームを言う人の矢面に立たない為
かも

放送時間が未定というのもあまり
考えにくいけど、、、、
枠を確保しないといけないし
他の番組も関係してくるし

2択くらいはあるか???

放送局を発表しないのに
時間帯だけ発表するのも変な話だが

本気でゴールデン枠をおさえたので

上の記事で書いた〝深夜枠と言う切り札〟が
ないから伏せてある
パターンということも
考えられなくないが

先々のことで今クレーム対応して
通常業務を逼迫したり評判下げては割あわないし

炎上の動向や世論を見る意味で
伏せているといったとこかな

そろそろ無限列車から4ヶ月経つ
新規展開があるアピールはしたい
炎上必須なら無駄な矢面に立ちたくない

局も直接の被害がなければ
多少の炎上はある意味、宣伝効果もあるし

まぁ、妥当な発表かなぁと
書いてて改めて思った

放送局未定以上に驚きなのは

原作を読みもしないのに
〝遊郭〟という言葉だけに反応して
批判する人がいること


『は?』である。。。。
そういう人はきっと
ご自分の頭の中がよほど
エロだらけなのであろうと思うw

上の記事で書いた通りに
舞台は吉原だけど
〝性〟的な描写は皆無
なわけで

相手を知りもせずに
否定するなんて笑止千万!

な話だなぁと、、、

自分の判断はそこ?浅過ぎない?考えが。。。
〝遊郭〟って書いてたら読むのも憚れる??
自分の考えの枠を抜けられないヤツの典型じゃん

まぁ、残酷にしろ遊郭にしろ
子どもにそれを見せるかどうかって
SNSに不満垂れ流したり
放送局や制作者にクレーム言う前に
家庭で、親子間で処理する問題じゃないの?

子どもが納得する〝見ない〟理由
を用意する
子どもと冷静に話し合いができる関係
常日頃から築いておく
まず、そこをしよう

それができてればSNSに不満まき散らし
炎上したり他人を不快にすることも
モンスター的なクレームをいれて
不当に他人に迷惑かけることも
なくなるからさぁ、、、、

否定的な人が陥る一番イヤなパターン
下の記事でも触れているが

子どもが見るから
作品を子どもに合わせろ

これって

酒に勝手に興味もって飲んで
未成年も酒飲むから
酒からアルコール抜いてくれ
って
言ってるようなものだと思うんですよ

最初からジュース飲ませとけ

それでも対象年齢以外ものを
見たいと言うなら
それを見るマナーを教えるべき


コタさんに
『天元の遊郭編見るの?』と聞いてみた

お答えは。。。

『見る!!!』

なるほど。。。。当然か

子どもの質問に答えるスタンスというか
コタさんが小さい頃から
コタさんの質問には真摯に答えてきた

あまり子ども言葉も使ったことがない

ジョージ(白いゴリラ)を見て
『なんで白いの?』と聞かれれば

『アルビノと言ってね、先天的な染色体異常で
 メラニン色素の生成がうまくできないから
 白いんだよメラニン色素が少ないから
 紫外線に弱いんだって
 白兎の目が赤いのは血管が透けて赤いんだよ』

と4歳児にも答えていた。。。

理解出来るかではなく
〝きちんと答える〟姿勢が大事なの

これ、子供用にって言われたら
どう答えていいか私にはわからないしw

一番言っちゃダメなヤツと思っているのが
『大人になったらわかる』
『いつかわかるようになる』

という逃げ台詞だと思ってる

ということで

さてさて〝遊郭〟かぁ、、、
どう答えようかなぁ、、、と
〝遊郭〟のお勉強をしていたw
予習、予習

パソコンでいろいろリサーチして
花魁の写真とかみながら
『う〜ん吉原っていっても江戸と大正じゃ
 かなり内情が違いそうだなぁ』

『活字嫌いだけど本買うべきか??』

など世間離れした妄想をしていると
コタさんやってきて

『何変なのばっかり見てるの?
 それよりyoutube見ていい??』


とパソコン奪われたw

やっぱ5歳児には
〝遊郭〟って興味の対象外だよねw
疑問すら抱く対象じゃないのだろう。。。

まだ放送までに時間があるから
ゆっくりお勉強しておこうw

〝梅毒〟くらいは聞かれるかなぁ??

ちなみに『鬼滅の刃』を子どもに見せている
スタンスは下ですが

誠実に〝遊郭〟にお答えすると
当然、上の記事に書いている18禁的なものに
抵触するよね〜w

そこをどこまで誠実な答えが出せるか
お勉強は必須だなw
今は疑問を持っていないが
見る時期に疑問をもたない保証はない

世の中知っていて損することって少ない
寧ろ無知ほど怖いものはない
偏見も無知から生まれるし