見出し画像

人生は「選択」の連続

はじめに

長崎市スタートアップ支援事業「コッコデショ!2023」エントリー中の看護師ひよこです。明日はいよいよ第2回目のピッチ発表の日です。2023年8月13日にnoteに投稿した第1回ピッチの資料は124名の方(8/23現在)に視ていただき、7名のスキと1件のコメントをいただきました。8月17日にオンラインで第一回目のピッチ発表を行いそのフィードバックによりバージョンアップした資料はこちらです。

こちらは92名の方に視ていただいたようです。(8/23現在)投稿しなければ誰も気にしない事業計画になるのですが、勇気を持って投稿したことであわせて200名の方に視ていただけたという事実はとても有難い出来事です。

川原卓巳『プロデュースの学校』読書会

「コッコデショ!2023」にエントリーする前までは、四六時中YouTube動画を聞き流していました。その時に「新人発掘オーディション」が開催されることを知り、応募したんです。優勝者は川原卓巳さんや、プロデュースの学校0期生から1年間のプロデュースを受けられるというオーディションでした。私も応募しましたが一次審査で500名の方々のなかで2次審査まで進めませんでした。

0期生向けの教科書として発売されていた『プロデュースの学校』という書籍の読書会は、6月28日が0回目。今日から8回を0期生が企画運営してくださるようです。0回目に参加し、ブレイクアウトルームでお喋りした方々がとても素敵な方でしたので、今夜も楽しみです。

「自分の人生の目的を決める」P124

今日の読書会は「自分の人生の目的を決める」P124と、「自分の選択の基準を決める」P128の予定です。

あなたは、自分の命を何に使いたいのか?
会社を経営している人は、自分の会社をどういう存在にしたいのか?
自分の活動を通して、どんな社会をつくりたいか?
その結果、どんな世界の未来をつくりたいか?

『プロデュースの学校 上巻』「自分の人生の目的を決める」P124

あなたは、自分の命を何に使いたいのか

「24時間のオンライン対話の場」を提供できるように、対話実践の仲間を増やしていくことに使いたい

自分の会社をどういう存在にしたいのか?

だれもが、ありのままの(正直で嘘のない)自分自身を生きられるように、主催者も参加者も「自分らしさを問い続け、対話実践を繰り返す」コミュニティでありたい

自分の活動を通して、どんな社会をつくりたいか?

互いを尊敬し、正直な心で生きられるような社会になるといいなぁと願っています。あらゆる人を包摂し、寛容と尊重の文化を大切にする社会をみんなで目指せたら・・・

どんな世界の未来をつくりたいか?

戦争がないこと。だれもが自由であること。喜びにあふれて生きていけること。地球・宇宙の恩恵を十分に感じながら自然界に感謝して生きること。安心してどんな選択でも挑戦できること。

「自分の選択の基準を決める」P128

人生は自分の選択の結果、その積み重ねによってつくられている。一つ一つ、どういう選択をするかによって方向性が大きく変わる。だからこそ、「何を選ぶか」そして「何を選ばないか」が非常に重要になってくる。

『プロデュースの学校 上巻』「自分の選択の基準を決める」P128

この「選択の基準」に関しては、私の直観を全面的に採用しています。自分の直観はこれまでに選択ミスをしていません。きっと、子どもの頃の体験 によって、生存本能が研ぎ澄まされているのではないかと思えるほどです。そして、ご先祖様がきっとわたしを守ってくださっているのだといつも感謝しているので、基準は「私の直観」です。

でも、あえてどんなことを基準にしたいか書いてみると、『ピースメイキングサークル』を実践している方々が基準にしている言葉達がしっくりくるので書いてみます。

「尊敬」「正直さ」「信頼」「謙虚さ」「共有」
「包括性」「共感」「勇気」「赦し」「愛」

常に問い続ける方々とつながっていきたいと思っています。

共感者募集中です!!
この記事にご縁があった方へのお願い


「対話のNukadoko」Facebookページに「いいね!」を押してくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100069900440746

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?