見出し画像

コーチング講座卒業生の会

EMSエッセンシャルマネージメントスクールを卒業する頃に、本間正人さんの「エッセンシャルコーチング講座」の案内がありました。オンラインの学びの場で、「コーチング」を職業としている方々と知り合う機会が増えていました。その方々はみな素敵な方々で、とても学びに熱心です。「コーチングと出会って人生が変わった!!」と言ってる方もいて、「コーチング」ってなんだろう?と思っていたし、オンラインで対話の場を創りたいと思っているので、きっと学ぶことがおおいはずだと感じて迷わず参加を決めました。

「エッセンシャルコーチング講座」は、3時間×3回の講座と、1時間半のおまけの講座がありました。第1回目のオープニングの時間に、参加メンバーひとりの方を本間さんが「デモコーチング」するセッションを見せてくださったのですが、しょっぱなから電気がびびびーっと走りました。クライアント役の方から話を聴きだして、そこに簡単な(簡単ではないのですが)質問を加えることによって、クライアントが自らの引き出しの中から「こうやってみます」という挑戦ポイントを口にするまでのプロセスがあっという間だったからです。

講座中はただじっと受講していたのですが、「このまま終わるのは嫌だなぁ・・もっとみんなと繋がっていたいし、練習もしたい。」と思っていた時に同じ期で学んでいた方が「練習会しましょうね」と仰ってくださったので「チャ~ンス到来!!」と思いました。早速Facebookで「エッセンシャルマネージメントスクール」を卒業した人のためのグループを立ち上げてもいいか運営の方にお伺いを立て、グループを作りました。

私達は2期生なのですが、1期生と3期生にも宣伝していただいたので、いまは参加メンバーも随分増えました。「練習会」は、参加メンバー誰もが自由に開催していいことにしています。現在、第6回目の練習会を終えて、7回目と8回目のイベントページを作成したところです。

先日、「コーチバンク」主催の勉強会にお邪魔して「国際コーチ連盟」の定める倫理規定を学びました。

一口に「コーチ」と言っても「ビジネスコーチ」「パーソナルコーチ」「専門コーチ」という大枠があって、そのなかに多数の分野ごとコーチが存在するんですね。驚きました。

そんな風に活躍されている方々とは比べ物にならないのですが、「好きこそ物の上手なれ」を願っていながら・・私の場合は職業としてのコーチングとして使用する目的ではなく、人間同士の対話を促進するツールのひとつとして学んでいます。

世の中にはいろんな仕事があって、いろんな分野で世の中をよくしていこうと想っている方々がたくさんいることにいつも気づかされます。このコーチング業界の方々も、クライアントの引き出しをあけるカギを見つけるために学び続けているんですね。

私も私なりのやり方で、生きづらさを抱えている方々の感情を、そっとそっとていねいに、その方が自分の手のひらの上に並べてみることができたらいいなぁ・・その部分をお手伝いできたらいいなぁ・・と思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?