見出し画像

iDeCoの受け取り方

おはようございます。🐤

iDeCoの受け取り方について、ひとつの事例で詳しく考えていきます。一般的ではないですが何かの参考になりましたら嬉しいです。


事例

条件は次のとおりです。

  • 50才サラリーマン

  • 勤続25年

  • 退職金2000万円

  • 厚生年金支給額(現時点の見積もり)=65才から150万円

  • 50才で退職(退職金受け取り)

  • iDeCo加入期間10年、積立金額250万円

iDeCoの良いとこ悪いとこ再確認

良いとこ1:積立期間中の税金が安くなる

年収が800万円だとすると適用される所得税率は20%なので、積立金額に対して住民税と合わせて30%の税金がかからなくなります。つまり年間20万円をiDeCoに積み立てしていたとしたら6万円の節税効果があります。それが10年間で60万円の節税効果を受けたことになります。iDeCoありがとう!

良いとこ2:運用中の利子や分配金などに税金がかからない

iDeCoはいろんな商品があるので、元本保証の預金みたいなものもあったりします。その利子は再投資されるのですが、普通は20%が源泉徴収されるところがiDeCoだと非課税になります。まあ少ないのであまりピンときませんが、たぶんちょっとだけ有利なんじゃないかな。

悪いとこ1:利益部分じゃなくて全体に税金がかかる

これが昨日気づいたiDeCoの最悪の特徴です。自分で老後のために積み立てた額に対して、一時金なら退職所得、年金形式なら雑所得で税金がかかります。ということは、iDeCoの他に退職金をもらうサラリーマンなどは普通そっちに控除がもっていかれるものですから、iDeCoの積立金額すべてに税金がかかります。(8月13日修正しました、退職所得は分離課税です)

  • 退職金=2000万円

  • iDeCo一時金=250万円

  • 退職所得控除=800万円+5年×70万円=1150万円

  • 退職所得=(2000+250-1150)×1/2=550万円

上の表にあてはめると、550×0.33-42.75=67.25万円が退職所得にかかる所得税となります。iDeCoをしていなかったら425万円に42.25万円の所得税になるので、iDeCoにかかる税金はその差25万円。これはiDeCoの収入250万円の1/2に20%をかけたものということになります。

これをなんとかゼロにしたい。その受け取り方を探ります。

受け取り方

条件
・50才で退職後もフリーで働き続ける(収入がそこそこある)

※8月13日修正:以前の記事では年金の控除を誤解していました。年金以外に収入があってもそれは別計算で、iDeCoは年金収入として計算できるので、65才未満なら60万円(65才以上なら110万円)まで控除できます。

1) 60才から65才までの年金収入がない期間に受け取る

iDeCoの受け取りは60才以降です。60才から65才までは年金の収入がない期間になるので、この期間中にiDeCoを受け取ると良いです。この事例の場合250万円を5年間で50万円ずつ受け取ることで年金控除がフルに使えて、課税額がゼロになります。

解決策があってよかった。

参考:

2) 受取時期をずらす

50才で退職金をもらい、その後フリーで働き収入を得るということですからiDeCoの加入は続けます。

この場合、iDeCoの退職所得控除の計算は、iDeCoの加入期間(20年間)の控除額から重複期間の控除額を差し引きます。

20年×40万円-10年×40万円=800万円-400万円=400万円

ということでiDeCoの分の退職所得控除として40万円×10年=400万円の控除枠が生まれます。この事例の場合、同額で継続したら500万円+利益でその枠をはみ出してしまいますが、減額して継続して枠内におさめる方法をとることもできそうです。

まとめ

iDeCo奥深い。とにかく個別事例ごとにシミュレーションすることが必要です。一概に何が得ということはできません。

iDeCo受け取り方シミュレーションって作ったらうけるかも。

それではまた、FP~(@^^)/~~~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?