見出し画像

DeFiは危険です、だから我々がお客様の資産を守るお手伝いをします(DeFiの外側の世界)

おはようございます。😊

一昨日のお話のつづきをしたいので、3行でおさらいをします。

・サイゼリヤ、店員さん足りてない!
・クレカの手数料分で店員増やせるやん!
・クレカやめてBSCのウォレット送金で解決!

ということで、みんなでクレジットカードやめて、ブロックチェーン技術を使った決済にしたらいいじゃん!っていうお話です。手数料が1/10以下に激減してかつ即時決済と、お店側にはメリットしかないんですね。

これ、ブロックチェーン技術を使った暗号資産支払いが来ない未来って想像できるでしょうか。僕にはできません、必ず来ると思います。

そうなると困るのはカード会社です。まさに、今めちゃめちゃ困っている真っ最中だと思います。

このまま手をこまねいて自分の会社が傾いて沈んでいくのをただ見るだけでしょうか? カード会社の社員はめちゃめちゃ優秀ですので、絶対にそれはあり得ません。

今日はカード会社が今後どのように身を振っていくのか、予想したいと思います。

カード会社の路線変更

まず自社のカード決済にブロックチェーン技術を取り入れます。

本質的に取り入れたかどうかはともかくとして、「うちはブロックチェーン技術を取り入れました!」と言いふらします。そして次のようなメリットをあげます。

・加盟店手数料を無料にします
・月払いでなく、翌日支払いします

ん、これってブロックチェーンでなくてもPayPayでいいじゃない?と思います。

PayPayって改めてすごいですね、ただPayPayの場合は今だけ特別無料であって、もうすぐ有料化するようです。

決済システム利用料は、2021年10月1日以降有料となります。(2021年9月30日まで無料)
https://paypay.ne.jp/store/offer/fb-02/

PayPayの方に話がそれてしまいましたが、きっと既存カード会社は「加盟店手数料無料」をうたってくると思います。「値下げ」じゃなくて「無料」です。

なぜって、手数料が安いDeFiに勝つには「無料」しかないからです。

でもほんとは「無料」っていうのはあり得なくて、必ずどこか他のところ、例えばビッグデータ販売とかターゲティング広告とかで収益化しているんですけど、そこを見えにくくして結局大企業が利益をえるというしくみを考えてくると思います。

そしてそれが可能になるのは、たとえばPayPayとかBinanceとかの超大手だけで、結果今よりも中央集権化が進むという皮肉な結果が見えてしまう、なんて想像をしています。

DeFiは自己責任

さてDeFiの圧倒的なデメリットの一つが「カード会社や銀行が守ってくれなくなる」ということです。

クレジットカードって、現金と違って、落としてもすぐにカード会社に連絡したらそれでOKですよね。誰かに使われることもないしお金がなくなることもありません。

一方DeFiでは、たとえばスマホをなくしちゃって、秘密鍵をなくしちゃったりしたら、チャージしていたお金はなくなり、誰にも取り戻すことはできません。

ところでFUDって知ってますか? 

Fear(恐怖)
Uncertainty(不確実)
Doubt(疑問)

これらの頭文字をとったもので、既存金融機関は必ずここをついてくると思います。

「DeFiの精神は素晴らしいですけど、パスワード1文字でも間違えたらお金がなくなりますよ」

「DeFiの世界は法整備が進められていないから詐欺師がたくさんいるんです、だからお金をとられてしまいますよ」

「仮想通貨は値段が安定しません、明日にはあなたの資産が半分になっているかもしれないですよ」

DeFiはとても危険です、だから我々がお客様の資産を守るお手伝いをします

当銀行がお客様のウォレットを責任もってお預かりいたします。

お客様のトランザクションは、この紙の通帳に記帳しますので、ATMに行けばいつでもBSCScanを確認することができます。

全て日本語ですのでご安心ください。

暗号資産を引き出したいときは、こちらで自動的に適切なルートで両替し、お客様の口座に翌日入金いたします。

これまでのところで何かお聞きになりたいことはありますか?

はい、両替手数料は業界最安の2.5%です。

当銀行は日本ブロックチェーン協会認定のAAAランクを取得していますので、最新の技術でお客様の資産の安全を確保しながら、この低料金を実現しています。

はい、暗号資産は値動きが大きいので不安になるお気持ちはわかります、そこで、万一に備えてこちらの暴落保険はいかがですか?

    *    *    *

な~んて、いかにも既存の金融機関がジジババ世代に語りそうなマネをしてみました。

DeFiネイティブ、令和生まれ世代が20~30才台になるころには、ほんとに世の中が変わっているでしょうね。楽しみです、それまで生きて孫の顔が見たいです。

それではまた、DeFi~(@^^)/~~~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?