見出し画像

もうすぐ冬休み

次男と母子同伴登下校を始めてから半年以上経った。
長男が家を出るという環境の変化のせいか、母子分離不安が強くなってむしろ母親依存が強くなったような感じだ。
教室から自分だけ出るのは平気なのに、次男が教室に残って私が外に出るのは拒否反応が出る。

以前から額や後頭部を床や壁にぶつける自傷行為があったり、私にしがみついたり頭突きしたりがあったが、11月くらいからそれが激しくなって、物騒だが「死」を意識するレベルにまでなった。
たまりかねた私は、市の福祉相談員に相談したり、学校やデイサービスに相談したり、次男のかかりつけの病院に相談したり。

担当医からは、興奮を抑える薬と睡眠を改善する薬(睡眠障害があるため)を処方してもらっているが、それ以上の対処はできないとのこと。
ただ、次男が16歳になったこともあり、そろそろ小児科から大人向けの病院に移行してもいいのではという話が持ち上がった。


頭突きは私への甘えの表れだが、「甘え方を間違っている」というのは私も次男の担任もデイサービスも福祉相談員も共通の認識だ。
間違った甘え方を直していくのは、そう簡単ではないかもしれない。
とりあえず今私ができることは、次男の甘えたい欲求を早めに察知してスキンシップ遊びに持ち込むこと。
次男が急な事態に対処できなくてパニックを起こし、スキンシップで解決しないときは、危険なので離れて時間が経つのを待つ。(頓服薬を飲ませることもあり)
まあ、スキンシップ遊びで機嫌が良くても、次男が飛び跳ねて着地した場所が私の足の小指の上だったりすると…
夏に骨折してるし…
完璧に安全とは言い切れない。


先日、次男の診察に福祉相談員さんが同行してくれて、ここ最近の次男の間違った甘え方について話し、「施設入所させたいがルートはないか?」と聞いてもらったが、担当医からは「医療の領域を超えている。福祉の管轄だ」と言われた。

大人向けの病院に転院するなら紹介状を出すともいわれたので、さっそく相談員さんが動いて家から近い病院の診察予約をとってくれた。

行ったことのない建物には抵抗を示す次男だが、果たして転院先ですんなり診察してもらえるだろうか?
予約の日まで、ドライブがてら病院の駐車場辺りまで通い、次男を慣れさせようと考えているが、上手くいくだろうか。


そして、まもなく始まる冬休み。
その間、次男がパニックを起こして私や他の家族がケガをする事態にならないよう、気を付けて対応したい。

次男の頭突き、マジで痛いから。

よろしければサポートお願いします。 次男が壊した家の壁やその他の修理代に充てたいと思います。