見出し画像

【保存版】「3x3の大会の仕組みが分からん!」そんなアナタに各大会の全体像と概要を徹底解説!

「3x3って色んな大会があるけど、結局どれを観ればいいのかよく分かんないや(´・ω・`)」

そういう人って結構多いんじゃないかと思います。
実は僕もそうでした。

しかし、3x3関係者のある方から説明を聞き、

「なるほど、そういうことかぁー!!(゚Д゚;)」

と目から鱗、くりびつてんぎょう、合点承知の助でした(?)

大会の全体像が分かっていた方がやーっぱり応援にメリハリが出るというもの。
というわけで今回は各大会の全体像とそれぞれの大会の概要をご説明したいと思います!

全体像

まずは全体像をお示ししましょう。

全体像

大会は上記の通り、大きく3つに分類されます。

①ナショナルチーム
…国の代表選手が集ってチームを結成する大会。オリンピックが良い例です。

②クラブチーム(FIBA公認)
…クラブチーム同士が争う大会のうち、FIBA公認のもの。

③クラブチーム(FIBA非公認)
…クラブチーム同士が争う大会のうち、FIBA非公認のもの。

こうして分けてみると分かりやすいですよね。

それではナショナルチームの大会から解説していきます。

ナショナルチーム

◎オリンピック

画像2

Photo by nishi6549

言うまでもないと思いますが、3x3は夏季オリンピック競技です。

したがって4年に一度開催されます。

初めてオリンピックの正式な競技として採用されたのが東京オリンピック2020です。
次回は3年後の2024年にパリオリンピックが開催されます

ワールドカップ

画像3

Photo by mamamaikov

ワールドカップ(FIBA 3x3 World Cup)は、オリンピック以外で3x3の世界最強国を決めるための大会です。

ワールドカップには3種類の大会があります。
Open(年齢制限なし), U23(23歳以下), U18(18歳以下)です。

もっと知りたい方は以下の記事で詳しく解説しているのでご覧下さい。

FIBA 3x3 World Cupってどんな大会?【初心者向け】

クラブチーム(FIBA公認)

画像4

続いてクラブチーム大会のうち、FIBA公認で行われるものについて解説します。
少しややこしいところですので、順を追って説明しますね。

まずFIBA公認のクラブチーム大会における最終ゴールは、「ワールドツアーのマスターズ決勝」で優勝することです。

世界各国から選ばれしクラブチームだけがマスターズ決勝に参加できます。

ではマスターズ決勝にどうすれば参加できるかというと、「ワールドツアーマスターズ」という予選大会で勝ち抜く必要があります。

ではワールドツアーマスターズにはどうやって参加できるのでしょう?

ワールドツアーマスターズにはその下に「チャレンジャー」という予選大会があり、そこで勝ち抜かなくてはなりません。

※マスターズに出場する方法は他にも、
・国別FIBAランキングでトップ8位以内になる
・マスターズの大会主催国になってホストから選ばれる
といったものがありますが、話をシンプルにするためにここでは割愛します。

ではチャレンジャーに出場するには?
チャレンジャーのさらに下には「クエスト」と呼ばれる大会があり、ここで勝たなくてはなりません。

ちなみに日本国内の大会だと、クエストに該当するのが3x3.EXE PREMIER、そして日本選手権です。
国内大会についてはこちらの記事もご参照下さい。

【初心者向け】国内で大事な3x3の大会、3つ答えられる?最低限これだけはチェックしよう!


「・・・説明なげぇよ!Σ(゚д゚lll)」

はい、ごめんなさい。
でもそれぐらい、ワールドツアーマスターズ決勝で優勝するというのは長ーい長ーい道のりなのです。

クエストは「この大会はクエストですよ〜」と公言しているとは限りません。
そのためFIBAワールドツアーとの関係が「?」になっちゃう方もいると思いますがご注意下さい。

クラブチーム(FIBA非公認)

選手写真②

クラブチームの大会にはFIBAの公式ルールとは異なる独自のルールで行われているものもあります。

代表的なものがRed Bull Half Courtです。

FIBA非公認だから小規模かというと全くそんなことはなく、2021年大会はなんと世界20か国から推定15,000人が参加しております。
詳しくはこちらの記事で解説しています。

【初心者必見】Red Bull Half Courtとはどんな大会?大会概要と独自のルール、FIBAルールとの違いを徹底解説!

まとめ

ここまで3x3の大会の全体像、各大会の概要について解説しました。

モヤモヤしていた視界が少しは晴れたでしょうか??
皆様の理解の助けになればとても嬉しいです。

今回も長文でしたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございます(^^)
ではまたお会いしましょう!

新時代のファンコミュニティ

ZEROCKETSはFiNANCiEにてスポーツトークンに挑戦しています!トークンを通じた新たなファンコミュニティにぜひご参加お待ちしております。

https://financie.jp/users/hiuzerockets

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!